最新更新日:2022/09/13
本日:count up1
昨日:6
総数:239614
ホームページを移転いたします。二本松市の新しいホームページhttps://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000025.htmlへご移動をお願いします。

【豆知識】1月5日は「夏目漱石が生まれた日」です

 日本の小説家、評論家、英文学者である夏目漱石は、慶応3年1月5日(1867年2月9日)に生まれました。本名は夏目金之助と言います。
 著書には、『吾輩は猫である』『こゝろ』『坊っちゃん』『倫敦塔』『行人』『硝子戸の中』などがあります。
 1984(昭和59)年から2004(平成16)年まで発行された日本銀行券D千円券に肖像が採用されました。

「現役からのお便り<ブラスバンド部>」(創立40周年記念同窓会誌より)

 学校に保管されている創立40周年記念の同窓会誌には、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時現役のブラスバンド部主将の書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を紹介します。
_________________________________

   部活動の現況報告<ブラスバンド部>

 僕はブラスバンド部に、この3年間所属していた。その3年間の中には、いろいろな思い出がたくさんある。楽しかったこと、辛かったこと。
 楽しかったことと言えば、いつもの放課後の練習だった。みんなで助け合い、理解できないところがあればお互いに教え合ったり。時々、羽目を外し過ぎて先生に注意を受けたこともあったが、それも一つのいい思い出として残っていく。
 辛かったことと言えば、コンクール前の夏休みの練習だった。毎日あの暑い中、学校に来て練習したことだ。3階の音楽室は非常に暑く、みんなだらけ気味だった。その中で練習の結果完成したコンクール曲。しかし、その結果の成果がむなしく、僕達が学校に入ってきての3年間、コンクールではずっと銀賞という結果に終わってしまった。一度ぐらいは金賞ととって、県大会に出場したかった。
 でも、これから後輩達には頑張ってもらい、僕達の果たせなかった念願の金賞をとって欲しい。
 和枝先生、3年間いろいろ指導してくださって本当にありがとうございました。
 後輩達よ、これから一生懸命練習して、来年こそは金賞をとって県大会に出場してください。
_________________________________

 先輩たちの念願の金賞受賞と県大会出場を目指して、頑張って欲しいと思います。

【豆知識】1月4日は「取引所大発会」です

 1月4日は証券取引所での新年初めての立ち会いで、この日は午前中(前場)で取引を終了します。
 かつては1月6日でしたが、証券業界の業績不振から少しでも営業日数を増やすために大納会が12月28日から30日へ、大発会が1月6日から4日へ変更されました。1月4日が土・日曜日の場合は、その直後の営業日となります。大発会日の取引は株価が上昇することが多いようです。

スクールサポーター通信No.14

 二本松警察署スクールサポーターの星和夫様には、いつも地域の安全や安心のためにご尽力いただいております。
 新年早々の本日、スクールサポーターの星和夫様が来校され、スクールサポーター通信No.14を持ってきていただき、更に子どもたちの事故防止について指導助言をいたさきました。
 スクールサポーター通信の内容は、「生徒の笑顔を絶やさない年に!」「辰年にはこんな事件が!」「親子で危機感を共有しましょう!」「「3つの心」で非行防止」「有事に備えた心構えを!」など盛りだくさんです。
 詳細につきましては、トップページ右側の<配布文書>の【各種情報】又は<配布文書一覧>の中をご覧ください。

感嘆符 冬休みの残日数は<後5日>〜引き続きお子さんの事故防止をお願いします!

 冬休みは、今日で13日目となりました。これまでに子どもたちの事故やケガなどはありません。冬休みの残りは<後5日>ですので、引き続きお子さんの事故防止のため、下記の点について、ご家庭で再度ご指導いただきますようお願いいたします。

 【健康で充実した冬休みにするために】

1 冬休みの意義
(1)計画的な生活を送ることによって、自主的・自立的な生活態度を身につける。
(2)2学期の反省をし、不十分であった学習内容の定着を図る。
(3)心身の休養を図り、健康の増進に努める。
(4)冬休みという長期の休みでなければできない活動をする。

