最新更新日:2022/09/13
本日:count up6
昨日:18
総数:239638
ホームページを移転いたします。二本松市の新しいホームページhttps://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000025.htmlへご移動をお願いします。

学校だより「おばま」第56号を発行

 本日、学校だより「おばま」第56号を発行いたしました。
 記事の内容は、昨日(17日(火))に行われた「小浜小学校6年生の中学校来校」についてです。小浜小学校の子どもたちが、本校の授業参観をした後、生徒会役員の子どもたちから中学校の学習や生活についての説明を聞き、最後に放課後の部活動を自由に見学しました。
 詳細につきましては、トップページの右側の『配布文書一覧』をご覧ください。

引き続き乾燥注意報が出ています〜火の取り扱いに注意を!

画像1 画像1
 平成24年1月18日09時04分の福島地方気象台発表によりますと、福島県の中通り、浜通りに「乾燥注意報」が引き続き出ており、ここしばらく空気の乾燥による火の取り扱いに注意してください。
 また、二本松は、福島地方気象台発表によりますと、下記のようになっております。
_________________________________

 二本松市 [継続]乾燥注意報 
    乾燥 注意期間 20日にかけて 以後も続く
    実効湿度 60パーセント 最小湿度 30パーセント
_________________________________

プールはスケートリンク状態

画像1 画像1
 間もなく大寒を迎えようとしていますが、今朝の冷え込みはかなり厳しかったようです。プールの水はスケートリンク状態になっています。見るだけで寒くなります!?
 これからインフルエンザが流行する時期ですので、「手洗いやうがい」の励行、こまめな教室の換気、加湿器による教室内の加湿、マスクの着用など、最大限の予防策を講じていきたいと思います。

全学年の無遅刻記録更新中!(笑顔)

画像1 画像1
 全学年で無遅刻運動を実施していて、今日も継続中です。
 本日で、第1学年は◇155日◇(2011年4月6日スタート)、第2学年は◇172日◇(2011年2月9日スタート)、第3学年は☆549日☆(2009年4月7日スタート)となっております。
 第3学年は、入学式(1年)からずっと継続しており、学年無遅刻記録の日本一を目指しています!
 このまま継続し全学年で記録更新することを大いに期待したいと思います。(期待)(笑顔)

学校周辺に◇霜◇

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の冷え込みはかなり厳しく、学校周辺には◇霜◇が見られます。特に、校門近くの垣根の上部は真っ白となりました。しかし、空は青空で風もなく穏やかないい日和になりそうです。(笑顔)

【豆知識】1月17日は「防災とボランティアの日」です

 1995(平成7)年1月17日午前5時46分、淡路島北端を震源とする兵庫県南部地震が発生しました。阪神・淡路大震災では、政府や行政の対応の遅れが批判された一方で、学生を中心としたボランティア活動が活発化し、「日本のボランティア元年」と言われました。これをきっかけに、ボランティア活動への認識を深め、災害への備えの充実強化を図る目的で、1995年12月の閣議で制定が決定され、翌1996(平成8)年から実施されました。また、この日を中心に前後3日を含む計7日(1月15日〜21日)が「防災とボランティア週間」と定められています。

小浜小学校6年生の子どもたちが来校(部活動見学)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、小浜小学校6年生の子どもたちが中学校理解のために来校し、授業参観し、中学校についての説明(学習や生活等)を聞いた後、放課後の部活動を見学しました。
 小学校の子どもたちは、初めて見る中学校の部活動に興味津々でした。
 4月に中学校に入学してくるのをとても楽しみにしています。(笑顔)

小浜小学校6年生の子どもたちが来校(中学校の学習や生活等)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、小浜小学校6年生の子どもたちが中学校理解のために来校し、本校の5校時目の授業参観の後、2階多目的室Bに於いて、中学校の学習や生活等についての説明を聞きました。
 中学校の学習や生活等についての説明は、本校の生徒会本部役員(生徒会会長、生徒会副会長)が行いました。生徒会本部役員の子どもたちの分かりやすい説明に、小学校の子どもたちは理解を深めていたようです。質問コーナーでは、小学校の子どもたちが積極的に質問していました。(笑顔)

小浜小学校6年生の子どもたちが来校(授業参観)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日13:20〜、小浜小学校6年生の子どもたちが中学校理解のために来校し、本校の5校時目の各授業を参観しました。
 子どもたちはメモを取りながら真剣に参観し、中学校の授業の雰囲気を感じ取っていました。何よりも印象的だったのは、子どもたちの意欲に満ちた目の輝きです。(笑顔)

第3学年が無遅刻記録の日本一を目指して更新中!(笑顔)

 第3学年では、無遅刻記録の日本一を目指して、今日も記録を更新中です。本日で、☆548日☆(入学式(1年)からずっと継続)となっております。
 このまま継続し日本一の記録を目指し更新することを大いに期待したいと思います。(期待)(笑顔)

乾燥注意報が出ています〜火の取り扱いに注意ください!

