最新更新日:2022/09/13
本日:count up8
昨日:12
総数:240220
ホームページを移転いたします。二本松市の新しいホームページhttps://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000025.htmlへご移動をお願いします。

感嘆符 ☆第1回「大山賞」小中学生絵画コンクール表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日午後1時30分から、二本松市真交流センターで、第1回「大山賞」小中学生絵画コンクールの表彰式が行なわれました。本校からは「大山賞」(中学生の部最優秀賞)を受賞した2年の「三本杉佳奈さん」が出席しました。
 このコンクールは、二本松市市民交流センター内に平成21年にオープンした「大山忠作美術館」の記念として実施されたものです。
 今回のコンクールには、二本松の小中学校から959点の作品の応募があり、本校では優秀な11作品を応募し、三本杉さんの最優秀賞のほか、優秀賞に2年の大友優里有さん、佳作に3年の田村瞳仁美さんと渡辺隆史君が入賞しました。
 本日の表彰式には、二本松市長三保恵一様、教育長小泉裕明様、大山画伯の娘さんの大山采子様をはじめとしたご来賓の皆様のご臨席のもと盛大に行なわれました。三本杉さんには表彰状、トロフィー、副賞が贈られました。
 また、三本杉さんの絵には高い評価の言葉が述べられ、本校として大変名誉なことであります。なお、入賞者の作品は、11月8日〜20日までセンター内の市民ギャラリーに展示されますので、ご覧ください。

【豆知識】11月8日は「レントゲンの日」です

 1895年のこの日、ドイツの物理学者・レントゲンがX線を発見しました。
 レントゲンは、真空管に高電圧をかけて実験をしている時に、真空管の外に置かれた蛍光紙が明るく光ることに気附きました。真空管と蛍光紙の間に1000ページもの厚さの本を置いてもこの光は透過しました。そこでレントゲンは、この光に「正体不明」という意味で「X線」と名附けました。

授業に対する姿勢、取組みや意欲は満点!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちは、どの授業に対しても姿勢よく真剣に取組み、しかも意欲もあります。現在、各授業で子どもたちの表現力を高める工夫・努力をしています。

全学年で無遅刻記録更新中

画像1 画像1
 全学年で無遅刻運動を実施していて、無遅刻記録は今日も継続中です。
 本日で、第1学年は◇117日◇(2011年4月6日スタート)、第2学年は◇134日◇(2011年2月9日スタート)、第3学年は☆511日☆(2009年4月7日スタート)となっております。
 全学年の記録更新に大いに期待したいと思います。(期待)(笑顔)


感嘆符 ☆県読書感想文準特選、戒石銘顕彰作文最優秀賞受賞

 この度、第57回青少年感想文コンクール(県読書感想文)で、2年の「前田かやのさん」が「準特選」を受賞しました。このコンクールは先に行なわれた各地区の読書感想文コンクールで特選を受賞した作文を福島県全体で審査する会です。県全体で2番目に当たる賞であり、大変名誉ある賞です。表彰式は行なわれませんが、特選・準特選の作品を収録した「県読書感想文集」に顔写真入りで掲載されます。
 また、二本松市の「第20回戒石銘顕彰作文コンクール」で、「前田かやのさん」が市全体で1名のみに贈られる「最優秀賞」を受賞しました。また、2年の「内池未来さん」と「菅野芽依さん」が入選を受賞しました。入賞者は全体で11名であり、本校から3名入賞しました。
 なお、最優秀賞の前田さんは、11月14日(金)に行なわれる表彰式に出席し、その後参加者全体の前で作文を発表することになります。
 「芸術の秋」にふさわしい素晴らしい成績です。おめでとうございます。

学校近くの万人子守地蔵尊の「もみじ」がとてもきれいです

画像1 画像1
 学校近くの万人子守地蔵尊の「紅葉(もみじ)」がとてもきれいです。子どもたちは、このきれいな紅葉を見ながら登校しています。(笑顔)

校舎前の紅葉がきれいです!

画像1 画像1 画像2 画像2
 校舎前の紅葉が進み、とてもきれいです!学校にお越しの際は、一度足を止めてご覧いただきたいと思います。

学校周辺の山々の紅葉

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校周辺の山々の紅葉が進み、赤や黄の色が日増しに濃くなってきています。(笑顔)

赤・黄・緑のコントラスト

画像1 画像1
 学校周辺の紅葉が進んでいます。校門近くは、赤・黄・緑のコントラストが見事です。(笑顔)

【豆知識】11月7日は「室町幕府が成立した日」です

 1336(建武3)年のこの日、足利尊氏が、幕府の基本的な政治方針「建武式目」を制定し、室町幕府が成立しました。
 「建武式目」の構成は2項17条で、第1項に「鎌倉如可為柳営歟、可為他所否事」という設問を提示し、それに対し、政道のよしあしは居所のよしあしによるのではなく為政者のよしあしによるものであると述べ、鎌倉幕府の得宗専制以前の北条義時・北条泰時の施政を理想とし、足利幕府(室町幕府)が正統な後継者である事を示しました。

学校だより「おばま」第35号を発行

 本日、学校だより「おばま」第35号を発行いたしました。
 記事の内容は、6日(日)に行われた「PTA役員・環境委員・厚生委員奉仕作業(校舎裏の側溝の泥上げ・法面の土留め・除染)」です。
 詳細につきましては、トップページの右側の『配布文書一覧』をご覧ください。