2 冬休みの過ごし方について
(1)冬休みの計画を立て、規則正しい生活を送る。
 ○ 冬休みの生活や学習目標を立てる。
 ○ 無理のない一日のタイムスケジュールを作り実行する。
 ○ 誘惑に負けない強い意志を持つ。
(2)2学期の学習を振り返り、学習計画を立てる。
 ○ 不得意教科を克服し、着実に力をつける。
 ○ 普段はできないような自由研究に取り組む。
 ○ 課題は最後までやり抜く。
 ○ 新たな気持ちで「書き初め」に挑戦する。
(3)健康の増進に努め、安全な生活に心がける。
 ○ 休養をとり、心身のリフレッシュを図る。
 ○ 健康な生活を送るとともに、積極的に体力づくりに努める。
 ○ 虫歯や疾病の治療に努める。
 ○ 事故にあわないよう安全な生活を送る。
(4)余暇の活用を工夫し、長期休業でしかできなことを実践する。
 ○ 余暇を活用し、創作や趣味に親しむ。
 ○ 積極的に読書をする。
 ○ 普段はできない体験を通して、見聞を広める。

3 家庭生活
(1)不必要な外出は控える(放射線対策、感染症防止)。やむを得ず外出する際は、「どこに、だれと、何をしに、何時に帰る」を必ず家の人に話してから出かける。
(2)家族の一員である自覚を持ち、進んで家事に取り組むよう努力する。
(3)家族の会話に心がけ、自分をよく知ってもらう。
(4)旅行など計画がある場合は、前もって担任の先生に連絡する。
(5)お年玉などの無駄遣いを慎み、計画的な利用に努める。
(6)来客や訪問者には、中学生らしいエチケットを忘れずに接する。

4 健康で安全な生活
(1)交通ルールを守り、事故にあわないよう、起こさないよう心がける。
 ○ 自転車は正しく安全に運転する。(スピードの出し過ぎ、一時停止、並列走行、二人乗り、ヘルメットの装着)
 ○ 歩行のときも、交通事故に気をつける。
 ○ バイク・自動車の運転はしない。
(2)健康な生活に心がけ、危険から身を守る。
 ○ 危険な遊び(危険な場所での氷滑り、高圧線下での凧揚げ・シンナー・爆発物・火遊びなど)は、やらない。
 ○ 罪になるようなこと(万引き・飲酒・喫煙・暴力行為・金銭強要など)はやらない。
 ○ 見知らぬ人の誘いには絶対に応じない。
 ○ 暖房器具の取り扱いは誤りのないように気をつける。
 ○ 生徒だけではカラオケボックスを使用しない。(保護者同伴)
 ○ 冬期講習に参加する場合は、目的意識をしっかり持って参加する。他校生との交流を深める場ではないことをしっかり自覚する。
 ○ 携帯電話は、保護者の監督のもとで使用する。
   最近、携帯電話を媒介とした問題が多発しています。安易にサイトにアクセスしたり、不用意に番号やアドレスを教えたりしない。
  ※ 情報機器に関するモラルをしっかり教えていただきたい。

5 冬休みの約束事
(1)服装について
 ○ 登校するときは、運動着とする。
 ○ 外出するときの服装には清潔感を持たすようにする。
(2)外出時間・・・・・午後5時までとする。(それ以降は、保護者同伴)
(3)外泊・・・・・・・友人同士の外泊はしない
(4)学校の使用について
 ○ 校舎内外を問わず、無断で使用しないこと。
 ○ 学校を使用する場合は、日直の先生の許可を得ること。
 ○ 部活動の部長は、使用前・使用後、必ず日直の先生に報告すること。
 ○ 校舎内外を使用した後は、用具の整理・清掃・戸締まり・火の確認を確実にすること。
(5)学校への連絡
 ○ 事故等があった場合は、必ず学校へ連絡する。 TEL:55−2236
 ○ 日曜・夜間の場合は、学級担任か学年主任へ連絡する。

子どもたちのたくさんの入賞〜今年も子どもたちの活躍に大いに期待!

画像1 画像1
 昨年、子どもたちは、運動面、文化面共にたくさんの入賞を果たしました。小規模校ながら、いずれも上位入賞を果たしております。そして、生徒昇降口前のガラスいっぱいに、子どもたちの数々の入賞記録が掲示してあります。
 今年も子どもたちの活躍に大いに期待したいと思います。

「仕事始め」の日は、穏やかな天候でのスタート(笑顔)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(4日(水))は、「仕事始め」の日です。学校周辺には雪がなく、青空の下、穏やかな天候でのスタートとなりました。(笑顔)
 今年も全職員一丸となって「子どもたちのために」一生懸命取り組んで参ります。
 皆さまのご支援、ご協力をよろしくお願いします。

アクセス数が☆9000件☆を超えました(スタートして114日目)(笑顔)

