最新更新日:2022/09/13
本日:count up42
昨日:61
総数:239960
ホームページを移転いたします。二本松市の新しいホームページhttps://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000025.htmlへご移動をお願いします。

「マスク・帽子」着用率100%継続中

 子どもたちは、小雪降る寒い中、今日も元気に登校しました。(笑顔)
 本校では、子どもたちの放射性物質による内部被ばくをできるだけ軽減するために、マスク・帽子の着用を励行しています。本日もマスク・帽子の着用率は100%継続中です!
 今後も子どもたちの安全安心のために、マスク・帽子の着用を励行するよう指導していきたいと思います。
 ご理解とご協力よろしくお願いします。

【豆知識】12月8日は「太平洋戦争開戦記念日」です

 1941(昭和16)年12月8日午前3時19分(現地時間7日午前7時49分)、日本軍がハワイ・オアフ島・真珠湾のアメリカ軍基地を奇襲攻撃し、3年6箇月に及ぶ大東亜戦争対米英戦(太平洋戦争)が勃発しました。
 「12月8日午前零時を期して戦闘行動を開始せよ」という意味の暗号電報「ニイタカヤマノボレ1208」が船橋海軍無線電信所から送信され、戦艦アリゾナ等戦艦11隻を撃沈、400機近くの航空機を破壊して、攻撃の成功を告げる「トラトラトラ」という暗号文が打電されました。
 元々は、ワシントンで交渉していた野村・来栖両大使がアメリカ側に最後通牒を手渡してから攻撃を開始することになっていましたが、最後通牒の文書の作成に時間がかかったため、事実上奇襲攻撃となってしまいました。
 アメリカ軍は「リメンバー・パールハーバー」を戦争遂行の合言葉としました。

<最近読んだ本>(1分間スピーチより)

 本校では、子どもたちの表現力(コミュニケーション力)の向上を目指すために、朝の短学活で「1分間スピーチ」を行っています。
 ある教室を訪問すると、教室の後の掲示板に子どもたちの「1分間スピーチ」の原稿が掲示してあり、次のように書いてあります。
_________________________________

 私が最近読んだ本は、名探偵コナンの「工藤新一への挑戦状」という本です。この本は次々と難事件を解決する高校生探偵・工藤新一に一通の挑戦状が届き、「修学旅行中に事件を起こす」と犯人から予告され、犯人と新一の命がけのバトルをするという内容です。この話は、前ドラマ化されテレビでもやりました。
 私が心に残ったシーンは、新一がさらわれたランを助けに行くシーンです。このシーンはテレビでも感動するシーンです。
 それに私は、山田悠介が書く本も好きで、「あそこの席」や「リアル鬼ごっこ」という本も気に入っています。怖いのですが面白いので、機会があればコナンも、山田悠介が書いた本もぜひ読んでください。
_________________________________

 思わず、この本を読みたくなりますね。
 毎週土曜日にテレビで放映されている「名探偵コナン」は欠かさず見ていて、名探偵コナンと推理の勝負をしています。(笑顔)

全学年の無遅刻記録更新中!(笑顔)

画像1 画像1
 全学年で無遅刻運動を実施していて、今日も継続中です。
 本日で、第1学年は◇138日◇(2011年4月6日スタート)、第2学年は◇155日◇(2011年2月9日スタート)、第3学年は☆532日☆(2009年4月7日スタート)となっております。
 このまま継続し全学年で記録更新することを大いに期待したいと思います。(期待)(笑顔)

「マスク・帽子」着用率100%

 子どもたちは、小雨降る寒い中、今日も元気に登校しました。(笑顔)
 本校では、子どもたちの放射性物質による内部被ばくをできるだけ軽減するために、マスク・帽子の着用を励行しています。昨日に引き続き本日もマスク・帽子の着用率は100%です!
 今後も子どもたちの安全安心のために、マスク・帽子の着用を励行するよう指導していきたいと思います。
 ご理解とご協力よろしくお願いします。

岩代方部老人クラブ連合会様よりタオル等をご寄贈いただきました

画像1 画像1
 本日、二本松社会福祉協議会を通して岩代方部老人クラブ連合会様より、たくさんのタオル等をご寄贈いただきました。
 ご寄贈いただきましたタオル等は、今後子どもたちの清掃活動などに有効に活用させていただきます。
 ありがとうございました!(御礼)(感謝)

【豆知識】12月7日は「神戸開港記念日」です

 1867(慶応3)年12月7日(新暦1868年1月1日)、神戸港が外国船の停泊地として開港しました。新暦に換算した1月1日も「神戸港記念日」となっています。
 1858(安政5)年、日米修好通商条約により1863年に開港が定められましたが、朝廷の反対によりロンドン覚書によって5年後の1868年1月1日(慶応3年12月7日)に、開港が実現しました。