 平成24年1月17日07時49分の福島地方気象台発表によりますと、福島県の中通り、浜通りに「乾燥注意報」が出ており、ここしばらく空気の乾燥による火の取り扱いに注意してください。
 また、二本松は、福島地方気象台発表によりますと、下記のようになっております。
_________________________________

 二本松市 [継続]乾燥注意報 
  乾燥 注意期間 19日にかけて 以後も続く
    実効湿度 60パーセント 最小湿度 40パーセント
_________________________________

【豆知識】1月16日は「禁酒の日」

 1929(大正9)年のこの日、アメリカで禁酒法(0.5%以上アルコールを含有しているものは規制対象)が実施されました。
 清教徒(ピューリタン)の影響が強かったアメリカではアルコールに対する強い批判があり、20世紀初頭までに18の州で禁酒法が実施されていましたが、これが全国に及びました。
 飲料用アルコールの製造・販売等が禁止されましたが、密造酒による健康問題や、アル・カポネやバグズ・モランを始めとする密売にかかわるギャングの出現等逆効果を招いたため、1933(昭和8)年12月5日に廃止されました。

「マイコプラズマ肺炎に関するQ&A」<厚生労働省>

 国立感染症研究所によると、下記(国立感染症感染症情報センターの発生動向総覧より一部抜粋)ように、マイコプラズマ肺炎の報告数が増加しているようです。


 2011年のマイコプラズマ肺炎の基幹定点からの定点当たり報告数は、第25週以降は1999年の調査開始以降の同時期と比較して最も多い状態が継続している。特に第40週以降は定点当たり報告数が1.00を超えた状態が継続している。第43週の定点当たり報告数は前週(定点当たり報告数1.13)よりも増加し、1.20(報告数552)であった。都道府県別では沖縄県(3.43)、岐阜県(3.20)、岡山県(3.20)、大阪府(3.00)、埼玉県(2.89)、青森県(2.50)、福島県(2.43)、宮城県(2.42)の順となっており、23都道府県で前週よりも報告数の増加が認められた。


 福島県は発生報告数で、7番目になっております。
 そこで、厚生労働省が作成した「マイコプラズマ肺炎に関するQ&A」(Qは下記の5項目)を掲載しましたので、ぜひご覧いただき理解を深めていただきたいと思います。
 詳細につきましては、ホームページトップ右側の『配布文書一覧』の「各種情報」の中をご覧ください。
_________________________________

Q1 マイコプラズマ肺炎とはどのような病気ですか?今年増えていると聞きましたが、どうして増えているのですか?
Q2 どのようにして感染するのですか?
Q3 どのような症状が出ますか?
Q4 感染しないようにするために、どのようなことに注意すればよいですか?
Q5 治療方法はありますか?
_________________________________

朝会で読書楽力検定の表彰伝達が行われる

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の朝会で、読書楽力検定の表彰伝達を行いました。
 表彰を受けたのは、下記の子どもたちです。

【1級】 2年生:4名  3年生:2名

【2級】 2年生:9名  3年生:5名

【3級】 1年生:3名  2年生:6名  3年生10名

 おめでとうございます!(拍手)(笑顔)
 表彰伝達後、表彰を受けた各級の代表の子どもたちがしっかりした感想などを述べていました。

慌てるな!落ち着け!(朝会での教師の話)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期から朝会のスタイルを変え、子どもと教師の触れ合いの場にするため輪番で教師が話をすることにしています。
 本日の教師の話は、佐藤光生先生の失敗した経験についての話です。
 若い頃、アルバイトで缶詰工場に勤めていた時、缶詰のプレス作業時に近くで作業していた人が一瞬のミスでケガをしてしまい、その対処方法に誤りがあったことを悔いていること、ケガなどに対する正しい対処方法などについての内容でした。
 今後もこのスタイルの朝会を継続していきたいと思います。

