最新更新日:2022/09/13
本日:count up5
昨日:18
総数:239637
ホームページを移転いたします。二本松市の新しいホームページhttps://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000025.htmlへご移動をお願いします。

重要 明日から三連休〜事故防止をお願いします!

 明日から三連休で、来週も三連休が続きます。学校では連休の事前指導を行っていますが、なおご家庭でも事故防止のためにお子さんへ十分な指導をお願いします。
 下記の点についてよろしくお願いします。
○ 連休中は、お子さんが外出する機会が多くなると思います。お子さんが外出する際は、必ず「外出の目的」「行き先」「同行者」「安全な経路」「帰宅時刻」等を確認して下さい。
○ ゲームセンター等は必ず保護者同伴でお願いします。お子さんが一人で居ると恐喝などの被害に遭う可能性がとても大きいです。
○ お子さんの携帯やパソコンでのメール及びインターネットの利用には注意していただきたいと思います。使用の仕方によっては深刻なトラブルに巻き込まれる可能性があります。
○ お子さんの自転車に乗る機会が多くなると思います。自転車は道路交通法では軽車両ですので、法規則等をしっかり守るようにご指導下さい。また、常に「自分の命は自分で守る」という意識を持たせていただきたいと思います。
○ 声かけ事案などがあった場合は、直ちに110番へ通報願います。

授業に真剣に意欲的に取り組む子どもたち

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校の子どもたちは明るく素直で、何事にも一生懸命取り組みます。子どもたちは、どの授業も真剣に、そして意欲的に取り組んでいます。今後もわかる授業を展開し、子どもたちの学力向上を図っていきたいと思います。

本日(16日(金))、学校だより「おばま」No.17・18を発行します

 本日(16日(金))、学校だより「おばま」No.17・18を発行いたします。記事の内容は、No.17が「今週の本校の空中放射線量」「明日からの三連休の事故防止のお願い」「校長室からの三連休の宿題」についてで、No.18が昨日行われた「安達地区小中音楽祭(合奏)」「本校のホームページに関すること」「校長室からの数学問題の出題」についてです。
 お子さんから受け取り、どうぞご覧いただきたいと思います。
 なお、今後ホームページにカラー版の各種だよりを掲載する予定でおります。現在、ホームページの不具合により各種文書を掲載することができません。しばらくお待ちいただきたいと思います。

「TT+ALT」の英語の授業

画像1 画像1
 第2学年の英語の授業は「TT+ALT」です。「TT」とは「Team Teaching」のことで、英語の教師二人がペアを組んで授業を行います。子どもたちにきめ細かな指導を行うための形態で、一人が全体指導している時にもう一人は個別指導に当たったり、二人で個別指導に当たったりなどを行います。「ALT」とは「Assistant Language Teacher」(外国語指導助手)のことです。本校ではスコットランド出身のAmelia先生が担当しています。正しい英語の発音を生で聞くことができます。
 ですから、「TT+ALT」の英語の授業は、ある意味最強の授業と言えます。

提出物 全校生を対象に『校長室からの三連休の宿題(数学)』を出します!

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちの学力向上と家庭学習習慣の確立の一助として、本日、全校生を対象に『校長室からの三連休の宿題(数学)』を出します。
 内容は「数と式」で計算問題を中心に出題しました。三連休2回分としてA3判1枚(表裏)とし、提出日を26日(月)としました。全校生の完全提出にしたいと思いますので、ご家庭でお子さんへ「宿題は進んだの?」と一声掛けていただきたいと思います。

安達地区小中学校音楽祭(合奏)で銀賞受賞

画像1 画像1
 本日(15日(木))、二本松市民会館大ホールに於いて、「第65回安達地区小中学校音楽祭(第2部合奏)が開催され、本校の吹奏楽部の子どもたちも参加しました。
 練習の成果があり、4日(日)に行われたTBCこども音楽コンクールの時の演奏より、一人ひとりの音が力強くしっかりしており、全体として音色がとてもきれいでホールの隅々まで響き渡っていました。
 結果は「銀賞」でしたが、子どもたちの演奏を聴いていた保護者の方や職員も心の中は「金賞」でした。素晴らしい演奏でした。

【豆知識】9月15日は「関ヶ原の戦いがあった日」です

 関ヶ原の戦い(せきがはらのたたかい)は、安土桃山時代の慶長5年(1600年)9月15日に、美濃国不破郡関ヶ原(岐阜県不破郡関ケ原町)を主戦場として行われました。徳川家康の東軍7万5千人が豊臣方・石田三成の西軍12万8千人に勝利しました。徳川家康の覇権を決定付けた戦いでした。


ソフトボール(体育の授業)は屋内で行っています

画像1 画像1
 本校の校庭は、表土除去してから放射線量は「0.4マイクロシーベルト/時」で安定しておりますが、子どもたちの内部被ばくをできるだけ少なくするために、体育の授業はできるだけ屋内で行うようにしております。
 第2学年の体育の授業はソフトボールでしたが、体育館で柔らかいボールとプラスチック製のバットを使用して行っていました。
 校庭で思い切りソフトボールができないのが残念です!

