最新更新日:2022/09/13
本日:count up3
昨日:14
総数:240247
ホームページを移転いたします。二本松市の新しいホームページhttps://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000025.htmlへご移動をお願いします。

校内合唱コンクールの発表順が決定

 10月23日(日)の<あすなろ祭>における『校内合唱コンクール』の発表順が下記のように決定しました。当日のあすなろ祭での発表をぜひご覧いただきたいと思います。
 ※「 」内は発表曲目

(1)3年2組 「はじまり」
(2)3年1組 「虹」
(3)2年2組 「HEIWAの鐘」
(4)2年1組 「心の瞳」
(5)1年1組 「明日へ」
(6)1年2組 「旅立ちの時〜Asian dream song〜」




感嘆符 県立高等学校の来年度の募集要項のホームページへのアップロード時期

 各県立高等学校の来年度の募集要項が、下記の時期にホームページにアップロードされます。お子さんの志望する高等学校の募集要項をぜひご覧いただき確認していただきたいと思います。

【1期選抜関係】 平成23年11月14日(月)〜11月18日(金)

【2期・3期選抜関係】 平成24年1月4日(木)〜1月6日(金)

浜中オンステージのリハーサル

画像1 画像1
 23日(日)のあすなろ祭で行われる<浜中オンステージ>は、午前の部(第1部)に8団体、午後の部(第2部)に5団体が出場します。内容は、職場体験学習の発表、創作ダンス、創作劇など、子どもたちの創意工夫されたものが盛りだくさんです。放課後、体育館で各団体のリハーサルが始まりました。本番の発表が楽しみです。
 ぜひ当日会場で子どもたちの努力の成果をご覧いただきたいと思います。(笑顔)

☆あすなろ祭☆の準備が着々と進んでいます!

画像1 画像1 画像2 画像2
 23日(日)の☆あすなろ祭☆まで、後6日となりました。放課後は、あすなろ祭の準備に子どもたちは一生懸命取り組んでいます。準備が着々と進んでいるようです。各クラスで段ボールを使って何かを作っているようです!?文字のようです!?

【豆知識】10月17日は「上水道の日」です

 1887(明治20)年の「10月17日」、横浜の市街地へ日本初の近代的上水道による給水が開始されました。1883年(明治16年)に渡来した英国人技師ヘンリー・パーマーの設計指導により、相模川から野毛山の貯水地へ引水し、市街地へ給水しました。これが、わが国最初の近代水道だそうです。しかし、この「近代水道」以前にも、「上水道」そのものは敷かれていました。日本で最初に「上水道」が敷かれたのは江戸でした。



学校だより「おばま」第27号を発行

 本日、学校だより「おばま」第27号を発行いたしました。
 記事の内容は、「岩代産業文化祭開会式での吹奏楽部の生演奏」「後期学級役員の任命」「各種表彰伝達」についてです。
 詳細につきましては、トップページの右側の『配布文書一覧』をご覧ください。


【豆知識】10月16日は「世界食糧デー」です。

 国連食糧農業機関(FAO)が1981(昭和56)年に制定しました。国際デーの一つです。
 1945(昭和20)年のこの日、FAOが設立されました。開発途上国等での栄養失調や飢餓について考える日となっています。


岩代産業文化祭(第2日目)が開催(9:00〜16:00)

 本日(16日(日))、岩代第2体育館、岩代公民館・岩代総合文化ホールに於いて、岩代産業文化祭(第2日目)が開催されます。時間は、午前9時〜午後4時までです。下記のようにいろいろな催し物や出店がありますので、ぜひ会場まで足をお運びいただきたいと思います。

<岩代第2体育館内>
・商工会展示即売コーナー
・生活研究グループコーナー
・なごみ第二展示即売
・お針箱展示即売
・赤十字奉仕団
・幼小中学校生徒書画作品展示
・たばこ品評会コーナー
・ライオンズクラブ作品展示

<屋外>
・JA展示即売
・商工会展示即売
・生活研究グループ
・岩代スタンプ会抽選会

<公民館>
・日本語教室コーナー(1階)
・文化団体・老人クラブ展示コーナー(2階)

