最新更新日:2022/09/13
本日:count up2
昨日:14
総数:240246
ホームページを移転いたします。二本松市の新しいホームページhttps://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000025.htmlへご移動をお願いします。

幻想的な『塩松神社秋季例大祭』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8日(土)から10日(月)までの3日間、『塩松神社秋季例大祭』が開かれています。
 御神輿渡御は、江戸時代、二本松藩丹羽公の支配下の時、天明の飢饉の村内の復興のために村民がお金を献上して1789年(寛政元年)に御神輿渡御の許可を受け、御神輿を供奉する形で反町、新町、鳥居町、藤町の4台の太鼓台が回るようになったと伝えられています。そして、その形は200年以上たった今も変わることなく受け継がれています。
 4台の太鼓台が町内を回る姿はとても幻想的です。


【豆知識】10月9日は「世界郵便デー」です

 万国郵便連合(UPU)が1969(昭和44)年に「UPUの日」として制定しました。1984(昭和59)年に「世界郵便デー」と名称を変更しました。
 1874(明治7)年のこの日、全世界を一つの郵便地域にすることを目的に、万国郵便連合が発足しました。日本は1877(明治10)年2月19日に加盟しました。


本日から三連休〜事故防止をお願いします!

 本日から三連休で、学校では連休の事前指導を行いましたが、なおご家庭でも事故防止のためにお子さんへ十分な指導をお願いします。
 下記の点についてよろしくお願いします。
○ 連休中は、お子さんが外出する機会が多くなると思います。お子さんが外出する際は、必ず「外出の目的」「行き先」「同行者」「安全な経路」「帰宅時刻」等を確認して下さい。
○ ゲームセンター等は必ず保護者同伴でお願いします。お子さんが一人で居ると恐喝などの被害に遭う可能性がとても大きいです。
○ お子さんの携帯やパソコンでのメール及びインターネットの利用には注意していただきたいと思います。使用の仕方によっては深刻なトラブルに巻き込まれる可能性があります。
○ お子さんの自転車に乗る機会が多くなると思います。自転車は道路交通法では軽車両ですので、法規則等をしっかり守るようにご指導下さい。また、常に「自分の命は自分で守る」という意識を持たせていただきたいと思います。
○ 声かけ事案などがあった場合は、直ちに110番へ通報願います。

【豆知識】10月8日は「アロー号事件があった日」です

 1856年10月8日に清の官憲はイギリス船籍を名乗る中国船アロー号に臨検を行い、清人船員12名を拘束し、そのうち3人を海賊の容疑で逮捕しました。これに対し当時の広州領事ハリー・S・パークスは清の両広総督・欽差大臣である葉名琛に対してイギリス船籍の船に対する清官憲の臨検は不当であると主張し、また逮捕の時に清の官憲がイギリスの国旗を引き摺り下ろした事は、イギリスに対する侮辱だとして抗議しました。葉名琛はこれに対して国旗は当時掲げられていなかったと主張したが、パークスは強硬に自説を主張し、交渉は決裂しました。

感嘆符 アクセス数が☆2000件☆を超えました(スタートして25日目)

 いつも本校のホームページをご覧いただきありがとうございます!
 本校のホームページは、9月13日(火)にスタートしました。スタート当初は、保護者や地域の方々からアクセスしていただけるか不安がありましたが、日増しにアクセス数が増え、本日(10月7日(金))の午後にアクセス数がついに☆2000件☆を超えました。
 一日平均80件のアクセスですが、本校の実家庭数は90ですので、ほとんどの家庭でご覧いただいていることが何よりも嬉しいです。(笑顔)
 ありがとうございます。
 これからも学校の子どもたちの様子や活躍、各種情報を積極的に情報発信していきたいと思います。

【豆知識】10月7日は「日本国憲法が成立した日」です

 1946年(昭和21年)のこの日、衆議院で大日本帝国憲法改正案が可決され、「日本国憲法」が成立しました。この年の11月3日に公布され、1947年(昭和22年)5月3日に施行されました。
 日本国憲法は、国民主権の原則に基づいて象徴天皇制を採り、個人の尊厳を基礎に基本的人権の尊重を掲げて各種の憲法上の権利を保障し、国会・内閣・裁判所・地方自治などの国家の統治機構と基本的秩序を定めてあります。この他、戦争の放棄と戦力の不保持が定められていることも特徴的です。