学校だより「おばま」第47号を発行

 本日、学校だより「おばま」第47号を発行いたしました。
 記事の内容は、「3年生を対象に『薬物乱用防止教室』を開催」「伊東ひかるさん(2年)が『明るい社会づくり作文コンクール』で☆地区会長賞☆を受賞!」についてです。
 詳細につきましては、トップページの右側の『配布文書一覧』をご覧ください。

全学年の無遅刻記録更新中!(笑顔)

画像1 画像1
 全学年で無遅刻運動を実施していて、今日も継続中です。
 本日で、第1学年は◇137日◇(2011年4月6日スタート)、第2学年は◇154日◇(2011年2月9日スタート)、第3学年は☆531日☆(2009年4月7日スタート)となっております。
 このまま継続し全学年で記録更新することを大いに期待したいと思います。(期待)(笑顔)

太陽の日差しに気持ちが爽やかに

画像1 画像1
 ここ何日か曇り空が続いていました。今朝は、太陽の日差しが眩しいくらいです。気持ちが爽やかになります。
 朝校門に立っていると、お子さんの送迎をしている保護者の方が車の窓を開けて挨拶をいただいたり、朝散歩をしている地域の方に声を掛けていただいたり、学校前を地域の方が車で通りすぎる時にお辞儀をいただいたりと、更に気持ちが爽やかになります。(笑顔)

「マスク・帽子」着用率100%

 子どもたちは、寒い中、今日も元気に登校しました。(笑顔)
 本校では、子どもたちの放射性物質による内部被ばくをできるだけ軽減するために、マスク・帽子の着用を励行しています。昨日は帽子の着用率が100%ではありませんでしたが、本日はマスク・帽子の着用率は100%です!
 今後も子どもたちの安全安心のために、マスク・帽子の着用を励行するよう指導していきたいと思います。
 ご理解とご協力よろしくお願いします。

伊東ひかる(2年)さんが『明るい社会づくり作文コンクール』で☆地区会長賞☆を受賞

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日14:30〜、本校校長室に於いて『第24回明るい社会づくり作文コンクール』の表彰式が行われました。明るい社会づくり運動二本松・安達地区協議会の方が来校され、2年生の伊東ひかるさんに直接表彰を行いました。
 伊東ひかるさんは、☆地区会長賞☆を受賞しました!
 おめでとうございます!(拍手)

【豆知識】12月6日は「黄門忌」です

 1700(元禄3)年のこの日、「水戸黄門」で知られる水戸藩主・徳川光圀が食道癌のため死去した日です。
 光圀は、江戸時代の常陸国水戸藩第2代藩主で、徳川家康の孫に当たります。藩主時代には寺社改革や殉死の禁止、快風丸建造による蝦夷地(後の石狩国)の探検などを行ったほか、後に『大日本史』と呼ばれる修史事業に着手し、古典研究や文化財の保存活動など数々の文化事業を行いました。
 光圀は、非常に好奇心の強いことでも知られており、日本の歴史上、最初に光圀が食べたとされるものは、ラーメンをはじめ、餃子、チーズ、牛乳酒、黒豆納豆があります。

<頑張っていること>(1分間スピーチより)

 本校では、子どもたちの表現力(コミュニケーション力)の向上を目指すために、朝の短学活で「1分間スピーチ」を行っています。
 ある教室を訪問すると、教室の後の掲示板に子どもたちの「1分間スピーチ」の原稿が掲示してあり、次のように書いてあります。
_________________________________

 私が今頑張っていることは、嫌いな食べ物をなくすことです。
 私は、ごはんと野菜が嫌いで、今、好きになれるように頑張っています。野菜が嫌いな理由は、苦かったり、食感が気持ち悪かったりするからです。ごはんが嫌いな理由は、日本人としてどうかなと思いますが、飽きるからです。だから今は、取りあえず野菜を食べてみて、好きになれるかどうかということを試しています。ごはんは頑張って食べています。これからも嫌いな食べ物に挑戦して、少しでも好きになれるように頑張ります。
_________________________________

 自ら嫌いな食べ物を好きになるように努力する姿が素晴らしいです。野菜もごはんも大好きになるといいですね。(笑顔)

<最近読んだ本>(1分間スピーチより)

 本校では、子どもたちの表現力(コミュニケーション力)の向上を目指すために、朝の短学活で「1分間スピーチ」を行っています。
 ある教室を訪問すると、教室の後の掲示板に子どもたちの「1分間スピーチ」の原稿が掲示してあり、次のように書いてあります。
_________________________________