吹奏楽部1・2年生の生演奏による朝会の入退場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校の朝会の入退場は、吹奏楽部の生演奏に合わせて行っています。吹奏楽部の3年生が引退した後は、1・2年生だけでの生演奏となっています。1・2年生らしい元気のある爽やかな生演奏です。(笑顔)

全学年の無遅刻記録更新中!(笑顔)

画像1 画像1
 全学年で無遅刻運動を実施していて、今日も継続中です。
 本日で、第1学年は◇153日◇(2011年4月6日スタート)、第2学年は◇170日◇(2011年2月9日スタート)、第3学年は☆547日☆(2009年4月7日スタート)となっております。
 第3学年は、入学式(1年)からずっと継続しており、学年無遅刻記録の日本一を目指しています!
 このまま継続し全学年で記録更新することを大いに期待したいと思います。(期待)(笑顔)

校門近くの垣根にうっすらと霜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝も冷え込みがかなり厳しく、校門近くの垣根にうっすらと霜が降りています。これからインフルエンザが流行する季節となりますので、手洗い・うがいの徹底、教室のこまめな換気、手の消毒など、最大限の防止策を講じて、風邪やインフルエンザの予防に努めたいと思います。

【豆知識】1月15日は「小正月」です

 7日までの松の内を「大正月」と呼ぶのに対し、15日を「小正月」と言います。この日の朝には小豆粥を食べる習慣がありました。
 年神や祖霊を迎える行事の多い「大正月」に対し、「小正月」は豊作祈願などの農業に関連した行事や家庭的な行事が中心となります。松の内に忙しく働いた主婦をねぎらう意味で、「女正月」という地方もあります。

「ノロウイルスに関するQ&A」<厚生労働省>

 冬になると流行する『感染性胃腸炎』の原因の一つは「ノロウイルス」です。
 ノロウイルスによる食中毒及び感染症の発生を防止するためには、ノロウイルスに関する正しい知識と予防対策等について理解を深めることが大切です。
 そこで、厚生労働省が作成した「ノロウイルスに関するQ&A」(Qは下記の23項目)を掲載しましたので、ぜひご覧いただき理解を深めていただきたいと思います。
 詳細につきましては、ホームページトップ右側の『配布文書一覧』の「各種情報」の中をご覧ください。
_________________________________

Q1 ノロウイルスによる胃腸炎はどのようなものですか?
Q2 「ノロウイルス」ってどんなウイルスですか?
Q3 ノロウイルスはどうやって感染するのですか?
Q4 ノロウイルスによる食中毒は、日本でどのくらい発生していますか?
Q5 ノロウイルスによる感染症は、日本でどのくらい発生していますか?
Q6 ヒトへのノロウイルスの感染は、海外でも発生していますか?
Q7 どんな時期にノロウイルス食中毒は発生しやすいのですか?
Q8 ノロウイルスに感染するとどんな症状になるのですか?
Q9 国内でノロウイルスの感染による死者はいますか?
Q10 発症した場合の治療法はありますか?
Q11 診断のためにどんな検査をするのですか?
Q12 どのような食品がノロウイルス食中毒の原因となっているのですか?
Q13 ノロウイルス食中毒の予防方法は?
Q14 食品中のウイルスを失活化するためには、加熱処理が有効とききましたがどのようにすればよいですか?
Q15 手洗いはどのようにすればいいのですか?
Q16 調理台や調理器具はどのように殺菌したらいいのですか?
Q17 食品取扱者の衛生管理で注意すべき点はどこでしょうか?
Q18 ノロウイルスによる感染性胃腸炎のまん延を防止する方法は?
Q19 患者のふん便や吐ぶつを処理する際に注意することはありますか?
Q20 吐ぶつやふん便が布団などのリネン類に付着した場合はどのように処理をすればよいですか。
Q21 感染者が使用した食器類の消毒はどのようにしたらよいですか?
Q22 感染者が発生した場合、環境の消毒はどのようにしたらよいですか?
Q23 感染が疑われた場合、どこに相談すればいいのですか?
_________________________________
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/17 授業参観
2/20 3年生を送る会
2/22 基礎コンクール(社会)
PTA行事
2/17 PTA総会
PTA役員慰労会・受賞者感謝の会
その他
2/17 県立高等学校2期選抜出願書類受付最終日
2/19 雨水
2/21 県立高等学校2期選抜出願先変更(〜2/23)

学校だより「おばま」

学校からのお知らせ

各種情報

進路関係

同窓会関係

二本松市立小浜中学校
〒964-0313
住所:福島県二本松市小浜字反町411
TEL:0243-55-2236