2学期から生徒昇降口前に屋外用(泥落とし)マットを設置しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期から、二本松市教育委員会より屋外用(泥落とし)マット6枚が配当になりました。配当されたマットは生徒昇降口前に設置し、靴の裏に着いた放射性物質を少しでも除去し屋内にできるだけ入れないようにしています。
 なお、マットは定期的に洗浄したいと思います。

本日(15日(木))13:16〜、本校の吹奏楽部の演奏があります!

 本日、二本松市民会館大ホールに於いて、第65回安達地区小中学校音楽祭(第2部合奏)が行われます。
 本校の吹奏楽部の子どもたちの演奏は、13:16〜(予定ですので時間は前後します)です。演奏曲は「27のハンガリー民謡より1」(プログラムNo.9)です。
 何かとお忙しいとは存じますが、会場まで足をお運びいただき、子どもたちの練習してきた成果をぜひご覧いただきたいと思います。

朝早くから楽器のトラックへの搬入、お世話になりました(礼)

画像1 画像1 画像2 画像2
 吹奏楽部の保護者に皆様には、朝早くから学校にお集まりいただいた上、子どもたちの楽器のトラックへの搬入をお手伝いいただき、ありがとうございました。
 楽器の搬入が短時間で終了することができました。
 吹奏楽部の保護者の皆様には、会場での楽器の搬入、搬出もお手伝いいただく予定です。本日一日よろしくお願いします。

小浜地区民生児童委員と中学校との懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日(9/14)午後3時から「小浜地区民生児童委員と中学校との懇談会」が、本校の視聴覚準備室で行われました。この懇談会は、小浜地区の民生児童委員の方々と本校や小浜地区の現状に対する情報を共有して、学校と地域が一体となって教育活動に取り組んでいこうという目的で行われました。

小浜地区の児童民生委員の方々が10名お出でになり、本校の現状を説明し、また委員の方々から、ご質問やご意見を頂戴しました。その中では、本校の学習・学力の現状や生活の様子などが話題となり、委員の方々も地域で応援しているとのことでした。また、東日本大震災以降の放射線に対する学校での対応について、様々なご意見を頂戴し、今後の活動に生かしていきたいと思います。

この懇談会を通して、地域全体で本校を応援してくれている様子が実感でき、今後ますます「子どもたちのために何かできるか」を考えて、教育活動に取り組んでいこうと決意を新たにしました。

【豆知識】9月14日は「人口物体(ルナ2号)が初めて月に到着した日」です

 ソビエト連邦は月面着陸を目指してルナ計画を行いました。1959年9月12日6時39分42秒(UTC)に打ち上げられたルーニク(ルナ)2号は、翌13日に月に到達し、推進装置から切り離されました。14日22時02分24秒(UTC)、33.5時間の飛行を終えた後、ルナ2号からの信号は突如途絶え、月に衝突したことが示唆されました。月面の「晴の海」に衝突した瞬間です。観測の結果、月には感知できるほどの磁場はなく、ヴァン・アレン帯があるという証拠も見つかりませんでした。

校長室前の緑のカーテンは「ゴーヤ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では、校舎東側の犬走りに「緑のカーテン化」を進めています。校長室前の緑のカーテンは、何と「ゴーヤ」です。(驚)
 その緑のカーテンには、写真のような立派(?)なゴーヤが日々実っています。かなり苦そうな感じがします!?
 さて、味はどうなのでしょうか!?(笑顔)

ホームページをご覧いただきありがとうございます(礼)

 昨日からホームページをスタートしました。第1日目のアクセス数は「99」でした。初日から本校のホームページをご覧いただきありがとうごいます。
 朝教室訪問をしましたら、3年生のWさんに『お母さんがホームページを楽しみにしていました。喜んでいました。』と嬉しい言葉をもらいました。(嬉)(笑顔)
 今後も、子どもたちの生活や活躍する姿、出来事などの情報を発信していきたいと思います。
 これからもよろしくお願いします。

『校長室より出題』に挑戦!

