最新更新日:2022/09/13
本日:count up3
昨日:14
総数:240247
ホームページを移転いたします。二本松市の新しいホームページhttps://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000025.htmlへご移動をお願いします。

感嘆符 15日(土)に税金クイズ岩代大会が開かれます〜賞品は☆自転車☆等!

 15日(土)午後1時30分〜、岩代総合文化ホールに於いて、(社)二本松法人会・地域貢献事業「税金クイズ岩代大会」が開催されます。クイズ大会には誰でも参加できます。クイズは簡単な○×形式で、賞品は☆自転車☆等となっております。
 機会がありましたらぜひ参加ください。
 なお、この地域貢献事業の名称及び目的は下記のようになっております。

※事業の名称
 平成23年度地域貢献事業 青年部会・女性部会設立20周年記念「税金クイズ大会」
※事業の目的
 東日本大震災後の復興に向けた活発な活動が進む中、福島県にあっては、この大震災の影響による東京電力福島原子力発電所の事故により災害進行中で、復興への先行きが見えない現状にあります。そう言った状況下で「〜今、子供たちに何を伝えられるか〜」をテーマに税に対する正しい知識と税の大切さを認識することによって、納税意識の高揚に寄与することを目的に実施する。

「校長室からの三連休の宿題(第2弾)」(数学)を添削中〜4クラス目が終了

 三連休(10月8日(土)〜10日(月))に、全校生徒を対象に出した「校長室からの三連休の宿題(第2弾)」(数学)(A4判表裏1枚)を、三連休明けに宿題を回収(完全提出にしています)し、現在子どもたち一人ひとりの宿題を添削しコメントを記入しています。添削が終わり次第順次返却していきますが、全員分が終わるまでもう少し時間がかかりそうです。
 本日午後に、2年2組の分を返却しました。残りは3年生の分となりました。明日には全部返却できそうです。(笑顔)

【豆知識】10月13日は「華岡青洲が日本初の麻酔薬を使った手術に成功した日」です

 華岡青洲(はなおか せいしゅう)は、手術での患者の苦しみを和らげ、人の命を救いたいと考え麻酔薬の開発を始めます。研究を重ねた結果、曼陀羅華の実(チョウセンアサガオ)、草烏頭(トリカブト)を主成分とした6種類の薬草に麻酔効果があることを発見します。動物実験を重ねて、麻酔薬の完成までこぎつけましたが、人体実験を目前にして行き詰まります。実母の於継と妻の加恵が実験台になることを申し出て、数回にわたる人体実験の末、於継の死・加恵の失明という大きな犠牲の上に、全身麻酔薬「通仙散」(別名「麻沸散(まふつさん)」)を完成しました。
 文化元年(1804年)のこの日、60歳の女性に対し、通仙散による全身麻酔下で乳癌摘出手術に成功しました。

どんどん虫食いが進む英文を暗記しよう

画像1 画像1
 1年生の英語の授業は、英文の暗記です。英文の所々が虫食い(チョークを消す)されていきます。子どもたちは虫食いされた所を必死に覚えスピーチします。やがて全文が消えていきます。

 ________
 Which ____ gous to ____ ? _____________
______ Take bus _______
Its _______
How long does it take ?
______________________

心が癒される◇生花◇

画像1 画像1
 本校の1階昇降口を入った所に綺麗な◇生花◇が飾ってあります。
 この生花は、本校用務員の齋藤さんが生けているものです。季節の花である秋桜がとても綺麗です。
 子どもたちも職員もこの生花を見て心が癒されています。(笑顔)

小浜美術館(その4)

画像1 画像1
 本校の校舎内の至る所に絵画や版画が飾ってあります。その絵画や版画を見ながら校舎内を歩いていると、まるで美術館に来たような錯覚がします。正に小浜美術館(勝手に名称を付けてしまいました)です。その一部を紹介をします。
 第4弾の1枚の絵画は、職員玄関に飾られた題して「枯れ野の民家」です。見事な絵画です。
 学校にお越しの際はぜひじっくりご覧いただきたいと思います。


インターネットで本校の検索が☆1番目☆に掲載されました

 いつも本校のホームページをご覧いただきありがとうございます。
 本校のホームページのアクセス件数が増加したため、インターネットの「ヤフー」「グーグル」などに於いて、『二本松市立小浜中学校』で検索すると、何と☆1番目☆に掲載されました。(笑顔)
 ありがとうございます。(感謝)
 これからも学校の各種情報をリアルタイムで発信していきたいと思いますので、引き続きご覧いただきたいと思います。

「校長室からの三連休の宿題(第2弾)」(数学)を添削中〜3クラス目が終了

 三連休(10月8日(土)〜10日(月))に、全校生徒を対象に「校長室からの三連休の宿題(第2弾)」(数学)(A4判表裏1枚)を出しました。三連休明けに宿題を回収(完全提出にしています)し、前回に引き続き現在子どもたち一人ひとりの宿題を添削しコメントを記入しています。学校だけでは終わらないため自宅に持ち帰って添削をしていますが、全員分が終わるまでもう少し時間がかかります。添削が終わり次第順次返却していきます。
 本日は、1年2組と2年1組の分を返却しました。


「校長室からの三連休の宿題(第2弾)」(数学)を添削中〜1クラス目が終了

 三連休(10月8日(土)〜10日(月))に、全校生徒を対象に「校長室からの三連休の宿題(第2弾)」(数学)(A4判表裏1枚)を出しました。三連休明けに宿題を回収(完全提出にしています)し、前回に引き続き現在子どもたち一人ひとりの宿題を添削しコメントを記入しています。全員分が終わるまではまだ時間がかかりますが、添削が終わり次第順次返却しています。
 本日は、1年1組の分を返却しました。