 いつも本校のホームページをご覧いただきありがとうございます!(感謝)
 本校のホームページは、平成23年9月13日(火)にスタートしました。スタートしてから114日目の平成24年1月4日(水)でアクセス数がついに☆9000件☆を超えました。
 「114」という数は「い(1)・い(1)・よ(4)」と語呂合わせが良いようです!(笑顔)
 これからもホームページの充実に努めて参りたいと思います。今後も引き続きご覧いただきたいと思います。

【豆知識】1月3日は「第1回NHK紅白歌合戦が放送された日」です

 1951(昭和26)年のこの日、NHKラジオで第1回紅白歌合戦が放送されました。第1回NHK紅白歌合戦は、NHK東京放送会館第1スタジオで行われ、20時から21時に生放送されました。1953(昭和28)年から大晦日に放送されるようになりました。

「現役からのお便り<バレーボール部>」(創立40周年記念同窓会誌より)

 学校に保管されている創立40周年記念の同窓会誌には、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時現役のバレーボール部主将の書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を紹介します。
_________________________________

   部活動の現況報告<バレーボール部>

 私達バレー部は、入部してから県大会まであまり休む暇もなく、練習してきました。その練習は厳しくて辛かったものです。けれど、一人も挫折することなく、部活についてきたのは良かったと思います。たまには先生に言われたことが思うようにいかず泣いたこともありました。そんな時にはみんなで励まし合いながら、山口先生についてきました。
 山口先生もどれだけ辛かったことでしょう。1月の県北ジュニアから3月の県大会までは、3年生の担任ともあって忙しい時期でしたが、私達に少しでも教えられるように努力してくれ、また土曜、日曜日はゆっくり休めず、練習したり、練習試合に行ったりして私達につきあってくれました。
 山口先生とバレーボールは、私達を大きく変えてくれました。集中力、精神力、その他言葉で言い表せないたくさんのことを教えてくれました。そのおかげで中体連”優勝”という最高の思い出が作れました。「ピー」と試合終了の笛が鳴った瞬間、今まで苦しい練習に耐えてきて良かったと心の中でだれもがそう思ったことでしょう。県北、そして県大会とまた道はひらけました。私達の最後の県大会で思いっきり泣いたこと忘れません。
 ”やればできる”
_________________________________

 ”やればできる”〜この言葉をしっかり心に受け止め実践したいものですね。

【豆知識】1月2日は「月ロケットの日」です

 史上初の人工衛星「スプートニク1号」の打ち上げに成功してからわずか1年と3ヶ月たった1959(昭和34)年のこの日、ソ連が世界初の月ロケット・ルーニク(ルナ)1号の打ち上げに成功しました。月から6500kmの所を通過して月面を観測した後、太陽の周囲を回る軌道に入り初の人工惑星になりました。その年2月に打ち上げられた2号は月に命中し、3号は月の裏側の撮影に成功、1966(昭和41)年1月のルナ9号は初めて月面軟着陸に成功しました。

「現役からのお便り<女子バスケット部>」(創立40周年記念同窓会誌より)

 学校に保管されている創立40周年記念の同窓会誌には、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時現役の女子バスケット部主将の書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を紹介します。
_________________________________

   部活動の現況報告<女子バスケット部>

 ”バスケット”といえばスポーツの中で、もっとも体力のいるものではありますが、この3年間、思えば厳しい練習でした。1日4kmマラソン、先輩の厳しい指導、1年の頃はあまりの辛さに何度も泣いたものです。そんな日々を送っていましたが、楽しかったこと悔しかったこともたくさんあります。『チーム全体が一つにまとまって団結した時の喜び』『3年生最後の大会で、2回戦敗退となってしまった時の悔しさ』どれもこれも今となっては良い思い出です。現在は1、2年生が主体となって部活動に励んでいますが、3年生から後輩に”根性”という言葉を贈りたい。ずぶとい神経、粘り強い精神力を持ってほしい。そして私達に負けないぐらいの立派なチームをあなたたちの力で築き上げていってほしい。そう願っています。頑張れ 後輩!!
_________________________________

 いろいろな思い出があったのですね。後輩へのエール「根性」「頑張れ 後輩!!」は今の私たちへの励ましの言葉なのかも知れません。

【豆知識】1月1日は「元日」です

「旦」は「日の出・朝」の意味で、「元旦」とは1月1日の朝を指す。
 1月1日は「元日」です。元日は、国民の祝日に関する法律(昭和23年7月20日法律第178号)第2条により年のはじめを祝う日として国民の祝日とされています。
 元旦の「旦」の字の下線は地平線を表していて、「地平線から昇りつつある太陽」を表わします。つまり元旦の意味は「元日の日の出」になります。