画像1 画像1
 子どもたちの数学の学力及び思考力の向上を図るために、子どもたちに定期的に『校長室より出題』を出すことにしました。
 2学期最初は、全学年に分数の計算問題、3学年には追加で多項式の分数計算問題を出題しました。
 現在の所、2名の子どもたちがノートに解いて校長室に持ってきました。また、2名の先生方も解いてきました。予想外のことで驚きました!(驚)
 今回の出題は単純な分数計算問題ですが、いろいろな計算方法があるようです。そこに子どもたちが気付くかどうかです。
 N先生の計算方法や気づきは素晴らしいものでした。N先生の計算方法で解いた子どもたちはまだおりません。
 子どもたちにはどんどん挑戦して欲しいと思います。(笑顔)

12日(月)の朝会でたくさんの表彰伝達をしました〜小浜中の子どもたちが大活躍!

画像1 画像1
 12日(月)の朝会で、8月から9月上旬までの各種表彰伝達(下記を参照)を行いました。賞状の数を見ると、小浜中の子どもたちが大活躍していることがわかります。

<各種表彰伝達>
○第18回二本松ソフトテニスフェスティバル大会(8/20)
  中学生Aの部 第3位
○JOCジュニアオリンピック第25回都道府県対抗中学バレーボール大会選抜選手認定証
  伊東さん、鈴木さん
○東北放送主催「こども音楽コンクール」福島地区大会(9/4)
  管楽合奏の部 優良賞
○安達支部中教研英語弁論大会(9/2)
  創作の部 金賞:梅山さん
  暗唱の部 銀賞:前田さん、菅野さん
  SKITの部 金賞:Bチーム
       銀賞:Aチーム
○安達支部中体連駅伝競走大会(9/8)
  女子 第5位
  第5区区間賞 梅山さん

 今後も子どもたちの活躍が楽しみです。(笑顔)
  

【豆知識】9月13日は「世界の法の日」です

 1961(昭和36)年、東京で開催された「法による世界平和に関するアジア会議」で「世界法の日」の制定が提唱され、2年後の1963(昭和38)年アテネで開かれた「法による世界平和第1回世界会議」で可決され、第2回世界会議で宣言されたものです。
 この日とは別に、日本では1960年から10月1日を「法の日」としています。


百マス計算で有名な陰山英男先生の学校訪問と教育講演会を受けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 去る9月5日(月)午前中に、百マス計算で有名な陰山英男先生(立命館大学教育開発推進機構教授)の学校訪問がありました。本校で取り組んでいる短時間集中繰り返し学習の取り組みについて、授業参観をいただき指導・助言をいただきました。また、午後からは二本松市文化センターに於いて陰山英男先生の教育講演会が開かれました。
 この学校訪問と教育講演会を受けて、本校として子どもたちの学力向上のために取り組むべきことを下記のように確認し、全職員で共通実践することにしました。
○教師の話をできるだけ少なくする(子どもの活動時間をできるだけ多くする)
○目標(この授業を通して何を学習するかがわかるように)をきちんと板書する
○視察眼を持つ(絶えず子どもたちを観察する)
○時間を意識する(活動時間を示したらその通りに)
○授業は敬語にする
○ペン(鉛筆)の動きが止まっている子どもの所に行き個別指導をする
○子どもたちの発表や発言は口を大きく開けてはっきり話させる
○「書くこと」を重視する
○次の授業につながる宿題を出す

 今後検討すべきこととして、下記の点について実現に向けて進めています。
・テスト時に予想点を書かせる
・定期的なノート展覧会を実施する 等


子どもたちの表現力向上のために、『朝会』のスタイルを変えました

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では、毎週月曜日の朝、朝会を行っています。これまでの朝会は、各種表彰伝達、校長の話、連絡などの固定化されたものでした。
 本校の教育課題の一つは「子どもたちの表現力不足」であり、教育活動のあらゆる場と機会を通して子どもたちの表現力の向上を目指す必要があります。そこで、毎週行われる子どもたちの表現力向上を目指したいと考え、今までの各種表彰伝達の後、表彰を受けた子どもたち一人ひとりに感想や決意などを述べさせることにしました。
 また、朝会を子どもたちと教師の触れ合いの場にしたいと考え、今までの「校長の話」を「先生の話」とし、先生方が輪番制で話をすることにしました。
 本日(12日(月))の「先生の話」は、第1学年主任の齋藤祐一先生が担当し、中学校時代の部活動(ソフトテニス)に関わる話をしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12 卒業式準備
3/13 卒業証書授与式
その他
3/8 県立高等学校2期選抜学力検査
3/13 月末統計(第3学年)9日(3学期46日、今年度198日)

学校だより「おばま」

学校からのお知らせ

各種情報

進路関係

同窓会関係

二本松市立小浜中学校
〒964-0313
住所:福島県二本松市小浜字反町411
TEL:0243-55-2236