最新更新日:2022/09/13
本日:count up8
昨日:12
総数:240220
ホームページを移転いたします。二本松市の新しいホームページhttps://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000025.htmlへご移動をお願いします。

健康作り(朝会での教師の話)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期から朝会のスタイルを変えました。一つは、子どもたちの表現力の向上を目指すために各種表彰伝達後に表彰を受けた子どもたち一人ひとりに感想や今後の抱負などを述べてもらうことと、もう一つは子どもと教師の触れ合いの場にするため輪番で教師が話をするということです。
 本日の教師の話は、養護教諭の阿部恭子先生の健康に関することです。かぜやインフルエンザの予防策や健康作りに大切なことなどについての話がありました。
 今後もこのスタイルの朝会を継続していきたいと思います。


吹奏楽部の生演奏による朝会の入退場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校の朝会の入退場は、吹奏楽部の生演奏に合わせて行っています。毎週違う曲を披露しています。子どもたちも職員も、いつも気持ちが爽やかになります。(笑顔)

朝会で各種表彰伝達が行われる

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の朝会で下記の各種表彰伝達を行いました。
○県北地区強化リーグ卓球大会(10/10)
  男子16組 第3位 佐久間くん(2年)
○岩代産業文化祭入選(10/15)
  書写の部 代表 渡辺さん(3年)
  美術の部 代表 菅野くん(3年)
○基礎学力コンクール(10/19)
  満点賞 代表 岡部さん(1年)
      代表 横山さん(2年)
      代表 渡辺くん(3年)
○第18回「家族の健康」作文コンクール
  福島テレビ賞 佐々木さん(2年)
 おめでとうございます!(笑顔)

 表彰伝達後、表彰を受けた子ども一人ひとりがしっかりした感想などを述べていました。

学校周辺の紅葉が進んでいます

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校周辺の紅葉が進んでいます。校門近くのイチョウは真黄色です。
 今日はあいにくの小雨模様で、今朝撮った写真からは紅葉の綺麗さがお伝えできないのが残念です。

感嘆符 アクセス数が☆4000件☆を超えました(スタートして48日目)(笑顔)

 いつも本校のホームページをご覧いただきありがとうございます!(感謝)
 本校のホームページは、9月13日(火)にスタートしました。スタートしてから48日目の昨日(10月30日(日))でアクセス数がついに☆4000件☆を超えました。(笑顔)
 これからもホームページの充実に努めて参りたいと思います。今後も引き続きご覧いただきたいと思います。



【豆知識】10月30日は「教育勅語発布の日」です

 1890(明治23)年のこの日、「教育ニ關スル勅語」(教育勅語)が発布されました。
 教育勅語は、明治天皇が国民に語りかける形式をとり、下記の12の徳目(道徳)が明記されました。
1.親に孝養をつくそう(孝行)
2.兄弟・姉妹は仲良くしよう(友愛)
3.夫婦はいつも仲むつまじくしよう(夫婦の和)
4.友だちはお互いに信じあって付き合おう(朋友の信)
5.自分の言動をつつしもう(謙遜)
6.広く全ての人に愛の手をさしのべよう(博愛)
7.勉学に励み職業を身につけよう(修業習学)
8.知識を養い才能を伸ばそう(知能啓発)
9.人格の向上につとめよう(徳器成就)
10.広く世の人々や社会のためになる仕事に励もう(公益世務)
11.法律や規則を守り社会の秩序に従おう(遵法)
12.国難に際しては国のため力を尽くそう、それが国運を永らえる途(義勇)

紅葉が始まると思い出す詞

 紅葉が始まると、下記の「紅葉」(作詞:高野辰之、作曲:岡野貞一)を思い出します。この詞は、小学唱歌教科書の編さん委員長だった高野氏が、信越本線・碓氷(うすい)峠の熊ノ平駅から眺めた紅葉の美しさをきっかけに作ったものです。紅葉の美しさがよく伝わってきます。
_________________________________

   紅葉
             高野辰之
一、
  秋の夕日に照る山紅葉、(もみじ )
  濃いも薄いも數(かず)ある中に、
  松をいろどる楓(かえで)や蔦(つた)は、
  山のふもとの裾模樣(すそもよう)。
二、
  溪(たに)の流に散り浮く紅葉、(もみじ )
  波にゆられて離(はな)れて寄つて、
  赤や黄色(きいろ)の色さまざまに、
  水の上にも織る錦(にしき)。
_________________________________

【豆知識】10月29日は「ホームビデオ記念日」です

 1969(昭和44)年のこの日、ソニー・松下電器・日本ビクターが世界初の家庭用VTRの規格「U規格」を発表した。しかし、値段の高さやカセットテープの大きさなどから家庭には普及せず、各社が小さいサイズのテープを使用した規格を構築し出しました。最終的にはソニーのベータ方式とビクターのVHS方式に収斂され、以降、両陣営の熾烈な争いが繰り広げられることとなりました。