「現役からのお便り<野球部>」(創立40周年記念同窓会誌より)

 学校に保管されている創立40周年記念の同窓会誌には、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時現役の野球部主将の書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を紹介します。
_________________________________

   部活動の現況報告<野球部>

 僕たち18人が、野球部に入部して今まで体験した出来事は、今となっては3年間の大きな思い出となって心の中に刻まれました。
 冬の寒い時、マラソン、腕立て、腹筋などのつらいメニューを部員みんなでこなしたこと。夏の太陽が照りつける暑い時、みんなで気合いを入れながら、打って、走って、守って一つのボールを追いかけたこと。そして、毎日毎日、先生のご指導のもと練習に汗を流したことなどついらい思い出などあった。
 しかし、それが練習試合、公式試合などに勝ったときの、みんなの手をとりあって喜んだこと。しかし、負けたときもあって、それをばねにしてどんどんと成長していったこと。
 僕たち3年最後の中体連のとき、2回戦で敗れてしまって、悔しくて悔しくて、涙を流してしまったことなど、もっともっとたくさんの思い出がある。
 このように、僕たちが3年間野球をやっていろいろな思い出をつくれてよかったと思う。
 後輩の皆さんへ、野球を精一杯頑張ってたくさんのよい思い出をつくってください。
 ご指導くださった先生方、野球部OBの方々、本当にありがとうございました。
 後輩へ一言「試合で笑いたかったら練習で泣け。」

_________________________________

 いろいろな思い出があったのですね。後輩への一言「試合で笑いたかったら練習で泣け。」は現在の本校の子どもたちへの励ましの言葉なのだと思います。

謹んで新春の寿ぎを申し上げます

 謹んで新春の寿ぎを申し上げます。
 皆さまには、よい年をお迎えのことと思います。
 2012年の幕開けです。今年もホームページの更なる充実のために努力して参りたいと思いますので、引き続き本校のホームページをご覧いただきたいと思います。
 今年もよろしくお願い申し上げます。

ホームページをご覧いただきありがとうございました(感謝)〜来年も引き続きご覧ください

 大晦日の日まで、本校のホームページをご覧いただきありがとうございます!(笑顔)
 本校のホームページは、9月13日(火)にスタートし、大晦日の今日で110日目となりました。たくさんの方々にご覧いただきありがとうございました。(感謝)
 子どもたちの活躍する姿や各種情報を、出来るだけ多く情報発信して参りました。来年もホームページ充実のために更に努力して参りますので、引き続きご覧いただきたいと思います。
 皆さま、よいお年をお迎えください。

【豆知識】12月31日は「大晦日、大晦」です

 12月31日は大晦日(おおみそか)、大晦(おおつごもり)で、1年の終りの日です。
 月末のことを晦日(みそか)・晦(つごもり)と言い、年末の最後の晦日なので大晦日・大晦といいます。もともと「みそ」は「三十」であり、「みそか」は30日の意味でした。「つごもり」は月篭りが転じたもので、旧暦では毎月1日が新月であり、その前日を「つごもり」と呼びました。

【豆知識】12月30日は「地下鉄記念日」です

 1927(昭和2)年のこの日、上野〜浅草に日本初の地下鉄(現在の東京地下鉄銀座線)が開通しました。
 銀座線のうち、浅草〜新橋間は「東京地下鉄道」によって建設・運営されましたが、本来は新橋から浅草まで一挙に開通させることを目指していたものの、関東大震災後による不況のため資金調達が困難になってしまい、当時は日本一の繁華街で高収益が見込める浅草から上野までの建設を先行させたものでした。極東では初めての地下鉄路線でした。7年後の1934年(昭和9年)に全通しました。

『生きづらさから自由になる 気持ちのキセキ』(箱崎幸恵著、絵:せきあやこ)

画像1 画像1
 先日、学校に書籍(絵本)『生きづらさから自由になる 気持ちのキセキ』(箱崎幸恵著、絵:せきあやこ)の寄贈がありました。
 絵本の「あとがき」には、下記(一部抜粋)のことが記載されています。
_________________________________

