最新更新日:2022/09/13
本日:count up2
昨日:4
総数:240265
ホームページを移転いたします。二本松市の新しいホームページhttps://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000025.htmlへご移動をお願いします。

感嘆符 台風15号の24時間後までの経路図(気象庁)

画像1 画像1
 気象庁によりますと、15時現在での台風15号の24時間後までの経路図は上図のようになっております。
 福島県には21時に最接近する予定です。ご注意ください!

感嘆符 二本松市に「大雨・洪水・暴風警報」「雷・濃霧注意報」が出ています(15時52分福島地方気象台発表)

 15時52分福島地方気象台発表によりますと、二本松市に継続して「大雨(土砂災害、浸水害)、洪水、暴風警報」「雷、濃霧注意報」が出ています! 
 特記事項 土砂災害警戒 浸水警戒 
 土砂災害 警戒期間 22日明け方まで
   注意期間 22日昼前まで
 浸水 警戒期間 21日夜遅くまで
   注意期間 21日夜遅くまで
   1時間最大雨量 60ミリ
 洪水 警戒期間 22日未明まで
   注意期間 22日昼前まで
 風 警戒期間 21日夜遅くまで
   注意期間 22日未明まで
   東の風のち南西の風
   最大風速 18メートル
 雷 注意期間 21日夜遅くまで
 濃霧 注意期間 21日夜遅くまで
   視程 100メートル以下
 付加事項 はん濫 竜巻 ひょう

感嘆符 台風15号の現在(気象庁の15時30分の発表より)

画像1 画像1
 気象庁の15時30分の発表によりますと、非常に強い台風第15号は、14時には浜松市付近にあって、東北東へ毎時45kmで進んでいます。中心気圧は950hPa、中心付近の最大風速は45m/sです。この台風は、22日0時には宮城県付近に達し、22日12時には千島近海に進む予定です。その後、23日9時には温帯低気圧に変わる見込みです。台風周辺海域および進路にあたる海域は大シケに、台風の進路にあたる地域は暴風や大雨に、それぞれ厳重な警戒が必要です。

緊急 「台風15号接近に伴う一斉下校のお知らせ」を掲載

 現在台風15号が速度を増しながら、太平洋上を北上し、福島県に最接近するのは、今夜9時頃と思われます。本日、二本松市教育委員会からの指示・指導を受け、子どもたちは昼食後一斉下校としました。
 つきましては、学校の具体的な対応について、別紙「台風15号接近に伴う一斉下校のお知らせ」(『配布文書一覧』の中の<学校からのお知らせ>をご覧ください)をご覧ください。
 保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。

感嘆符 台風15号の現在(気象庁の12時30分の発表より)

画像1 画像1
 気象庁の本日(21日)12時30分の発表によりますと、非常に強い台風第15号は、11時には潮岬の東約80kmにあって、北東へ毎時35kmで進んでいます。中心気圧は950hPa、中心付近の最大風速は45m/sです。この台風は、21日21時には福島県に進み、22日9時には根室市の南西約50kmに達する見込みです。その後、温帯低気圧に変わり、23日9時には千島近海へ抜ける見込みです。台風周辺海域および進路にあたる海域は大シケに、台風の進路にあたる地域は暴風や大雨に、それぞれ厳重な警戒が必要です。

【豆知識】9月21日は「国際平和デー」です

 9月21日は、「国際平和デー」「世界の停戦と非暴力の日(International Day of Peace)」となっています。
 国際平和デーは、コスタリカの発案により1981年の国連総会によって制定されました。当初は国連総会の通常会期の開催日である9月第3火曜日でしたが、2002年からは9月21日に固定されました。
 2002年から、この日は「世界の停戦と非暴力の日」として実施され、この日一日は敵対行為を停止するよう全ての国、全ての人々に呼び掛けています。


学校だより「おばま」第20号を発行

 本日(21日(水))、学校だより「おばま」第20号を発行いたしました。
 記事の内容は、現在北上し本県に向かっている「台風15号に関すること」と「NHKボランティアネット防災もの知りノート」です。
 詳細につきましては、『配布文書一覧』の中をご覧ください。

緊急 【緊急連絡】台風15号接近に伴う対応

画像1 画像1
 現在台風15号が速度を増しながら、太平洋上を北上し、本日昼過ぎには東海地方上陸の危険性が出てきました。福島県に最接近するのは、今夜から明日の朝にかけてと思われますので、今後の台風の進路や風雨について注目してください。
 本校では、二本松市教育委員会からの指導を受け、以下のように対応いたします。