8日(土)〜10日(月)、『塩松神社秋季例大祭』が開かれます

 本日(8日(土))から10日(月)までの3日間、『塩松神社秋季例大祭
』が開かれます。
 塩松神社は1189年(文治元年)源頼朝の奥州合戦の戦功により下野国(現在の栃木県)の田原秀行に塩松地方(東安達)が与えられ、その養子、田原秀友が四本松城(上長折)を築き、城内に生国下野から慈現明神を勧請して守護の神としたのが始まりです。
 御社は3度移転し今の地に鎮座しています。
 御神輿渡御は、江戸時代、二本松藩丹羽公の支配下の時、天明の飢饉の村内の復興のために村民がお金を献上して1789年(寛政元年)に御神輿渡御の許可を受け、御神輿を供奉する形で反町、新町、鳥居町、藤町の4台の太鼓台が回るようになったと伝えられています。そして、その形は200年以上たった今も変わることなく受け継がれています。


学校だより「おばま」第24号を発行

 本日、学校だより「おばま」第24号を発行いたしました。
 記事の内容は、「今週(10/3〜10/7)の空中放射線量」「三連休の事故防止のお願い」「校長室からの三連休の宿題(第2弾)」についてです。
 詳細につきましては、トップページの右側の『配布文書一覧』をご覧ください。

『校長室からの三連休の宿題(数学)』(第2弾)

画像1 画像1
 本日、全校生を対象に『校長室からの三連休の宿題(数学)』(第2弾)を出しました。前回の三連休の宿題を添削した結果、全体的に共通して「正負の数の四則の混じった計算」「文字式の計算(特に分配法則)」の理解が不十分であることがわかりました。
 そこで、この二つの部分の確かな定着を図るために宿題を出すことにしました。
 三連休明けの11日(火)の提出(全員完全提出)としますので、趣旨をご理解の上、お子さんへ励ましの言葉をよろしくお願いします。

感嘆符 塩松神社例大祭(小浜紋付祭り)の参加にあたって

 10月8日(土)〜10日(月)の3日間にわたって、塩松神社例大祭、通称小浜紋付祭りが開催されます。地域の文化や歴史に触れる大切な行事でもありますので、積極的に参加してほしいと思います。
 しかし、たくさんの方々が見学に来ますので、事故やトラブルに巻き込まれないように注意しながら、楽しい思い出を作ってほしいと思います。

 参加にあたって注意してほしいことは以下のとおりです。
1 服装は中学生らしいものとする。
2 生徒同士でのお金の貸し借りはしない。
3 不審な人から声をかけられたら、警察や警備員、近くの大人に助けを求める。
4 生徒同士での外出は、午後8時までとする。
 (それ以降は家族と一緒に出かける。)
5 人通りの多い明るい場所を通る。
6 法律に違反する行為は絶対にしない。
 ※ 詳細は本日配付した「小浜通心」をご覧ください。ホームページの配付文書にも掲載しております。

校舎前庭の除草を終了

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月21日(日)にPTA主催による「PTA奉仕作業」で学校周辺の除草を行っていただきましたが、その後校舎前庭の雑草がかなり生長していました。本日、本校職員が草刈り機を使い除草を行いました。すっかりきれいになりました!
 今後も子どもたちの学習環境の整美に努めていきたいと思います。

【豆知識】10月6日は「役所改革の日」です

 1969(昭和44)年の10月6日、千葉県松戸市役所に「すぐやる課」ができました。
 当時の松本清松戸市長の発案で設置され、「すぐやらなければならないもので、すぐやり得るものは、すぐにやります」をモットーに、役所の縦割り行政では対応できない仕事に、すぐ出動してすぐに処理をし、市民の好評を得ました。
 この松本清さんはドラッグストア「マツモトキヨシ」の創業者でもあります。


心のこもった☆熱いメッセージ☆

画像1 画像1
画像2 画像2
 校舎2階から体育館に入る通路に大きな黒板が設置されています。その黒板に「長澤先生からの熱いメッセージ」が書いてあります。字の一つ一つに子どもたちへの熱い気持ちが込められているのが誰にでもわかります。
 メッセージは次のように書いてあります。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 今日逃げたら
 明日はもっと大きな勇気が必要となる
 辛いから逃げるんじゃない
 逃げるから辛くなるんだ
 
 一・二年生
  新人戦よく頑張った
  来年の夏は優勝するぞ
 
 三年生
  進路達成、自己実現に向けて
  精進しなさい

 額に汗し
   心に汗して!


