最新更新日:2022/09/13
本日:count up6
昨日:8
総数:240226
ホームページを移転いたします。二本松市の新しいホームページhttps://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000025.htmlへご移動をお願いします。

研究授業実施 1−2国語 2−2体育

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では教師の授業力向上を目指して、各教科とも「研究授業」を実施しています。一人の教師の授業を授業がない先生を中心に、教師全員が参観し、その授業の良い点、改善点を出し合い、授業改善につなげていこうとするものです。
 本日は、1校時に佐藤先生が1年2組の国語で「故事成語を覚えよう」の授業を行ないました。様々な場面で活用される故事成語の意味や用法を学習しました。
 3校時には長澤先生が2−2の体育で「サッカーのゲーム」の授業を行ないました。サッカーを通して体力を向上させる授業を行ないました。今後も全員の先生が研究授業を行う予定です。

【豆知識】12月1日は「映画の日」です

 映画産業団体連合会(現:日本映画製作者連盟)が1956(昭和31)年に制定しました。
 1896(明治29)年11月25日、神戸の神戸倶楽部で初めての映画の一般公開が開始されました。これを日本の映画の初公開として、12月1日がキリがよいという理由で、12月1日が記念日とされました。なお、この時公開されたのは、今日のスクリーンに映写されるタイプではなく、1人ずつ覗き込んで見るタイプの「キネトスコープ」と呼ばれるもので、発明はエジソンによるものでした。

スクールサポーター通信No.11

 先日、スクールサポーターの星和夫様が来校され、スクールサポーター通信No.11を持ってきていただきました。
 スクールサポーター通信の内容は、「冬休みは、規則正しい生活で有意義に過ごそう」「スクールサポーター ワンポイント アドバイス」「子どもから「目を離さず、心を話さず」」など盛りだくさんです。
 詳細につきましては、トップページ右側の<配布文書>の【各種情報】又は<配布文書一覧>の中をご覧ください。

全学年の無遅刻記録更新中!(笑顔)

 全学年で無遅刻運動を実施していて、今日も継続中です。
 本日で、第1学年は◇133日◇(2011年4月6日スタート)、第2学年は◇150日◇(2011年2月9日スタート)、第3学年は☆527日☆(2009年4月7日スタート)となっております。
 このまま継続し全学年で記録更新することを大いに期待したいと思います。(期待)(笑顔)

「マスク」着用率100%

子どもたちは、今日も元気に登校しました。(笑顔)
 本校では、子どもたちの放射性物質による内部被ばくをできるだけ軽減するために、マスク・帽子の着用を励行しています。本日もマスクの着用率は100%継続中ですが、残念ながら帽子の着用率は100%ではありませんでした。
 今後も子どもたちの安全安心のために、マスク・帽子の着用を励行するよう指導していきたいと思います。
 ご協力よろしくお願いします。

今日から師走

 今日から師走です。2学期の残りの授業日数は、◇15日◇となりました。
 師走の語源にはいろいろな説があるようです。
・師匠である僧がお経をあげるために、東西を馳せる月「師馳す」とする説
・「年が果てる」意味の「年果つ」が変化したとする説
・「四季の果て」を意味する「四極(しはつ)」からとする説
 ・・・・・
 いずれにしても慌ただしい月になります。子どもたちには2学期のまとめをしっかりさせるとともに、事故やケガの防止に最大限努めていきたいと思います。
 ご理解とご協力をよろしくお願いします。

【豆知識】11月30日は「千島艦事件があった日」です

 1892年、日本海軍がフランスに発注していた水雷砲艦「千島」が完成し、長崎港を経由して神戸港に向かう途中の瀬戸内海で、イギリス商船と衝突し沈没しました。賠償を巡り、日本政府が初めて外国の法廷に出廷しました。

研究授業実施 1−2社会 3−1国語

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では教師の授業力向上を目指して、各教科とも「研究授業」を実施しています。一人の教師の授業を授業がない先生を中心に、教師全員が参観し、その授業の良い点、改善点を出し合い、授業改善につなげていこうとするものです。
 本日は、1校時に遠藤先生が1年2組の社会で「フランスとヨーロッパの結びつき」の授業を行ないました。現代を生きる生徒にとって必要なグローバルな見方が育ちました。
 4校時には引地先生が3−1の国語で「説得力のある文章の書き方」で授業を行ないました。特に3年生はこれからの受験において、作文・小論文試験がある学校が多いので、大変大切な授業内容でした。今後も全員の先生が研究授業を行う予定です。

<頑張っていること>(1分間スピーチより)