★エコキャップ、古着、使用済み切手回収

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では、エコ活動・ボランティア活動として、エコキャップ、古着、使用済み切手の回収活動を行なっております。
 ペットボトルのキャップは、小浜の大関新聞店から福島民友新聞社に送られ、発展途上国の子どもたちにワクチン代を贈る活動とともに、二酸化炭素(CO2)も削減する活動に貢献しています。
 古着は、トンボ学生服で回収し、ゴミではなくフロアマットなどに加工し、学校に戻ってきます。ゴミやエネルギーの削減に大きく貢献しています。
 使用済み切手は、日本赤十字社に寄付しています。
 保護者の皆様もご協力をお願いします。お子さんに持たせても構いませんし、お子さんの送迎の際にお持ちいただいても結構です。よろしくお願いします。

漫画からのメッセージ集

画像1 画像1
画像2 画像2
 この度、東京中日スポーツ(中日新聞東京本社)様から、『被災地支援 漫画からのメッセージ集』をいただきました。これは、震災発生後、著名な漫画家たちが「自分たちにできることは漫画をかくこと。漫画のキャラクターを通じて被災地を応援したい」「何とか作品を被災地の子どもたちに届けられないものか」と厚意で作品を提供していただき、一連の作品を大型ポスターにまとめたものを被災地の小中・高校へ送っていただいたもので、本校にも届きました。いただいたポスターは、子どもたちがいつでも見られる場所に掲示したいと思います。
 ポスターの14作品のメッセージは、子どもたちの大きな励みとなりました。ありがとうございました。(笑顔)
 なお、14作品の漫画家の方は下記の通りです。
 山田貴敏氏、高橋留美子氏、藤田和日郎氏、細野不二彦氏、藤沢とおる氏、青山剛昌氏、曽田正人氏、河合克敏氏、荒川弘氏、黒丸氏、北見けんいち氏、浦沢直樹氏、村上もとか氏、吉崎観音氏 

音楽の教師を目指して(朝会での教師の話)

画像1 画像1
 2学期から朝会のスタイルを変えました。一つは、子どもたちの表現力の向上を目指すために各種表彰伝達後に表彰を受けた子どもたち一人ひとりに感想や今後の抱負などを述べてもらうことと、もう一つは子どもと教師の触れ合いの場にするため輪番で教師が話をするということです。
 本日の教師の話は、音楽担当の田口紀子先生の学生時代(中学・高校)の話です。中学校時代に音楽教師になることを目指し、廃部になりそうだった合唱部に入り頑張ったこと、高校に入ってから中学校時代に本当はやりたかった運動部(ハンドボール部)に入りながら音楽の教師を目指すことを諦めずピアノの練習に励み猛勉強したことなどについての話がありました。
 どうりで10月27日に行われた校内球技大会のドッヂボールで田口先生がとても上手だったことが、子どもたちも職員も全員が納得できました。(笑顔)
 今後もこのスタイルの朝会を継続していきたいと思います。


朝会で生徒会役員の任命を行いました

画像1 画像1
 本日(7日(月))の朝会で、新生徒会役員の任命を行いました。任命証を一人一人渡した後、任命された生徒会役員一人ひとりが力強いしっかりとした決意表明を述べていました。
 新生徒会役員の今後の活躍に大いに期待したいと思います。(期待)
 

吹奏楽部の生演奏による朝会の入退場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校の朝会の入退場は、吹奏楽部の生演奏に合わせて行っています。毎週違う曲を披露しています。今日の入場行進曲は「マル・マル・モリ・モリ」です。子どもたちも職員も元気がわいてきます。(笑顔)

【豆知識】11月6日は「戦争と武力紛争による環境搾取防止のための国際デー」です

 11月6日は、「戦争と武力紛争による環境搾取防止のための国際デー(International Day for Preventing the Exploitation of the Environment in War and Armed Conflict)」です。2001年11月の国連総会で制定しました。これは、武力紛争による環境被害が紛争終結後も国境や世代を超えて長年にわたって生態系と天然資源に悪影響を及ぼすためにその防止を目的としたものです。



【豆知識】11月5日は「雑誌広告の日」です

 日本雑誌広告協会が1970(昭和45)年に制定しました。「読書週間」「教育文化週間」のある時期ということで、この日を記念日としました。消費者の保護と雑誌広告の信頼を高めることを目的としています。

学校周辺の紅葉が進んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校周辺の紅葉が進み、校舎からきれいに見えます。これから更に紅葉が進み、見頃となってくるでしょう。
 学校にお越しの際は、一足止めて周辺をご覧ください。心が癒されると思います。(笑顔)

健康フォーラム in OBAMA 開催のご案内

 本日文書で配布した通り、11月9日(水)に本校で「健康フォーラム in OBAMA 」を開催いたします。講師として、学校医、学校歯科医、栄養技師の5名の先生方をお迎えし、健康作りディスカッションを行います。
 何かとお忙しいとは存じますが、子どもの健康を考える会でありますので、ぜひご参加くださいますようお願いいたします。
 詳細につきましては、トップページ右側の<配布文書一覧>の【学校からのお知らせ】をご覧ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/8 実力テスト(3年)
11/9 健康フォーラム in OBAMA
11/10 教育相談日
11/11 教育相談日
11/14 教育相談日

学校だより「おばま」

学校からのお知らせ

各種情報

進路関係

二本松市立小浜中学校
〒964-0313
住所:福島県二本松市小浜字反町411
TEL:0243-55-2236