 大人が子ども時代の自分と向きあい、子どもの目線に近づいてはじめて、子どもに心から共感できると思います。忘れがちですが、大人もかつては子どもでした。
 自分の感情とのつきあい方がわからないと嘆く人は大変多いです。わたしもそうでした。誰でも自分の気持ちにウソをついたり、気持ちを心に閉じこめることはあります。でも、長い間そうしていたら自分は何を感じているのか、わからなくなってしまいます。
 気持ちは、わたしたちを幸せにするためにあるのです。「エモーショナル・リテラシー」という、自分の気持ちを読みとり、認めて、表現する力は誰にでもあります。子どもと子ども、子どもと大人、大人と大人がともに気持ちをわかちあい、受けとめあい、自分と他者を愛することができたら、どんなに生きやすい社会になることでしょう。
_________________________________

 そして、絵本には次のような言葉があります。一部を抜粋して掲載します。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

気持ちは、あなたが生まれる前からあなたのなかにあります。

気持ちは、あなたが他者(人以外の生物や自然もふくめて)とつながり、あなたをひとりぼっちにしないためにあります。

気持ちは、あなたが他者と親しくつながるために、たくさんの種類があります。

気持ちは、あなたに起きた出来事をあなたがどう思うかによって、わいてきます。同じ出来事でも、思い方によって、うれしくなったり、さびしくなったりします。

気持ちは、あなたに力を与えることがあります。家族や友だち、そして、あなた自身の励ましの言葉によって、勇気や自信がわいてきます。

気持ちは、あなたの力を奪うことがあります。否定的な言葉かけによって、落ちこんだり、人が信じられなくなったりします。

気持ちは、あなたの欲求が満たされなかったり、心が傷ついたとき、「大切にしてほしい」と怒りを感じます。

気持ちは、怒りのある状態でも、相手を責めずに怒りを伝えることができます。「わたしはあなたが○○したとき、○○と感じた。○○してほしい」と。

気持ちは、いつもあなたの味方で、あなたに必要なことを教えてくれます。

・・・・・・・・・・・・・・・

気持ちは、共感の気持ちで受けとめられると、思い気持ちも軽くなります。

気持ちは、受けとめられないままだと、重い気持ちがさらに重くなることがあります。

気持ちは、重さが増していくと、心のおくに閉じこめられてしまうことがあります。

気持ちは、心のおくに閉じこめられると、ほんとうではない気持ちを表現してしまうことがあります。悲しみ、さびしさ、不安でいっぱいなのに、「大丈夫」「うざい」と言ってしまったりします。

気持ちは、ほんとうではない気持ちが表現され続けると、あなたのほんとうの気持ちがわからなくなって、自分との関係を悪くしてしまうことがあります。

・・・・・・・・・・・・・・・

気持ちは、認められ、表現され、わかちあうと、あなたと他者との間に親しさが増していきます。

気持ちは、親しさが増していくと、「わたしはひとりぼっちじゃない」という安心感が、あなたのなかで芽生えます。

気持ちは、「わたしはひとりぼっちではない、つながって生きている」という安心感が育まれると、あなたのなかで自由が芽生えます。生きづらさからの自由です。

気持ちは、生きづらさから自由になると、ほんとうのあなたでいることができます。

・・・・・・・・・・・・・・・

気持ちは、あなたのなかで、生まれてきたことへの感謝の気持ちが育まれると、幸福感が芽生えます。

気持ちは、あなたの幸福の芽を育み、他者の幸福の芽とつながっていきます・・・

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 とても奥が深い言葉です。機会がありましたら、ぜひこの絵本を一読いただきたいと思います。

【豆知識】12月29日は「松平容保(会津藩主)が生まれた日」です

 12月29日は、松平容保(まつだいらかたもり)(陸奥国会津藩の第9代(最後の)藩主)が、生まれた日です。
 松平容保は、文久2年閏8月1日(1862年9月24日)に京都守護職に就任、会津藩兵を率いて上洛し、上洛した14代将軍徳川家茂の警護や京都市内の治安維持にあたりました。戊辰戦争では奥羽越列藩同盟の中心として新政府軍に抗戦して会津戦争を行い篭城しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 第3学期始業式
PTA行事
1/10 PTA役員会
その他
1/5 冬季休業
1/6 冬季休業
小寒
1/7 冬季休業
七草
1/9 成人の日
1/10 職員会議
1/11 鏡開き

学校だより「おばま」

学校からのお知らせ

各種情報

進路関係

同窓会関係

二本松市立小浜中学校
〒964-0313
住所:福島県二本松市小浜字反町411
TEL:0243-55-2236