最新更新日:2022/09/13
本日:count up42
昨日:61
総数:239960
ホームページを移転いたします。二本松市の新しいホームページhttps://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000025.htmlへご移動をお願いします。

『早寝早起き朝ごはん』(文部科学省の推進ポスター)

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日、文部科学省より、『早寝早起き朝ごはん』推進のポスターが学校に届きました。この機会に、改めて『早寝早起き朝ごはん』の重要性を認識し、皆さんで推進していきたいと思います。
 ポスターの中では、下記のことを訴えています。

 ○早寝で節電!ゆっくり休んでエコにも貢献
 ○早起きで元気に過ごせる生活リズムを整えよう
 ○「おはよう」からはじまる家族の会話
 ○お手伝いやお散歩で1日の準備運動
 ○朝ごはんで元気を充電

 このポスターのキャッチフレーズのように「家族や地域の人と一緒に笑顔で一日をはじめよう!」を実践したいものです。

 また、もう一枚のポスターには、キャラクターが『早寝早起き朝ごはんってどうして大切なの?』について、下記の3点について語っています。

◎みんなの身体は、生まれて4ヶ月ぐらいで昼夜のリズムをつかんでいるんだ。そのリズムに合わせて夜眠っている間に、体を大きくする「成長ホルモン」や病気を防いでくれる「メラトニン」などがつくられているんだよ。だから、早寝は身体の成長にとても大切。それに、早寝で照明の使用を減らして、節電にも貢献!エコ生活にもつながるよ。

◎みんなの体内時計は、実は1日25時間だから、毎朝、朝の光を浴びないと少しずつ後にずれていってしまうんだ。だから、早起きは大切なんだよ。それに、朝元気に「おはよう」の挨拶をしたり、家族でお手伝いやお散歩をしたりすると、会話も弾んで、1日を元気に過ごす準備運動にもなるよ。

◎みんなの身体は、寝ている間もエネルギーを使っているって知っている?だから夕飯で蓄えられたエネルギーは、朝にあまり残っていないんだ。それに、脳で使われているエネルギー「ブドウ糖」は、約12時間分しか蓄えられないから、朝食を食べないと、脳にエネルギーがいかなくなって勉強や運動に集中できなくなってしまうよ。

『テーマに沿って制作した手』(その2)(美術室前より)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 美術室前に、2クラス目の子どもたちの作品『テーマに沿って制作した手』が展示されています。テーマを見ると、
  ・OK!
  ・Happyな手
  ・スイッチオン
  ・今日は何を投げようかな?
  ・写真を撮る手
  ・物をつかむ手
  ・犯人はオマエだ
  ・提案する手
  ・人を指す手
  ・笑顔のあふれるピース
  ・頭が良くなる手
   ・・・・・・・・・・・
 といろいろです。子どもたちの発想はとても豊かです。(笑顔)

【豆知識】12月11日は「ユニセフ創立記念日」です

 1946(昭和21)年のこの日、第1回国連総会でUNICEF(国連国際児童緊急基金)が創立されました。
 1953(昭和28)年の10月8日、国連機構内の一機関としてユニセフを存続させることが国連総会で満場一致で可決され、新名称『国際連合児童基金』に改名されますが、略称のUNICEF「ユニセフ」は世界中の人々に親しまれていたため、そのまま使用されています。

「PTAの始まり?」(創立40周年記念同窓会誌より)

 学校に保管されている創立40周年記念の同窓会誌には、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 歴代PTA会長様の一人が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を紹介します。
_________________________________

 日本が太平洋戦争に敗れ、戦争終結したのが昭和二十年である。当時国内は戦いによって徹底的に痛手を受け、国土は荒廃し物資は欠乏し、特に食糧難は深刻で吾々は山野の草や根を食べて飢えをしのぐ日々であった。そういったさなか、昭和二十二年五月一日、学制改革が施行され、小浜中学校が生まれたのである。
 さて、学校が創立されたといっても、校舎があるわけでなく、小学校の中に中学校が割り込んだ形で、云ってみれば、一つの学校の中に二つの学校が同居したことになり、先生も生徒もさぞ不自由な思いをしたことであったろう。また混乱と欠乏の中にあって、満足な教具もなく、学用品にも事欠く苦難の日々であった。
 私が初代PTA会長に就任したのは、開校翌年の昭和二十三年である。PTAについて、こんなエピソードがある。初めて耳にするPTAという言葉に人々は馴染めず、消毒薬のDDTと勘違いした人もあったという笑えない話もある。このため、PTAの活動や役割についてナトコ(アメリカから払い下げを受けた映写機)持参で部落を巡回しPRに努めたこともあった。当時のPTA会費は月5銭で、今から思うとやはり四十年の歳月の隔たりを感ぜざるを得ない。
_________________________________

