最新更新日:2022/09/13
本日:count up2
昨日:4
総数:240265
ホームページを移転いたします。二本松市の新しいホームページhttps://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000025.htmlへご移動をお願いします。

【豆知識】12月3日は「木星の第6衛星ヒマリアを発見した日」です

 ヒマリア は木星の第6衛星で、これまでに発見された衛星の中で内側から11番目の軌道を回っています。
 1904年のこの日に、チャールズ・ディロン・パーラインがリック天文台で発見しました。ゼウスの3人の息子を産んだギリシア神話のニュンペー、ヒマリアから名付けられています。

【豆知識】12月2日は「日本人宇宙飛行記念日」です

 1990(平成2)年のこの日、TBSの秋山豊寛記者(当時)を載せたソ連のソユーズTM−11号がバイコヌール宇宙基地より打ち上げられ、日本人初の宇宙飛行に成功しました。同時に世界で初めて宇宙に行ったジャーナリストともなりました。これらは、全て生放送で模様を伝えられ、ソユーズTM−11号が周回軌道にのった後、生中継で東京のスタジオからの呼びかけに対して、「これ、本番ですか?」という第一声を発したことはよく知られています。

学校だより「おばま」第46号を発行

 本日、学校だより「おばま」第46号を発行いたしました。
 記事の内容は、「今週(11/28〜12/2)の空中放射線量」「体育館・技術室雨樋及び昇降口屋上・校舎前側溝の除染」「声かけ事案が発生しています!ご注意を!」「12月の主な行事予定」についてです。
 詳細につきましては、トップページの右側の『配布文書一覧』をご覧ください。

研究授業実施 2−1理科

画像1 画像1
 本校では教師の授業力向上を目指して、各教科とも「研究授業」を実施しています。一人の教師の授業を授業がない先生を中心に、教師全員が参観し、その授業の良い点、改善点を出し合い、授業改善につなげていこうとするものです。
 本日は、2校時に宮本先生が2年1組の理科で「燃やした時の物質の変化」の授業を行ないました。日常生活での「燃える」という現象から、化学変化について理解させる授業でした。

<最近読んだ本>(1分間スピーチより)

 本校では、子どもたちの表現力(コミュニケーション力)の向上を目指すために、朝の短学活で「1分間スピーチ」を行っています。
 ある教室を訪問すると、教室の後の掲示板に子どもたちの「1分間スピーチ」の原稿が掲示してあり、次のように書いてあります。
_________________________________

 これから1分間スピーチを始めます。僕のテーマは、最近読んだ本です。
 僕が、最近読んだ本は、川口雅幸さんが書いた「虹色ほたる」という本です。この本の内容は次のようなことです。
 一年前に交通事故で父親を亡くしたユウタは、小6の夏休みに一人、父との思いでの地を訪れました。よく一緒にカブトムシを捕りに来ていた山奥のダム。今は使われていないそのダムで、ユウタは突然の雷雨に襲われ、足を滑らせて気を失ってしまいました。やがて目覚めたユウタの目の前には、タイムスリップした三十年以上前の村。かけがえのないもう一つの夏休みが始まる話です。
 僕がこの本で一番良かったと思った場面は、爽愛子(さえこ)という女の子とユウタが約束のため指切りげんまんをやっている時に、ユウタは気がつくと唄いながら泣いていたところの場面です。
 この本を読んだ18歳の女性は、病気入院中でもうダメだと思っていた時にこの本に出会い、今生きることを諦めなかったそうです。僕は、この一冊の本で生きるってことを諦めなかったのが、凄いと思いました。
_________________________________

 本は、人に生きる勇気を与えるようです。これからもどんどん本を読んでほしいと思います。(笑顔)

<最近読んだ本>(1分間スピーチより)

 本校では、子どもたちの表現力(コミュニケーション力)の向上を目指すために、朝の短学活で「1分間スピーチ」を行っています。
 ある教室を訪問すると、教室の後の掲示板に子どもたちの「1分間スピーチ」の原稿が掲示してあり、次のように書いてあります。
_________________________________

 これから1分間スピーチを始めます。私のテーマは最近読んだ本です。
 私が最近読んだ本は「火車」という本です。この本は、1990年代の日本の経済が原因で起きた事件を解決していく推理小説です。
 お金を使い過ぎてしまい、借金やサラ金に手を出してしまい破産してしまうということが、その頃はあったということに驚きました。彰子という女の人が、いきなり自らの意思で足取りまでを消して失踪してしまいました。しかし、彰子が失踪した訳はカード会社の犠牲というべき自己破産の壮絶な人生が隠されていました。
 この本は、10月の下旬頃にテレビドラマ化をして放送していました。本とは違ってとても分かりやすくたっていたので見やすかったです。
 私は、この本を読んで、破産や借金は気づかないうちになってしまうという危険さが分かりました。大人になってから気を付けてカードを使っていきたいと思います。
 これで1分間スピーチを終わります。
_________________________________

