最新更新日:2022/09/13
本日:count up5
昨日:14
総数:240249
ホームページを移転いたします。二本松市の新しいホームページhttps://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000025.htmlへご移動をお願いします。

学校だより「おばま」第34号を発行

 本日、学校だより「おばま」第34号を発行いたしました。
 記事の内容は、「今週(10/31〜11/4)の空中放射線量」「市内で不審者事案が発生★ご注意を★」です。
 詳細につきましては、トップページの右側の『配布文書一覧』をご覧ください。

感嘆符 飲料水水質検査の結果

 8月10日に行われた本校の飲料水水質検査の結果について、市教育委員会より通知がありました。
 飲料水水質検査の結果、一般細菌及び大腸菌は検出されず、硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素、鉄及びその化合物、塩化物イオン、カルシウム・マグネシウム等(硬度)、蒸発残留物、有機物(TOC)、pH値、味、臭気、色度、濁度の全項目で水質基準値内で☆異常はありません☆でした。
 本校の飲料水は安全ですので、ご安心ください。

感嘆符 ★同窓会(同級会)などの情報をお寄せください★

画像1 画像1 画像2 画像2
 現在、このホームページは、保護者はもちろんのこと地域の方々、関係者の方々、広くは県外の卒業生の方々などたくさんの方々に見ていただいております。
 このネットワークを活用して、同窓会や同級会の開催情報をお知らせしたいと考えます。今後、同窓会や同級会、年直し、卒業生の会合などの情報やお知らせがあれば、学校まで連絡をいただければ、随時掲載していきたいと思います。
 現在の小浜中学校だけでなく、卒業生や地域のコミュニティーの情報交換の場にしたいと考えますので、よろしくお願いします。
 

自分の身は自分で守る心掛けを!

 二本松市内では、9月〜10月に立て続けに不審者事案が発生しています。スクールサポーター通信No.9にあったように、最近の事案は◆10月24日午後5時15分ころに帰宅途中の女子高生が背後から近づいてきた男に、突然スカートをめくられ、お尻を掴まれた。当時、女子高生は、携帯電話でメールしながら、イヤホーンで音楽を聴きながら通行していた。◆ということです。
 先日の防犯教室で講師の方から指導いただいたように、日ごろの心掛けが大切です。
<帰宅時のポイント>
・時々、後を振り向いたりして、後方に注意を払う。
・暗い時間帯に帰宅する際は、友人と複数で行動する。
・やむを得ず一人で帰宅する際には、防犯ブザーを手にして時折周囲を見回すなど、警戒していることをアピールする。
・できるだけ明るく人通りの多い道を選ぶ。
・イヤホーン等で音楽を聴いたり、携帯電話で通話やメールをしながらの通行はやめる。(背後から接近する不審者に気づかず危険)

○自分の身は自分で守る心掛けを!
1 痴漢や犯罪から身を守るのは自分自身です。その心構えを忘れずに。
2 面倒くさがらないこと。暗い夜道は、家族に迎えにきてもらいましょう。
3 万一を考えて防犯ブザーを手に持つことを忘れずに。

 お子さんへの指導をよろしくお願いします。

浜中gallery

画像1 画像1
 校舎1階美術室前には、『浜中gallery』があり、子どもたちの作品が掲示してあります。あすなろ祭で展示した<絵文字のデザイン>や<ポスターデザイン>です。
 学校にお越しの際は、ぜひ美術室前まで足をお運びいただきご覧いただきたいと思います。

【豆知識】11月3日は「文化の日」です

 1946(昭和21)年のこの日、平和と文化を重視した日本国憲法が公布されたことを記念して、1948(昭和23)年公布・制定の祝日法で「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨として国民の祝日に定められました。戦前は、明治天皇の誕生日であることから、「明治節」という祝日でした。
 文化の日には、皇居では文化勲章の授与式が行われます。また、この日を中心に、文化庁主催による芸術祭が開催されます。




スクールサポーター通信No.9

 本日、スクールサポーターの星和夫様が来校され、スクールサポーター通信No.9を持ってきていただきました。
 スクールサポーター通信の内容は、「10月に二本松市内で発生した下校途中の女子高生痴漢被害」「日ごろ心掛けること」「本校の防犯教室」「リリーバーズの功労ボランティア全国表彰」などです。
 詳細につきましては、トップページ右側の<配布文書>の【各種情報】又は<配布文書一覧>の中をご覧ください。

感嘆符 【リンク】に<各高等学校の公式ホームページ一覧>を設定

 本校のホームページトップの右側にある【リンク】に<各高等学校の公式ホームページ一覧>を設定しました。
 各高等学校では、◆1期選抜◆については「11月14日(月)〜11月18日(金)」、●2期・3期選抜●については「1月4日(水)〜1月6日(金)」に、募集要項及び志願理由書の掲載を開始することになっております。
 該当する高等学校について知りたい場合は、このリンクを利用すると便利です。
 どうぞ活用していただきたいと思います。

【豆知識】11月2日は「白秋忌」です

 11月2日は、詩人・北原白秋の19422(昭和17)年の忌日です。
 北原 白秋は、日本の詩人、童謡作家、歌人で、本名は北原 隆吉です。詩、童謡、短歌以外にも、新民謡(「松島音頭」・「ちゃっきり節」等)の分野にも傑作を残しています。