(本日の対応)
・ 5校時目をカットし、給食・帰りの学活終了後一斉下校となります。(13:30)
・ 部活動などの放課後の活動は行いません。
・ 迎えやバス待ちの生徒は、学校で待機させます。

(明日の対応)
・ 今後の台風の進路や風雨の強まりを確認し、状況によっては登校時間を遅らせる等の対応をします。
・ 通常と違った対応をする場合は、各学級ごとの「緊急連絡網」連絡をします。
 ※ 連絡がない場合は、通常の登校となります。

【確認事項】・・・本日の帰りの学活で指導しました。
 (1) 下校後はまっすぐ帰宅し、自宅で待機する。
  ※ 迎えが望ましいが、近くの場合は危険がない範囲で徒歩で下校する。
 (2) 下校中、増水した河川や側溝には絶対に近づかない。
 (3) 急な斜面や石垣、崖の近くには絶対に近づかない。(事故防止)
 (4) 明日に朝の対応は今後の状況により決定する。
   ⇒登校時間の変更があれば緊急連絡網で連絡
    ※ 連絡がない場合は通常通り
 (5) 台風により被害があった場合はすぐに担任に連絡する。
 (6) 下校時は極力同じ地域で乗り合わせで帰る。
 (7) 自宅の周りを見るために家を出たりしないようにする。
 (8) 様々な情報は、小浜中のホームページにアップするので、そこで確認する。
 (9) 明日の朝の登校についても、増水や土砂崩れ等の危険性があるので、できる限り送迎で対応する。(徒歩で登校する場合は、十分に注意する。)

以上の点を家庭でも確認の上対応ください。よろしくお願いいたします。

※ 写真は、現在の校庭の様子です。

重要 『二本松市防災マップ』を掲載

 二本松市の公式ホームページで公表している『二本松市防災マップ』(概要と地図の2種類)を掲載しました。
 内容は、洪水(浸水)時の「避難時の心得」「災害情報の伝達経路」「洪水に備える」「浸水想定区域図(二本松市街地)」と、土砂災害時の「土砂災害についてよく知っておきましょう!!」「土砂災害ハザードマップ(安達太良山火山防災マップ)」「土砂災害特別警戒区域(岩代地域)」や指定避難場所・施設についてです。
 詳細につきましては、『配布文書一覧』の中の<各種情報>をご覧ください。
 大型台風15号が接近して被害が予想されますので、防災に関する知識や理解を深めていただきたいと思います。
 なお、学校では、本日子どもたちに指導を行いたいと思います。

重要 台風15号が北上中〜厳重な警戒を!

画像1 画像1
 非常に強い台風15号は、紀伊半島を暴風域に巻き込みながら北上を続けています。西日本から北日本にかけての広い範囲で非常に激しい雨のおそれがあり、気象庁は土砂災害や川の氾濫、それに暴風などに厳重な警戒を呼びかけています。
 気象庁の発表によりますと、非常に強い台風15号は午前8時には和歌山県の潮岬の南80キロの海上を1時間に35キロの速さで北東へ進んでいるものとみられます。中心の気圧は945ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は45メートル、最大瞬間風速は65メートルで、中心の南東側150キロ以内と北西側110キロ以内では風速25メートル以上の暴風が吹いています。現在、紀伊半島は一部が台風の暴風域に入っていて、潮岬では午前7時半すぎに31.6メートルの最大瞬間風速を観測しました。紀伊半島では台風本体の強い雨雲がかかり、近畿を中心に雨が強まっているほか、台風周辺の湿った空気や前線の影響で西日本から東北にかけての広い範囲で雨が続いています。
 福島県は、土砂災害の危険性が非常に高くなっている地域になっております。台風は次第に速度を上げて西日本の南の海上を北東へ進み、21日午後にかけて西日本や東日本にかなり接近し、上陸するおそれがあります。台風の接近に伴い、西日本から北日本にかけて1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨が降り、局地的には1時間に80ミリ以上の猛烈な雨が降るおそれがあります。
 気象庁は土砂災害や川の氾濫、暴風、高波などに厳重な警戒を呼びかけるとともに落雷や竜巻などの突風にも十分注意するよう呼びかけています。今後の雨や暴風に対して警戒が必要です。


本日(21日(水))、本校で「高等学校初任者研修地区別研修(県北地区)」が行われます

 本日(21日(水))、本校で「高等学校初任者研修地区別研修(県北地区)」が行われ、初任者研修該当の高校の先生16名が来校します。研修時間は9:30〜16:00で、本校の授業参観、給食指導、研究協議などを行います。
 県北地区内の数ある学校の中から本校が会場として選ばれることは、たいへん名誉なことであり嬉しいことです。