校地内の紅葉も進んできました

画像1 画像1
 学校周辺の紅葉が開始し、校地内の紅葉も進んできました。これからの紅葉がとても楽しみです!(笑顔)

☆大山賞☆受賞した三本杉佳奈さんの作品を掲示

画像1 画像1
 本校の2年生の三本杉佳奈さんが、第1回「大山賞」小中学生絵画コンクールで☆大山賞☆を受賞(授賞式は11月8日(火)に行われます)しました。二本松の小中学校959点の作品の応募の中から、中学生の部で最優秀賞(1点)である☆大山賞☆となりました。
 三本杉さんの素晴らしい作品(残念ながら写真では外の光の反射により十分にお伝えできません)を校舎内に掲示することになりました。掲示場所は、<校舎1階美術室前>になります。
 学校にお越しの際は、ぜひご覧いただきたいと思います。

職員によるプール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日午後、空き時間の職員でプール清掃を行いました。
 例年であれば、プールの授業の前の6月頃に子どもたちが主体となってプール清掃をしています。しかし、今年は福島原発のトラブルによる放射性物質の問題があり、プールの授業が中止になっていたためプール清掃は行われていませんでした。プールの汚れた水の中に放射性物質が含まれていることを考慮し、稲作関係が一段落し水田に影響がない10月下旬にプール清掃を行う予定でいました。
 本日天気に恵まれたため空き時間の職員でプール清掃を行いました。人数が少ないため作業に2時間以上かかりましたが、清掃前かなり汚れていたプールはすっかり綺麗になりました。(3枚の写真をご覧ください)
 早くこのプールで子どもたちが思い切り泳げるようになるとよいのですが!?・・・

【豆知識】10月28日は「自由の女神の除幕式があった日」です

 1886年のこの日、アメリカ独立100周年を祝いフランスから寄贈された自由の女神像の除幕式が行われました。自由の女神像は、独立運動を支援したフランス人の募金によって贈呈されたのもで、アメリカ合衆国の自由と民主主義の象徴です。
 自由の女神のモデルはフランスの象徴マリアンヌで、性別は女性です。自由の女神像は台座部分も含めると93メートル、総重量は225トンになります。

落ち着いて真剣に授業に取り組む子どもたち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日(27日(木))は校内球技大会(ドッヂボール、長縄跳び)が開催され、大いに盛り上がりました。子どもたちは気持ちの切り替えをきちんとし、今日はどの授業にも落ち着いて真剣に取り組んでいます。
 子どもたちのノートの取り方を見ると、あすなろ祭のノート展覧会の後、より丁寧で工夫する好ましい様子が見られます。

学校だより「おばま」第31号を発行

 本日、学校だより「おばま」第31号を発行いたしました。
 記事の内容は、「今週(10/26〜10/28)の本校の空中放射線量」「大いに盛り上がった『校内球技大会』」です。
 詳細につきましては、トップページの右側の『配布文書一覧』をご覧ください。

<アデノウイルス感染症>と<RSウイルス感染症>

 市教育委員会から通知があった『感染症まん延予防について』の中の<アデノウイルス感染症>と<RSウィルス感染症>について、調べたことを簡単に紹介しましますので、参考にしていただきたいと思います。

<アデノウイルス感染症>
 アデノウイルスは、扁桃腺やリンパ節の中に潜んで増えます。人に感染するアデノウイルスは現在49種類知られています。アデノウイルスはいろんな病気(上気道炎、気管支炎、肺炎、扁桃腺炎、咽頭結膜熱(プール熱)、流行性角結膜炎、胃腸炎(嘔吐下痢症)、出血性膀胱炎、無菌性髄膜炎など)を起こします。概して潜伏期は5〜7日で、感染経路は便、飛沫、直接接触によります。免疫がつきにくいため何回もかかることもあります。

<RSウイルス感染症>
 RSウイルスによる急性呼吸器感染症です。乳幼児では、2〜8日(通常4〜5日)の潜伏期間を経て、発熱や鼻汁などの上気道症状から始まり、その後、細気管支炎や肺炎などの下気道症状があらわれます。1歳未満、特に6ケ月未満の乳児や、心肺に基礎疾患を有する小児などでは、呼吸困難など重篤となる場合があります。患者のせきなどからの飛沫感染やだ液などの呼吸器からの分泌物に汚染された手指や物を介した接触により感染します。

 いずれにしても最大限の予防策は、「手洗い・うがい」の励行ですので、子どもたちへの指導を徹底していきたいと思います。

感染症まん延予防について(市教育委員会より)