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

中間テスト(第2日目)〜子どもたちは真剣です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(6日(木))は、中間テストの第2日目です。教科は、英語と国語の2科目です。子どもたちは真剣に取り組んでいます。日頃の学習の成果を十分に発揮することを大いに期待したいと思います。
 今回のテストから、子どもたちは予想点を記入することにしました。子どもたちにテストの見通しを持たせ、意欲を喚起させることを目的としています。
 果たして予想点と実際の点数とが一致するでしょうか?

☆感心したこと☆〜送迎した親に「ありがとうございました」と言えること

 今朝の登校時の様子で☆感心したこと☆があります。
 ある子どもが、親に車で学校まで送ってきてもらい下車する時に、「ありがとうございました」と礼を言っていました。何気ない一言ですが、素晴らしいことです。
 一般に親に送迎してもらうのが当たり前と思っている子どもたちが多い中、当たり前と思わず感謝することを忘れないことはとても素晴らしいと思います。
 今後機会があったら全校生に話をしていきたいと思います。(笑顔)

「校長室からの三連休の宿題」(数学)の添削終了

 9月の2回の三連休に、全校生徒を対象に「校長室からの三連休の宿題」(数学)(A3判表裏1枚)を出し、回収した子どもたち一人ひとりの宿題を、添削しコメントを記入してきました。昨日、最後の3年2組の宿題を返却し、全クラス終了しました。
 添削してみて、全校生を通して、正負の数の四則計算、文字式の分配法則の理解が不足しているようですので、今度の三連休(8日(土)〜10日(月))に再度「校長室からの三連休の宿題」(第二弾)を出したいと思います。

2学期中間テスト、第1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日から2学期中間テストが始まりました。本日は、1校時社会、2校時保体、3校時数学、4校時理科、5校時技家のテストです。
 子どもたちは、一生懸命にテストに取り組んでいました。明日は、1校時英語、2校時国語のテストです。3〜6校時は普通授業になります。今週から来週にかけて答案が戻ってきますので、やりっぱなしではなく、間違ったところの見直しをきちんと行なってほしいと思います。

「校長室からの三連休の宿題」(数学)の添削は残り1クラス

 9月の2回の三連休に、全校生徒を対象に「校長室からの三連休の宿題」(数学)(A3判表裏1枚)を出し、回収した子どもたち一人ひとりの宿題を、添削しコメントを記入しています。
 本日放課後、3年1組の分を返却(1・2年生は既に返却)しました。残りは3年2組のみとなりました。明日には返却できそうです。(笑顔)


【豆知識】10月4日は「宇宙開発記念日」です

 1957年のこの日、午後10時28分(モスクワ時間)、ソビエト社会主義共和国連邦のカザフスタンにあるバイコヌール基地からRー7ロケットが飛び立ちました。約5分後にロケットの最終段が燃焼終了、直径58センチメートルで重量83.6キログラムのアルミ製球体が放出されました。世界初の人工衛星「スプートニク1号」が軌道に投入されました。科学技術でソ連を上回っているとされていたアメリカ合衆国は面目を失い、宇宙開発に本腰を入れることになりました。この時からアメリカとの間で熾烈な宇宙開発競争が始まりました。

学校だより「おばま」第23号を発行

 本日、学校だより「おばま」第23号を発行いたしました。
 記事の内容は、昨日(3日(月))に行われた「食の学習会」、「10月の主な行事予定」などについてです。
 詳細につきましては、『配布文書一覧』(トップページの右側)の中をご覧ください。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/11 高校説明会
PTA行事
10/14 第2回PTA拡大役員会
中体連関係
10/9 県北新人バレーボール大会
県北新人バスケットボール大会
10/10 県北新人バスケットボール大会
その他
10/9 塩松神社例大祭
10/10 塩松神社例大祭
10/12 集金日
県北教育事務所学校訪問
職員会議
10/15 産業文化祭

学校だより「おばま」

学校からのお知らせ

各種情報

PTAからのお知らせ

二本松市立小浜中学校
〒964-0313
住所:福島県二本松市小浜字反町411
TEL:0243-55-2236