【豆知識】10月15日は「グレゴリオ暦制定記念日」です

 1582年のこの日、ローマ教皇グレゴリウス13世が制定したグレゴリオ暦がイタリア、ポーランド、ポルトガル、スペインで導入されました。まず、新たに「100で割り切れ、かつ、400で割り切れない年はうるう年にしない」という規定を加えました。これにより、1年が365.2425日となり、約3300年に1日の誤差となりました。また、春分の日を元に戻すため、日付を10日間先に進めて、1582年10月4日の翌日を10月15日としました。

吹奏楽部大活躍!! 岩代産業文化祭開会式

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日開催されております「岩代産業文化祭」の開会式では、本校吹奏楽部が素晴らしい演奏を行ない花を添えました。
 朝から激しい雨でしたが、吹奏楽部の演奏が始まるころには雨が止み、第二体育館前の大勢の来場者にすがすがしい演奏を披露しました。
 開会式に先立ちまして、アトラクションとして、いきものがかりの「ありがとう」(あすなろ祭のテーマソング)を演奏し、その後の開会式では、二本松市長三保恵一様や市議会議員本多勝実様、商工会長三浦勝眞様、教育長小泉裕明様などの皆様によるテープカットのファンファーレを行ないました。
 開会式後にもAKB48の「ヘビーローテーション」を演奏し、来場者の皆さんに大きな拍手をいただきました。また、演奏後には、三保市長や小泉教育長さんからもねぎらいのお言葉いただき、生徒の皆さんも感激していました。お忙しい中たくさんの保護者の皆さんも見に来ていただき、本当にありがとうございました。

感嘆符 岩代産業文化祭【生徒作品展示】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、第26回岩代産業文化祭が、第二体育館で行なわれております。体育館内では各事業所や各種団体による販売ブースや体験ブースがありますので、ぜひ足を運んでいただきたいと思います。
 その中で岩代地区の各学校の児童・生徒作品の展示コーナーがあります。本校の展示物は、書道作品と美術の作品です。お出かけの際にはぜひご覧ください。

岩代産業文化祭(第1日目)が開催(10:00〜16:00)

 本日(15日(土))、岩代第2体育館、岩代公民館・岩代総合文化ホールに於いて、岩代産業文化祭(第1日目)が開催されます。時間は、午前10時〜午後4時までです。

<岩代第2体育館内>
・商工会展示即売コーナー
・生活研究グループコーナー
・なごみ第二展示即売
・お針箱展示即売
・赤十字奉仕団
・幼小中学校生徒書画作品展示
・たばこ品評会コーナー
・ライオンズクラブ作品展示

<屋外>
・JA展示即売
・商工会展示即売
・生活研究グループ
・岩代スタンプ会抽選会

<公民館>
・日本語教室コーナー(1階)
・文化団体・老人クラブ展示コーナー(2階)

<岩代総合文化ホール>
・税金クイズ大会会場(13:30〜)(対象者:小学生・中学生)
※クイズ大会は豪華商品が当たります。特に優勝者には自転車が贈呈されます。

「放射線等に関する副読本の作成について」(文部科学省)

 文部科学省の公式ホームページによりますと、平成24年10月14日付け「放射線等に関する副読本の作成について」(下記に掲載)が発表され、副読本が作成されホームページに掲載されましたので、本校のホームページに掲載(トップページの『配布文書』の「各種情報」をご覧ください)します。
 なお、本校のホームページトップ『リンク』の「各種関係機関」の中の<文部科学省>からも閲覧できますので、ご利用ください。

_______________________________

1.作成目的
 東京電力株式会社福島第一原子力発電所の事故により、放射線や放射性物質、放射能(以下「放射線等」)に対する関心が高まっております。

このような状況においては、国民一人一人が放射線等についての理解を深めることが社会生活上重要であり、小学校・中学校・高等学校の段階から、子どもたちの発達に応じ、放射線等について学び、自ら考え、判断する力を育成することが大切であると考えます。

 そのため、文部科学省では、小学校・中学校・高等学校における放射線等に関する指導の一助としていただくために、放射線等に関する副読本を作成し、以下のとおり掲載しました。

 なお、学校、教育委員会等には、印刷物が出来次第、校種別にご送付させていただきます。

2.掲載先
URL
http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/det...
http://radioactivity.mext.go.jp/ja/1311072/inde...
(アクセス集中による閲覧制約を回避するため、2箇所に掲載しています。)

_______________________________

アクセス数が☆2500件☆を超えました(スタートして32日目)