 本から学ぶことは大きいです。これからもどんどん本を読んでほしいと思います。(笑顔)

全学年の無遅刻記録更新中!(笑顔)

画像1 画像1
 全学年で無遅刻運動を実施していて、今日も継続中です。
 本日で、第1学年は◇134日◇(2011年4月6日スタート)、第2学年は◇151日◇(2011年2月9日スタート)、第3学年は☆528日☆(2009年4月7日スタート)となっております。
 このまま継続し全学年で記録更新することを大いに期待したいと思います。(期待)(笑顔)

「マスク・帽子」着用率100%

 子どもたちは、寒い中、今日も元気に登校しました。(笑顔)
 本校では、子どもたちの放射性物質による内部被ばくをできるだけ軽減するために、マスク・帽子の着用を励行しています。昨日は帽子の着用率が100%ではありませんでしたが、本日はマスク・帽子の着用率は100%です!
 今後も子どもたちの安全安心のために、マスク・帽子の着用を励行するよう指導していきたいと思います。
 ご理解とご協力よろしくお願いします。

研究授業実施 1−2国語 2−2体育

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では教師の授業力向上を目指して、各教科とも「研究授業」を実施しています。一人の教師の授業を授業がない先生を中心に、教師全員が参観し、その授業の良い点、改善点を出し合い、授業改善につなげていこうとするものです。
 本日は、1校時に佐藤先生が1年2組の国語で「故事成語を覚えよう」の授業を行ないました。様々な場面で活用される故事成語の意味や用法を学習しました。
 3校時には長澤先生が2−2の体育で「サッカーのゲーム」の授業を行ないました。サッカーを通して体力を向上させる授業を行ないました。今後も全員の先生が研究授業を行う予定です。

【豆知識】12月1日は「映画の日」です

 映画産業団体連合会(現:日本映画製作者連盟)が1956(昭和31)年に制定しました。
 1896(明治29)年11月25日、神戸の神戸倶楽部で初めての映画の一般公開が開始されました。これを日本の映画の初公開として、12月1日がキリがよいという理由で、12月1日が記念日とされました。なお、この時公開されたのは、今日のスクリーンに映写されるタイプではなく、1人ずつ覗き込んで見るタイプの「キネトスコープ」と呼ばれるもので、発明はエジソンによるものでした。

スクールサポーター通信No.11

 先日、スクールサポーターの星和夫様が来校され、スクールサポーター通信No.11を持ってきていただきました。
 スクールサポーター通信の内容は、「冬休みは、規則正しい生活で有意義に過ごそう」「スクールサポーター ワンポイント アドバイス」「子どもから「目を離さず、心を話さず」」など盛りだくさんです。
 詳細につきましては、トップページ右側の<配布文書>の【各種情報】又は<配布文書一覧>の中をご覧ください。

全学年の無遅刻記録更新中!(笑顔)

 全学年で無遅刻運動を実施していて、今日も継続中です。
 本日で、第1学年は◇133日◇(2011年4月6日スタート)、第2学年は◇150日◇(2011年2月9日スタート)、第3学年は☆527日☆(2009年4月7日スタート)となっております。
 このまま継続し全学年で記録更新することを大いに期待したいと思います。(期待)(笑顔)

「マスク」着用率100%

子どもたちは、今日も元気に登校しました。(笑顔)
 本校では、子どもたちの放射性物質による内部被ばくをできるだけ軽減するために、マスク・帽子の着用を励行しています。本日もマスクの着用率は100%継続中ですが、残念ながら帽子の着用率は100%ではありませんでした。
 今後も子どもたちの安全安心のために、マスク・帽子の着用を励行するよう指導していきたいと思います。
 ご協力よろしくお願いします。

今日から師走

 今日から師走です。2学期の残りの授業日数は、◇15日◇となりました。
 師走の語源にはいろいろな説があるようです。
・師匠である僧がお経をあげるために、東西を馳せる月「師馳す」とする説
・「年が果てる」意味の「年果つ」が変化したとする説
・「四季の果て」を意味する「四極(しはつ)」からとする説
 ・・・・・
 いずれにしても慌ただしい月になります。子どもたちには2学期のまとめをしっかりさせるとともに、事故やケガの防止に最大限努めていきたいと思います。
 ご理解とご協力をよろしくお願いします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
その他
12/26 冬季休業
12/27 冬季休業
12/28 冬季休業
仕事納め
12/29 冬季休業
12/30 冬季休業
12/31 冬季休業
大晦日
1/1 冬季休業
元旦

学校だより「おばま」

学校からのお知らせ

各種情報

進路関係

同窓会関係

二本松市立小浜中学校
〒964-0313
住所:福島県二本松市小浜字反町411
TEL:0243-55-2236