「大山賞」小中学生絵画コンクール受賞作品

画像1 画像1
 10月29日にホームページで紹介した通り、第1回「大山賞」小中学生絵画コンクールで☆大山賞☆(最優秀賞に相当)を受賞した三本杉佳奈さん(2年生)の作品の写真を美術室前(校舎1階)に掲示しました。
 今回の「大山賞」小中学生絵画コンクールでは、下記のように他に3人が入賞しています。
○優秀賞 大友優里有さん(2年生) 作品題「テニスラケット」
○佳 作 田村瞳仁美さん(3年生) 作品題「笑顔な私でいたい」
○佳 作 渡辺 隆史くん(3年生) 作品題「芝生と僕」
 入賞した3人の作品の写真も美術室前に掲示しました。学校にお越しの際は、ぜひご覧いただきたいと思います。
※入選した4名の作品(原画)は、市民ギャラリーに展示されます。

11月に入っても全学年で無遅刻記録更新中

画像1 画像1
 全学年で無遅刻運動を実施していて、無遅刻記録は11月に入っても継続中です。
 本日で、第1学年は◇114日◇(2011年4月6日スタート)、第2学年は◇131日◇(2011年2月9日スタート)、第3学年は☆508日☆(2009年4月7日スタート)となっております。
 全学年の記録更新に大いに期待したいと思います。(期待)(笑顔)

玄関ホールにいつも飾られる生花

画像1 画像1
 本校の玄関ホールには、いつもきれいな季節の生花が飾られています。子どもたちも職員も朝玄関に入ると真っ先に目にします。この生花は、用務員の齋藤さんが飾っているものです。
 子どもたちも職員も、そして来校される方も、この季節の生花を見て心を和ませています。(笑顔)

常に整理整頓されたロッカー

画像1 画像1
 いつ教室訪問しても、どのクラスもロッカー内は常に整理整頓されています。一度も乱れていることはありません。
 当たり前のことですが、当たり前にできるところが、小浜中の素晴らしいとろこです。(笑顔)

学校だより「おばま」第33号を発行

 本日、学校だより「おばま」第33号を発行いたしました。
 記事の内容は、昨日(1日(火))行われた小浜元気プロジェクト『ボランティア活動』についてです。
 詳細につきましては、トップページの右側の『配布文書一覧』をご覧ください。

霜月の蜘蛛の巣

画像1 画像1
 学校周辺には蜘蛛がたくさん棲んでいます。校舎周辺の木々にはたくさんの蜘蛛の巣があり、霜月(11月)に入って陽が差す前は、蜘蛛の巣がはっきりと見えます。よく見るとその模様に感心します。(笑顔)

幻想的な朝靄

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 霜月(11月)に入ってから朝晩の冷え込みが厳しくなり、学校周辺は毎日朝靄に包み込まれています。幻想的です。

青少年健全育成市民総ぐるみ運動を実施しています(二本松市青少年育成市民会議事務局)

 二本松市の公式ホームページによりますと、下記のように『青少年健全育成市民総ぐるみ運動』が実施されています。ご理解とご協力をよろしくお願いします。
_________________________________

 二本松市の明日を担う青少年が、夢と希望を持ち、心豊かにたくましく成長することは、市民すべての願いです。
 しかしながら、急速な少子化の進行や地域社会の変容、情報化社会の進展、さらには東日本大震災の影響等も相俟って、青少年を取り巻く環境も大きく変わっております。
 そんな中で、すべての青少年が心身ともに健全に成長することができるよう、関係機関・団体等が連携して青少年健全育成と非行防止のための運動を展開しておりますので、地域の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

◆実施期間 平成23年11月1日(火)〜30日(水)
 
◆メインテーマ 「生かそう、きずな。未来のために」
 
◆運動目標  地域のきずなを深め、青少年の参加を進めよう。
         青少年の心の痛みを理解しよう。
         家族みんなで明るい家庭をつくろう。
         力を合わせて明るい地域社会をつくろう。
         声かけ合って子どもを事故から守ろう。
         みんなの力で青少年の非行をなくそう。

◎ 問い合わせ
二本松市青少年育成市民会議事務局
(二本松市教育委員会生涯学習課) 電話0243−55−5156
_________________________________

ボランティア活動<岩代総合文化ホール>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日6校時目のボランティア活動で、<岩代総合文化ホール>は3年生の担当です。3年生の半分の人数が、玄関の床の拭き清掃、下駄箱の拭き清掃、フロアーのモップ掛け、ステージフロアのモップ掛けに一生懸命取り組んでいます。
 床に膝をついて一生懸命雑巾掛けする姿に感動します。(笑顔)

ボランティア活動<岩代公民館>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日6校時目のボランティア活動で、<岩代公民館>は3年生の担当です。3年生の半分の人数が、玄関の清掃、床の清掃、階段の清掃、ガラス磨きに一生懸命取り組んでいます。さらに、いすが置いてある台車を移動し隅々まできれいに仕上げています。
 細かいところまで気づくとろこは、さすがに最上級生です。(笑顔)

ボランティア活動<あい愛ハウス>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日6校時目のボランティア活動で、<あい愛ハウス>は2年生の担当です。少人数ながら、ガラス磨きや床の清掃に一生懸命取り組んでいます。子どもたちの活動の様子を見ていた地域の方からお褒めの言葉をいただきました。(笑顔)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/25 期末テスト
11/28 性教育指導(全学年)
校外行事
11/29 生徒交歓会
その他
11/30 月末統計20日

学校だより「おばま」

学校からのお知らせ

各種情報

PTAからのお知らせ

進路関係

同窓会関係

二本松市立小浜中学校
〒964-0313
住所:福島県二本松市小浜字反町411
TEL:0243-55-2236