 本校では、子どもたちの表現力(コミュニケーション力)の向上を目指すために、朝の短学活で「1分間スピーチ」を行っています。
 ある教室を訪問すると、教室の後の掲示板に子どもたちの「1分間スピーチ」の原稿が掲示してあり、次のように書いてあります。
_________________________________

 私が頑張っていることは、クラリネットで高い音を出すこととアンサンブルコンテストに向けての練習です。最近気温が低くなってきて、楽器が冷たくなります。そうなると楽器で鳴らす音が低くなります。だから、私は息で温めたり、口の端を思いっきりしめたりして、高い音を出せるようにしたいです。
 アンサンブルコンテストでは、曲を6人で演奏します。私は、みんなから1拍ずれていて遅れます。だから、指を早く動かし、みんなについていけるよう頑張りたいです。
_________________________________

 部活動で常に高い目標を持ち、目標達成のために一生懸命努力する姿がみえます。12月10日(土)にパルセいいざかコンベンションホールで行われる県アンサンブルコンテスト県北支部大会での活躍に大いに期待したいと思います。(笑顔)

<将来の夢>(1分間スピーチより)

 本校では、子どもたちの表現力(コミュニケーション力)の向上を目指すために、朝の短学活で「1分間スピーチ」を行っています。
 ある教室を訪問すると、教室の後の掲示板に子どもたちの「1分間スピーチ」の原稿が掲示してあり、次のように書いてあります。
_________________________________

 これから1分間スピーチを始めます。私のテーマは「将来の夢」です。
 私の将来の夢は、バイオ技術者になることです。バイオ技術者は、バイオテクノロジーと呼ばれる、優れた生物の働きを利用して人間の生活に役立てる技術を研究開発する職業で、ウイルス、カビ、細菌や人類の研究をして製品衛生、食品衛生、環境保全へ貢献する人です。私は新薬の開発をしたいと思っています。バイオ技術者になるために、生物工学、遺伝子工学、分子生物学などといった学問を理工系の教育機関で深く学びたいので、今は勉強を頑張ります!!
 これで1分間スピーチを終わります。
_________________________________

 将来の夢をしっかりとらえ、今やるべきことに一生懸命取り組もうとする姿がみえます。夢が叶えられることを願っています。(笑顔)

長澤先生からの熱いメッセージ

画像1 画像1
 校舎2階から体育館に入る通路に大きな黒板が設置されています。その黒板に「長澤先生からの熱いメッセージ」が書いてあります。メッセージは新たなものになっています。字の一つ一つに子どもたちへの熱い気持ちが込められているのがわかります。
 メッセージは次のように書いてあります。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   勉強のこと、友人関係のこと
   進路のこと・・・・
   いろいろ悩んでいませんか?

   不安、心配事は
    行動の不足から起こるのです

   努力する人は希望を語り
   怠ける人は不満を語ります

   小浜中の生徒のみなさん、悩みがあったら
   勇気を出して、先生や親に相談する
   勇気を出して、自分の考えを告げる
   がむしゃらに努力する・・・・など
   思い切って行動してみよう

   二学期も、もうすぐ終わりです
   互いに思いやりの心を持って、
      有終の美を飾りましょう

   助け合いつつ日々を楽しく

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 このメッセージを見ると心が熱くなります!(笑顔)

全学年の無遅刻記録更新中!(笑顔)

 全学年で無遅刻運動を実施していて、今日も継続中です。
 本日で、第1学年は◇132日◇(2011年4月6日スタート)、第2学年は◇149日◇(2011年2月9日スタート)、第3学年は☆526日☆(2009年4月7日スタート)となっております。
 このまま継続し全学年で記録更新することを大いに期待したいと思います。(期待)(笑顔)

「マスク・帽子」着用率100%継続中

 子どもたちは、今日も元気に登校しました。(笑顔)
 本校では、子どもたちの放射性物質による内部被ばくをできるだけ軽減するために、マスク・帽子の着用を励行しています。本日もマスク・帽子の着用率は100%継続中です。
 今後も子どもたちの安全安心のために、マスク・帽子の着用を励行するよう指導していきたいと思います。
 ご理解とご協力よろしくお願いします。

感嘆符 アクセス数が☆6500件☆を超えました(スタートして78日目)(笑顔)

 いつも本校のホームページをご覧いただきありがとうございます!(感謝)
 本校のホームページは、9月13日(火)にスタートしました。スタートしてから78日目の昨日(11月29日(火))でアクセス数がついに☆6500件☆を超えました。(笑顔)
 これからもホームページの充実に努めて参りたいと思います。今後も引き続きご覧いただきたいと思います。