 PTAの始まりとその当時の苦労がよくわかります。

『テーマに沿って制作した手』(その1)(美術室前より)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 美術室前に、子どもたちが『テーマに沿って制作した手』が展示されています。テーマを見ると、
  ・綺羅星
  ・さびた意味のない手
  ・ゲッツ
  ・ビンタの手
  ・うれしい時の手
  ・きつね
  ・No.1☆
  ・楽しい時の手
  ・カッコイイポーズの手
  ・自分らしい手
  ・ペンを持つ手
  ・上から
   ・・・・・・・・・・・
 といろいろです。よく見ると今にも動きそうな躍動感があります。(笑顔)

【豆知識】12月10日は「ノーベル賞授賞式」です

 ダイナマイトの発明者として知られるスウェーデンの科学者アルフレッド・ノーベルが、1896(明治29)年のこの日に亡くなりました。ノーベル賞は、ノーベルの遺言に従って1901年から始まった世界的な賞で、物理学、化学など六種類の分野で顕著な功績を残した人物に贈られます。
 物理学・化学・医学・文学・経済学の各賞はスウェーデンの首都・ストックホルムで、平和賞はノルウェーのオスロで授賞式が行われます。賞の選考はノーベルが生まれたスウェーデンの研究機関が行い、平和賞だけは、創設当時スウェーデンと連合王国だった関係でノルウェーで選考されます。

県アンサンブルコンテストに本校吹奏楽部が出場します

 本日、「パルセいいざか」に於いて『第39回福島県アンサンブルコンテスト県北支部大会』が開催され、本校の吹奏楽部が下記に出場します。
 
 ○木管六重奏(No.27) 13:18演奏
 
 ○トランペット三重奏(No.36) 14:24演奏

 時間にゆとりがございましたら、会場に足をお運びいただき、子どもたちの演奏をぜひお聴きください。

「中央新報社杯中学校1年生バレーボール大会」「中学校バスケットボール1年生大会」が開かれます

 本日、下記の2つの大会が開かれます。子どもたちへの熱い声援をよろしくお願いします。

【福島中央新報社杯県北地区中学校1年生バレーボール大会】
  <会場> 二本松市城山第二体育館
  <時間(予定)及び対戦相手>
    9:45〜(第1試合) 対 二本松三中
   13:00〜(第4試合) 対 醸芳中

  ※予選リーグで2位以内に入れば決勝トーナメント出場
  ※決勝トーナメントは11日(日)に城山総合体育館で行われます


【安達管内中学校バスケットボール1年生大会】
  <会場> 安達中学校体育館
  <時間(予定)及び対戦相手>
   ○男子
     8:30〜(第1試合) 対 本宮二中
    13:10〜(第5試合) 対 白沢中
   ○女子
     9:40〜(第2試合) 対 二本松二中
    14:20〜(第6試合) 対 岩代中

【豆知識】12月9日は「平治の乱が始まった日」です

1159(平治元)年のこの日(新暦1160年1月19日)の深夜、藤原信頼と源義朝らが院御所・三条殿を襲撃しました。信頼らは後白河上皇の身柄を確保すると、三条殿に火をかけて逃げる者には容赦なく矢を射掛けました。信頼らは後白河と上西門院を二条天皇が居る内裏内の一本御書所に移して軟禁状態にしました。

学校だより「おばま」第48号を発行

 本日、学校だより「おばま」第48号を発行いたしました。
 記事の内容は、「今週(12/5〜12/9)の本校の空中放射線量」「はじめよう!『早寝早起き朝ごはん』で元気なエコ生活」「お願い(PTA授業参観時の駐車場)」についてです。
 詳細につきましては、トップページの右側の『配布文書一覧』をご覧ください。

<最近読んだ本>(1分間スピーチより)

 本校では、子どもたちの表現力(コミュニケーション力)の向上を目指すために、朝の短学活で「1分間スピーチ」を行っています。
 ある教室を訪問すると、教室の後の掲示板に子どもたちの「1分間スピーチ」の原稿が掲示してあり、次のように書いてあります。
_________________________________

 私が最近読んだ本は「四日間の奇蹟」です。
 留学先のオーストリアで事件に巻き込まれ、ピアニストの道を閉ざされた敬輔と、脳に障害を負った千織が、山奥の診療所を訪れ、不思議な出来事に遭遇する話です。
 診療所の職員の真理子が事故に遭ってから死ぬまでの四日間に、真理子と敬輔が感じていたことや、真理子が死ぬ直前に敬輔に言った「昼の祈りが神への畏怖と祝福なのだとしたら、夜の祈りは死への恐れ。必死で救いを求める思い。」という言葉が心に残りました。
 とても感動できる話です。ぜひ読んでみてください。
_________________________________

 思わず、この本を読みたくなりますね。(笑顔)

全学年の無遅刻記録更新中!(笑顔)

画像1 画像1
 全学年で無遅刻運動を実施していて、今日も継続中です。
 本日で、第1学年は◇139日◇(2011年4月6日スタート)、第2学年は◇156日◇(2011年2月9日スタート)、第3学年は☆533日☆(2009年4月7日スタート)となっております。
 このまま継続し全学年で記録更新することを大いに期待したいと思います。(期待)(笑顔)