県北教育事務所学校訪問がありました

 本日(12日(水))9:00〜10:00、県北教育事務所学校訪問がありました。福島県教育庁県北教育事務所の所長様及び業務次長様が来校され、子どもたちの授業風景を参観しました。
 参観後、所長様及び業務次長様から、子どもたちの授業に対する真剣な態度、純朴で素直な様子などについてお褒めの言葉をいただきました。
 小浜中の子どもたちは素晴らしいです!(笑顔)

学校だより「おばま」第25号を発行

 本日、学校だより「おばま」第25号を発行いたしました。
 記事の内容は、「県北地区新人大会(ソフトテニス、バレーボール)」「第2・3学年を対象に行われた高等学校説明会」「全国地域安全運動(10/11〜10/20)」についてです。
 詳細につきましては、トップページの右側の『配布文書一覧』をご覧ください。

【豆知識】10月12日は「コロンブス・デー」です

 1492年のこの日、は探検家・航海者であるクリストファー・コロンブス(クリストバル・コロン)が率いるスペイン船隊が新大陸アメリカに到達しました。西周りの航海でジパング(日本)とインドを目指したもので、コロンブスは最初の到達地がインドだったと亡くなるまで信じていました。


ホームページをスタートして☆1ヶ月目☆となりました

 いつも本校のホームページをご覧いただきありがとうございます。(笑顔)
 9月13日(火)に本校のホームページがスタートして、本日(10月13日)で1ヶ月目となりました。ホームページスタート当初から、保護者や地域の方々にたくさんアクセスしていただき、アクセス数が本日で2200件を超えております。
 これからも子どもたちの活躍や生活状況、学校の各種情報などをリアルタイムに発信していきたいと思いますので、これからも本校のホームページをご覧いただきたいと思います。

【豆知識】10月11日は「安全・安心なまちづくりの日」です

 10月11日は「安全・安心なまちづくりの日」です。
 2005(平成17)年12月に閣議決定し、2006(平成18)年から実施されています。10月11日〜10月20日は全国地域安全運動となっており、「全国地域安全運動」の1日目です。

本日(11日(火))13:30〜、高等学校説明会が開かれます

 本日(11日(火))13:30〜16:00、2・3学年を対象に本校で高等学校説明会が開かれます。実施予定の高等学校は、福島、橘、福島西、福島東、福島南、安達、二本松工業、安達東、本宮、福島成蹊、福島東稜、桜の聖母学院、学法福島です。
 保護者の方も自由に参加できますのでぜひ参加いただきたいと思います。

体験から知識につながる学習(1年理科より)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校では、「学力が高まる授業にブラッシュアップ」として授業力の向上を、毎日の授業で心がけています。様々な事象を生徒に投げかけ、そこから多様な生徒の考えを引き出し、知識につながるよう実践しております。
 1年理科では、紙コップの上に生徒が乗り、紙コップの数が少なくなるとつぶれていくことから、圧力の概念を導き出す授業を行いました。
 紙コップの上に乗る友人をみて、ワクワク・ドキドキしながら予想し、歓声を上げながら授業に取り組んでいました。その後の思考の段階では、力と面積の関係に気付き、圧力の基本を学んでいました。このような体験から学ぶ授業を通して、子どもたちに生きてはたらく力を育てていきたいと思います。

全国地域安全運動が実施されます(10/11〜10/20)

 10月11日(火)〜10月20日(木)、下記のスローガンで全国地域安全運動が実施されます。
 統一スローガン「みんなで つくろう 安心の街」
 サブスローガン「カギしめた? いつも心に 問いかけて」

 運動の重点は下記の5点です・
■子どもと女性の犯罪被害防止
■住宅を対象とした侵入犯罪の防止
■万引き・自転車盗の防止
■仮設住宅における犯罪の被害防止
■振り込め詐欺の被害防止

 ご理解とご協力をよろしくお願いします。

【豆知識】10月10日は「目の愛護デー」です

 中央盲人福祉協会が1931(昭和6)年に「視力保存デー」として制定しました。戦後、厚生省(現在の厚生労働省)が「目の愛護デー」と改称しました。
 「10 10」を横に倒すと眉と目の形になることから、10月10日を「目の愛護デー」としました。また、1963(昭和38)年のこの日、アイバンクが開設されました。


幻想的な『塩松神社秋季例大祭』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8日(土)から10日(月)までの3日間、『塩松神社秋季例大祭』が開かれています。
 御神輿渡御は、江戸時代、二本松藩丹羽公の支配下の時、天明の飢饉の村内の復興のために村民がお金を献上して1789年(寛政元年)に御神輿渡御の許可を受け、御神輿を供奉する形で反町、新町、鳥居町、藤町の4台の太鼓台が回るようになったと伝えられています。そして、その形は200年以上たった今も変わることなく受け継がれています。
 4台の太鼓台が町内を回る姿はとても幻想的です。


【豆知識】10月9日は「世界郵便デー」です

 万国郵便連合(UPU)が1969(昭和44)年に「UPUの日」として制定しました。1984(昭和59)年に「世界郵便デー」と名称を変更しました。
 1874(明治7)年のこの日、全世界を一つの郵便地域にすることを目的に、万国郵便連合が発足しました。日本は1877(明治10)年2月19日に加盟しました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/10 教育相談日
11/11 教育相談日
11/14 教育相談日
11/15 教育相談日
その他
11/16 職員会議・研究協議会(現職)

学校だより「おばま」

学校からのお知らせ

各種情報

進路関係

二本松市立小浜中学校
〒964-0313
住所:福島県二本松市小浜字反町411
TEL:0243-55-2236