【豆知識】11月29日は「議会開設記念日」です

 1890(明治23)年のこの日、前年の大日本帝国憲法発布を受けて初の帝国議会が開かれました。帝国議会は、衆議院と貴族院の二院制で、貴族院は皇族、華族議員と勅選議員、多額納税の議員で構成され、解散はありませんでした。両院は、衆議院の予算先議権を除き、対等の権限を有していました。

学校だより「おばま」第45号を発行

 本日、学校だより「おばま」第45号を発行いたしました。
 記事の内容は、「全学年で行われた『性教育指導』」と「お知らせ(バッジ式線量計等の回収について)」です。
 詳細につきましては、トップページの右側の『配布文書一覧』をご覧ください。

<最近読んだ本>(1分間スピーチより)

 本校では、子どもたちの表現力(コミュニケーション力)の向上を目指すために、朝の短学活で「1分間スピーチ」を行っています。
 ある教室を訪問すると、教室の後の掲示板に子どもたちの「1分間スピーチ」の原稿が掲示してあり、次のように書いてあります。
_______________________________

 これから1分間スピーチを始めます。僕のテーマは、最近読んだ本です。
 僕は、「新渡戸稲造」についての本を読みました。新渡戸稲造は、明治から大正時代にかけて活躍した教育者です。稲造は、21歳の時、「太平洋の橋になりたい」と言いました。その言葉通り、37歳の時、稲造は「武士道」という本を書き、西洋の国々に日本を紹介しました。そして教育界で指導的役割を果たした後、国際連盟事務局次長を務めました。
 稲造は、根っからの平和主義者で戦争に流されることを恐れました。このように先を進んだ考えを持ち、日本のために最後まで頑張りました。なので、現代の人もこの人の考えを引き継いでいくべきだと思います。
_______________________________

 先人の生き方から学び、人はどうあるべきかをしっかり考えています。私たちも自分の生き方をしっかり見直したいと思います。(笑顔)

<今頑張っていること>(1分間スピーチより)

 本校では、子どもたちの表現力(コミュニケーション力)の向上を目指すために、朝の短学活で「1分間スピーチ」を行っています。
 ある教室を訪問すると、教室の後の掲示板に子どもたちの「1分間スピーチ」の原稿が掲示してあり、次のように書いてあります。
_______________________________

 私が、一番頑張っていることは、腕立てです。私はバレーでトスが、遠くまで飛ばせません。それでお姉ちゃんに「お前は、腕の力がないから遠くまで飛ばせないだ」と言われ、毎日、20回ずつやっています。でも最近眠たくて、やらない時と10回だけやる時があります。元々腕立てをやるようになったのは、お姉ちゃんがきっかけでした。お母さんがお姉ちゃんに話をしたことで、お姉ちゃんに「腕立てを50回連続やりなさい」と言われてやり始めましたが、30回が限界でした。そこで、お姉ちゃんが、「50回連続できるようにしなさい」と言われ、それから頑張ってきたのですが、まだ50回連続でできないので、50回連続できるようにしたいです。
_______________________________

 お姉さんの助言をもとに、自分の限界に挑戦し頑張る姿が見られます。早く目標が達成できるといいですね。(笑顔)

全学年の無遅刻記録更新中!(笑顔)

画像1 画像1
全学年で無遅刻運動を実施していて、今日も継続中です。
 本日で、第1学年は◇131日◇(2011年4月6日スタート)、第2学年は◇148日◇(2011年2月9日スタート)、第3学年は☆525日☆(2009年4月7日スタート)となっております。
 このまま継続し全学年で記録更新することを大いに期待したいと思います。(期待)(笑顔)

「マスク・帽子」着用率100%

 子どもたちは、今日も元気に登校しました。(笑顔)
 本校では、子どもたちの放射性物質による内部被ばくをできるだけ軽減するために、マスク・帽子の着用を励行しています。昨日は帽子の着用率が100%ではありませんでしたが、本日はもマスク・帽子の着用率は100%です。
 今後も子どもたちの安全安心のために、マスク・帽子の着用を励行するよう指導していきたいと思います。
 ご協力よろしくお願いします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/5 朝会
薬物乱用防止教室(第3学年)
その他
12/1 世界エイズデー
部活動休止
学校安全の日
集金日
防火診断
12/4 人権週間(〜10日(土))
12/5 環境美化作業(放課後)
古紙回収
12/6 環境美化作業(放課後)
受験用写真撮影
古紙回収
12/7 ワックス塗布(放課後)
大雪
古紙回収(最終日)

学校だより「おばま」

学校からのお知らせ

各種情報

PTAからのお知らせ

進路関係

同窓会関係

二本松市立小浜中学校
〒964-0313
住所:福島県二本松市小浜字反町411
TEL:0243-55-2236