 いつも本校のホームページをご覧いただきありがとうございます!(感謝)
 本校のホームページは、9月13日(火)にスタートしました。スタートしてから32日目の本日(10月14日(金))でアクセス数がついに☆2500件☆を超えました。
予想以上のアクセスに、職員一同とてもありがたく思います。(笑顔)
 ありがとうございます。
 これからも学校の子どもたちの様子や活躍、各種情報をリアルタイムに情報発信していきたいと思います。今後も引き続きご覧いただきたいと思います。

【豆知識】10月14日は「鉄道の日」です

 1922(大正11)年に、10月14日を「鉄道記念日」として制定されました。
 1872(明治5)年9月12日(新暦10月14日)、新橋駅(後の汐留貨物駅・現在廃止)〜横浜駅(現在の根岸線桜木町駅)を結んだ日本初の鉄道が開業しました。「鉄道記念日」のままでは国鉄色が強いということで、1994(平成6)年に運輸省(現在の国土交通省)の提案により「鉄道の日」と改称し、JR以外の民間鉄道も巻き込んだ記念日となりました。


感嘆符 かぜやインフルエンザ予防のため、「手洗い・うがい」の励行を!

 朝晩の冷え込みが日増しに厳しくなってきました。最近、かぜ気味の子どもたちが何人か見受けられます。これからかぜやインフルエンザが流行る季節を迎えます。
 かぜやインフルエンザ予防のため、「手洗い・うがい」の励行と「こまめな換気」を行っていきたいと思います。
 学校では、現在子どもたちに「手洗い・うがい」の習慣を身に付けさせるため、<昼食前><清掃後>は必ず「手洗い・うがい」をするよう指導(子ども一人ひとりに声掛け)しています。また、教室の換気については、休み時間毎に行うよう指導しています。
 ご家庭でも、お子さんが帰宅後は必ず「手洗い・うがい」をするよう指導していただきたいと思います。

学校だより「おばま」第26号を発行

 本日、学校だより「おばま」第26号を発行いたしました。
 記事の内容は、「今週(10/11〜10/14)の本校の空中放射線量」「平成24年度県立高等学校入学者選抜関係日程」についてです。
 詳細につきましては、トップページの右側の『配布文書一覧』をご覧ください。

明日、岩代産業文化祭(吹奏楽部参加)

画像1 画像1
 明日、10月15日(土)に岩代第2体育館で「岩代産業文化祭」が行なわれます。当日の開会式では、本校吹奏楽部がファンファーレを行ない華を添える予定です。開会式は10時開始予定です。
 産業文化祭では、本校の生徒の書道や美術の展示、各種特産品の販売などがあります。また、岩代文化ホールでは各種芸能発表などもありますので、足を運んでいただければ幸いです。
 なお、本日文書を配付しましたが、「年金クイズ岩代大会」も、午後1時30分から行なわれます。賞品もありますので、ぜひ参加ください。

※ 写真は、昨年の開会式の様子です。

「校長室からの三連休の宿題(第2弾)」(数学)の添削〜全クラス終了

 三連休(10月8日(土)〜10日(月))に、全校生徒を対象に出した「校長室からの三連休の宿題(第2弾)」(数学)(A4判表裏1枚)を、三連休明けに宿題を回収(完全提出にしています)し、子どもたち一人ひとりの宿題を添削しコメントを記入していました。本日3年生の2クラスの分を返却し、添削は全て終了しました。
 今後も適宜宿題を出していきたいと思います。(笑顔)


リリバーズ隊出動!!

画像1 画像1
 本日、地域ヤングボランティア「リリバーズ」隊の久岐君、梅山さん、久岐さんの3名が、二本松警察署生活安全課の担当の方と、小浜地区防犯指導隊の方々と広報活動を実施しました。
 リリバーズ隊とは、犯罪や交通事故防止、少年非行防止のため、学校の垣根を越えて広報活動や街頭啓発活動などを行なう組織です。
 本日は、広報車に3人が乗り込み、一人ずつマイクを通して、振り込め詐欺防止を訴えました。今後も様々な活動を行う予定です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/10 教育相談日
11/11 教育相談日
11/14 教育相談日
11/15 教育相談日
その他
11/16 職員会議・研究協議会(現職)

学校だより「おばま」

学校からのお知らせ

各種情報

進路関係

二本松市立小浜中学校
〒964-0313
住所:福島県二本松市小浜字反町411
TEL:0243-55-2236