 これから1分間スピーチを始めます。私のテーマは、最近読んだ本です。
 私が最近読んだ本は「心霊探偵八雲」という本です。この本の物語は、幽霊が見える赤い左眼を持つ八雲という青年が、事件を解決していくという物語です。八雲は生まれつき左眼が赤く、そのせいで親に殺されそうになります。しかし、運よく後藤という刑事に助けられますが、それ以来八雲は心を閉ざしてしまいました。そこに晴香という少女が依頼を八雲に持ちかけ、事件を見事に解決します。そして八雲は次第に心を開き始め、晴香は八雲に好意を持ち始めます。
 この事件は奥が深くとても面白いです。他の会話のところや心のつぶやきの部分が面白いのが見所です。皆さんもぜひ読んでください。
 これで1分間スピーチを終わります。
_________________________________

 思わず、この本を読みたくなりますね。(笑顔)

全学年の無遅刻記録更新中!(笑顔)

画像1 画像1
全学年で無遅刻運動を実施していて、今日も継続中です。
 本日で、第1学年は◇136日◇(2011年4月6日スタート)、第2学年は◇153日◇(2011年2月9日スタート)、第3学年は☆530日☆(2009年4月7日スタート)となっております。
 このまま継続し全学年で記録更新することを大いに期待したいと思います。(期待)(笑顔)

「マスク」着用率100%

 今朝もかなり寒さが厳しかったですが、子どもたちは元気に登校しました。
 本校では、子どもたちの放射性物質による内部被ばくをできるだけ軽減するために、マスク・帽子の着用を励行しています。
 昨日はマスク・帽子の着用率は100%でしたが、本日はマスクの着用率は100%ですが帽子の着用率は100%ではありません。
 今後も子どもたちの安全安心のために、マスク・帽子の着用を励行するよう指導していきたいと思います。
 ご理解とご協力よろしくお願いします。

【豆知識】12月5日は「聖徳太子が冠位十二階の制度を制定した日」です

 603年のこの日、聖徳太子が冠位十二階の制度を制定しました。冠位十二階は、豪族を序列化し、また、氏や姓にとらわれることなく優秀な人材を登用することを目指したものでした。
 冠位十二階とは、次のものです。
 1 大徳(だいとく)
 2 小徳(しょうとく)
 3 大仁(だいにん)
 4 小仁(しょうにん)
 5 大礼(だいらい)
 6 小礼(しょうらい)
 7 大信(だいしん)
 8 小信(しょうしん)
 9 大義(だいぎ)
 10 小義(しょうぎ)
 11 大智(だいち)
 12 小智(しょうち)

人との関わりの大切さ(朝会での教師の話)

画像1 画像1
 2学期から朝会のスタイルを変え、子どもと教師の触れ合いの場にするため輪番で教師が話をすることにしています。
 本日の教師の話は、理科担当の宮本美幸先生の話です。
 体調が余り良くない時に、小浜中の子どもたちがその変化をとらえて優しい言葉を掛けてくれることにたいへん嬉しく思っていることの後、中学校時代の話がありました。
 中学校時代は正義感が強かったため、級友が他の人の悪口を言ったりしていることに同調することができず、人と話すことを止め自分の殻に閉じこもったことがあったこと。自分の殻に閉じこもっていた時、嬉しさを感じることができず笑うこともできないことが嫌になり、人との関わりの大切さを知ったこと。今では、いろいろな友達がいて、いろんなことを相談できることが嬉しいこと。・・・・・
 今後もこのスタイルの朝会を継続していきたいと思います。

朝会で各種表彰伝達が行われる

画像1 画像1
 本日の朝会で下記の各種表彰伝達を行いました。
○第1回「大山賞」小中学生絵画コンクール
  大山賞 三本杉さん(2年)
  優秀賞 大友さん(2年)
  佳 作 田村さん(3年)
      渡辺くん(3年)
○福島県造形秀作審査会
  特選  善方さん(3年)
      前田さん(2年)
      石川くん(2年)
○安達支部Sリーグ研修大会
  1位  菅野さん(1年)
○パイオニア杯第21回東北バレーボール女子中学選抜大会
  敢闘賞 伊東さん(3年)

 おめでとうございます!(拍手)(笑顔)
 表彰伝達後、表彰を受けた子ども一人ひとりがしっかりした感想などを述べていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/2 卒業式予行
同窓会入会式
その他
3/3 ひな祭り
3/5 啓蟄
3/8 県立高等学校2期選抜学力検査

学校だより「おばま」

学校からのお知らせ

各種情報

進路関係

同窓会関係

二本松市立小浜中学校
〒964-0313
住所:福島県二本松市小浜字反町411
TEL:0243-55-2236