感嘆符 本日(21日(水))〜30日(金)までの10日間、『秋の全国交通安全運動』実施

 9月21日(水)〜9月30日(金)までの10日間、『秋の全国交通安全運動』が実施されます。
 ○運動の基本〜「子どもと高齢者の交通事故防止」
 ○スローガン〜「夕暮れは 早めのライトに 反射材」
です。また、運動の重点は次の3点です。
 1 夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止
(特に、反射材用品等の着用の推進及び自転車前照灯の点灯の徹底)
 2 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
 3 飲酒運転の根絶

 保護者の皆様も交通安全運動の趣旨をご理解の上、ご協力いただきますようにお願いします。
 なお、詳細につきましては、学校だより「おばま」19号をご覧ください。

台風15号が21日に近畿、東海に上陸の恐れ―「最大級の警戒を」(気象庁)

 台風15号は勢力を保ちながら北東に進み、21日午後には近畿、東海に上陸する恐れがあります。気象庁は河川の増水など土砂災害への最大級の警戒や早期の避難を呼び掛けました。
 15号は20日午後5時、種子島の東南東約210キロを時速約20キロで東北東へ進みました。中心の気圧は950ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は40メートル、最大瞬間風速は60メートルとなっております。
 21日午後6時までの24時間予想雨量は多い所で、東北180〜200ミリとなっております。
 今後の気象情報に注意していただきたいと思います。

【豆知識】9月20日は「空の日」です

  日本で最初の飛行に成功したのは、1910年12月19日に東京・代々木錬兵場で徳川大尉が行った飛行実験でした。
 1911年9月20日、山田猪三郎が開発した山田式飛行船が、滞空時間1時間の東京上空一周飛行に成功しました。この日を「航空日」としました。
 運輸省(現在の国土交通省)航空局が1992年に「空の日」と改称しました。




「市長からのメッセージ(8月1日)」を掲載

 二本松市の公式ホームページに、8月1日に「市長からのメッセージ」が掲載されておりましたので、本校のホームページに原文を掲載いたしました。『配布文書一覧』の中の<各種情報>をご覧ください。

学校だより「おばま」第19号を発行

 本日(20日(火))、学校だより「おばま」第19号を発行いたしました。
 記事の内容は、明日(21日(水))から30日(金)まで実施される『秋の全国交通安全運動』、28日(水)〜29日(木)に実施される『支部中体連新人総合大会の組み合わせ』についてです。
 詳細につきましては、『配布文書一覧』の中をご覧ください。

「放射線と健康に関するQ&A」(福島県災害対策本部)を掲載

 福島県災害対策本部から6月30日に公表された「放射線と健康に関するQ&A」を掲載いたしましたのでご覧いただきたいと思います。詳細につきましては、『配布文書一覧』の中の<各種情報>をご覧いただきたいと思います。
 保護者の皆様には、一部抜粋を学校だより「おばま」No.12でお知らせしましたが、全文を掲載しました。

「放射能を正しく理解するために」(文部科学省)を掲載

 保護者の皆様に放射能に関して正しく理解していただくために、文部科学省から公表された「放射能を正しく理解するために」を掲載しましたのでご覧いただきたいと思います。
 詳細につきましては、『配布文書一覧』の中の<各種情報>をご覧ください。

三連休中、事故やケガは無し〜お子さんへの指導ありがとうございました

 この三連休(17日(土)〜19日(月))中、子どもの事故やケガはありませんでした。お子さんへの指導ありがとうございました。また三連休(23日(金)〜25日(日))がありますので、お子さんへのきめ細かな指導をよろしくお願いします。
 なお、学校でも三連休の事前指導を十分に行い事故防止に最大限の努力をしたいと思います。

「福島県内の学校の校舎・校庭等の線量低減について(通知)」(文部科学省)を掲載

 文部科学省より、8月26日付けで通知された「福島県内の学校の校舎・校庭等の線量低減について」を掲載いたしました。『配布文書一覧』の中の<各種情報>をご覧いただきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/25 期末テスト
その他
11/20 ふくしま駅伝
11/23 勤労感謝の日

学校だより「おばま」

各種情報

PTAからのお知らせ

進路関係

同窓会関係

二本松市立小浜中学校
〒964-0313
住所:福島県二本松市小浜字反町411
TEL:0243-55-2236