 二本松市教育委員会より、『感染症まん延予防について(通知)』が入りました。
 通知文によると、市内小・中学校において、発熱による欠席児童・生徒が増加傾向にあります。特に、マイコプラズマ肺炎との診断を受けた児童が多くで始めています。アデノウィルス、RSウィルス感染症に罹患した児童生徒もでています。
 これからインフルエンザ等の感染症がまん延しやすい季節となるため、下記の点について感染症まん延予防に努めたいと思います。
1.うがい・手洗いの励行に努めること。
2.咳エチケットに心がける。
3.免疫力を高めるため、バランスの良い食生活及び規則正しい生活を送るよう指導すること。
4.体調がすぐれない時には、十分な休養をとるよう指導すること。
5.生徒に発熱等かぜ症候群様症状があった場合には、学校における感染症罹患状況を保護者に説明した上で、医療機関を受診するよう進めること。

※マイコプラズマ肺炎の症状として、長期にわたる乾性の咳及び発熱(38度以上の発熱は50%以上にみられる)があり、咽頭痛や鼻汁などはあまりありません。肺炎にしては元気なことが多く、一般状態も悪くないため、診断が遅れることがあるようです。

 学校では、本日子どもたちに指導しますので、ご家庭でもお子さんへの指導をよろしくお願いします。

クラス対抗長縄跳び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日午後に行われた『校内球技大会』の2種目目は<長縄跳び>です。
 クラス対抗で、10分の間に数多く跳んだ方が勝ちという単純なルールですが、体力・気力を必要とされものです。子どもたちと学級担任の体力・気力とともにも気持ちの和が試されるものでした。
 結果は、第1位:2年1組(60回)、第2位:3年2・3組(47回)、第3位:1年1組(40回)でした。
 どのクラスの子どもたちも学級担任もよく頑張りました。(笑顔)

縦割り班対抗ドッチボール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日午後に行われた『校内球技大会』の1種目目は<ドッチボール>です。
 全学年の子どもたちを男女各4チームの縦割り編成にし、教師も4チームに分かれ混ざりました。子どもたちと教師の混合チームで試合は大盛り上がりでした。どの子どもたちも満面の笑顔が印象的でした。(笑顔)

【豆知識】10月27日は「テディーベアーズ・デー」です

 10月27日は「テディーベアーズ・デー」です。
 テディベアの名前の由来となったアメリカ第26代大統領セオドア・ルーズベルトの誕生日です。
 テディベアの”テディ”というのは、アメリカ第26代大統領セオドア・ルーズベルトの愛称からきています。1902(明治35)年の秋、ルーズベルト大統領は趣味である熊狩りに出掛け、瀕死の熊に出くわしました。しかし、大統領は打ち殺すことを拒み、その熊を助けました。このエピソードはアメリカで予想外の人気を博し、ついに、クマにセオドア・ルーズベルトのニックネーム「テディ」をつけ、「テディ・ベア」として呼ばれるようになりました。
 セオドア・ルーズベルトの名言に以下のようなものがあります。
「あなたの今の状態で、できる限りで、できることをしなさい。」
「ある仕事ができるかと聞かれたら、”もちろんできます”と返事することだ。それから懸命にそのやり方を見つけよ」
「何事にも動じない決断力ほど、気概のある人間を作り出す要因はおそらくあるまい。」

綺麗に咲く◇マリーゴールド◇

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は朝から爽やかな青空で、太陽の光が眩しいくらいです。太陽の光を燦々と浴びて校舎前花壇にある◇マリーゴールド◇がとても綺麗です。
 マリーゴールドの花言葉は、「悲しみ」「嫉妬」「悪を挫く」「勇者」「可憐な愛情」で、黄色は「健康」、橙色は「予言」だそうです。
 また、マリーゴールドには、次のような<神話&伝説>があります。
_________________________________

昔、カルタという乙女がいました
太陽神にあこがれ太陽神を見ることだけが生きがいでした
家にも帰らず朝、一番の太陽を待つ毎日でした
恋の炎が激しすぎたのでしょう 次第にやせ肉体を失い魂だけとなりました
魂は、太陽の中に吸い込まれ、彼女の立っていた場所に
一本のマリーゴールドが生えていました

マリーゴールドは、聖母マリアの祝日に咲いたので
「マリア様の黄金の花」とも呼ばれています
_________________________________

 ロマンがありますね。(笑顔)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
12/5 朝会
薬物乱用防止教室(第3学年)
校外行事
11/29 生徒交歓会
その他
11/30 月末統計20日
12/1 世界エイズデー
部活動休止
学校安全の日
集金日
防火診断
12/4 人権週間(〜10日(土))
12/5 環境美化作業(放課後)
古紙回収

学校だより「おばま」

学校からのお知らせ

各種情報

PTAからのお知らせ

進路関係

同窓会関係

二本松市立小浜中学校
〒964-0313
住所:福島県二本松市小浜字反町411
TEL:0243-55-2236