蜘蛛の巣までうっすら雪化粧!?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、学校周辺はうっすらと雪化粧となりました。ふと見上げると、木々の間の蜘蛛の巣までうっすらと雪化粧となっています。(笑顔)

今朝はうっすらと雪化粧〜初雪

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、学校周辺はうっすらと雪化粧となりました。初雪です!
 いよいよ冬の到来です。子どもたちの健康管理には十分注意していきたいと思います。

「マスク・帽子」着用率100%継続中

 子どもたちは、小雪降る寒い中、今日も元気に登校しました。(笑顔)
 本校では、子どもたちの放射性物質による内部被ばくをできるだけ軽減するために、マスク・帽子の着用を励行しています。本日もマスク・帽子の着用率は100%継続中です!
 今後も子どもたちの安全安心のために、マスク・帽子の着用を励行するよう指導していきたいと思います。
 ご理解とご協力よろしくお願いします。

【豆知識】12月8日は「太平洋戦争開戦記念日」です

 1941(昭和16)年12月8日午前3時19分(現地時間7日午前7時49分)、日本軍がハワイ・オアフ島・真珠湾のアメリカ軍基地を奇襲攻撃し、3年6箇月に及ぶ大東亜戦争対米英戦(太平洋戦争)が勃発しました。
 「12月8日午前零時を期して戦闘行動を開始せよ」という意味の暗号電報「ニイタカヤマノボレ1208」が船橋海軍無線電信所から送信され、戦艦アリゾナ等戦艦11隻を撃沈、400機近くの航空機を破壊して、攻撃の成功を告げる「トラトラトラ」という暗号文が打電されました。
 元々は、ワシントンで交渉していた野村・来栖両大使がアメリカ側に最後通牒を手渡してから攻撃を開始することになっていましたが、最後通牒の文書の作成に時間がかかったため、事実上奇襲攻撃となってしまいました。
 アメリカ軍は「リメンバー・パールハーバー」を戦争遂行の合言葉としました。

<最近読んだ本>(1分間スピーチより)

 本校では、子どもたちの表現力(コミュニケーション力)の向上を目指すために、朝の短学活で「1分間スピーチ」を行っています。
 ある教室を訪問すると、教室の後の掲示板に子どもたちの「1分間スピーチ」の原稿が掲示してあり、次のように書いてあります。
_________________________________

 私が最近読んだ本は、名探偵コナンの「工藤新一への挑戦状」という本です。この本は次々と難事件を解決する高校生探偵・工藤新一に一通の挑戦状が届き、「修学旅行中に事件を起こす」と犯人から予告され、犯人と新一の命がけのバトルをするという内容です。この話は、前ドラマ化されテレビでもやりました。
 私が心に残ったシーンは、新一がさらわれたランを助けに行くシーンです。このシーンはテレビでも感動するシーンです。
 それに私は、山田悠介が書く本も好きで、「あそこの席」や「リアル鬼ごっこ」という本も気に入っています。怖いのですが面白いので、機会があればコナンも、山田悠介が書いた本もぜひ読んでください。
_________________________________

 思わず、この本を読みたくなりますね。
 毎週土曜日にテレビで放映されている「名探偵コナン」は欠かさず見ていて、名探偵コナンと推理の勝負をしています。(笑顔)

全学年の無遅刻記録更新中!(笑顔)

画像1 画像1
 全学年で無遅刻運動を実施していて、今日も継続中です。
 本日で、第1学年は◇138日◇(2011年4月6日スタート)、第2学年は◇155日◇(2011年2月9日スタート)、第3学年は☆532日☆(2009年4月7日スタート)となっております。
 このまま継続し全学年で記録更新することを大いに期待したいと思います。(期待)(笑顔)

「マスク・帽子」着用率100%

 子どもたちは、小雨降る寒い中、今日も元気に登校しました。(笑顔)
 本校では、子どもたちの放射性物質による内部被ばくをできるだけ軽減するために、マスク・帽子の着用を励行しています。昨日に引き続き本日もマスク・帽子の着用率は100%です!
 今後も子どもたちの安全安心のために、マスク・帽子の着用を励行するよう指導していきたいと思います。
 ご理解とご協力よろしくお願いします。

岩代方部老人クラブ連合会様よりタオル等をご寄贈いただきました

画像1 画像1
 本日、二本松社会福祉協議会を通して岩代方部老人クラブ連合会様より、たくさんのタオル等をご寄贈いただきました。
 ご寄贈いただきましたタオル等は、今後子どもたちの清掃活動などに有効に活用させていただきます。
 ありがとうございました!(御礼)(感謝)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/2 卒業式予行
同窓会入会式
その他
3/1 学校安全の日
3/3 ひな祭り
3/5 啓蟄

学校だより「おばま」

学校からのお知らせ

各種情報

進路関係

同窓会関係

二本松市立小浜中学校
〒964-0313
住所:福島県二本松市小浜字反町411
TEL:0243-55-2236