最新更新日:2022/09/13
本日:count up1
昨日:14
総数:239646
ホームページを移転いたします。二本松市の新しいホームページhttps://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000025.htmlへご移動をお願いします。

「インフルエンザ一問一答」<みんなで知って、みんなで注意!>(厚生労働省より)

 インフルエンザの流行の季節を迎え、インフルエンザに対する正しい知識と予防法を理解していただくために、厚生労働省より出されている【リーフレット】「インフルエンザ一問一答」<みんなで知って、みんなで注意!>を掲載しました。
 この【リーフレット】の『はじめに』は、次のように記載されております。
_________________________________

 はじめに

  インフルエンザの感染力は非常に強く、日本では毎年約1千万人、
  約10人に1人が感染しています。

  インフルエンザから、皆さん、一人ひとりを守るためには、
  まず、インフルエンザそのものを良く知ることが必要です。

  それでは、あなたが日頃抱いているインフルエンザへの
  10の質問にお答えします。
_________________________________

 詳細につきましては、トップページ右側の『配布文書一覧』の「各種情報」をご覧ください。

緊急 地震の影響はありませんでした!

 12時20分頃、福島県沖を震源とするマグニチュード5.8の地震があり、二本松市は震度3でした。学校では、地震発生と同時に緊急校内放送をし様子をみました。
 地震の影響はありませんでした!

【浜中gallery】『てん刻+水墨画』(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 美術室前の掲示板に【浜中gallery】があり、3年生の『てん刻+水墨画』が掲示されています。
 3年生の美術科の授業では、石を刻して印を作る<てん刻>を行っています。印面ができたところで、実際に押印する作品として水墨画の練習をしました。水墨画は、本物の柿をモチーフに墨の濃淡を生かして描いています。
 どれも素晴らしい作品で、このまま展覧会を開きたいほどです。(笑顔)
 学校にお越しの際は、ぜひご覧いただきたいと思います。

青と白のコントラスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は気温が低く寒いですが、風もなく空は青空が広がっています。校舎周辺は一面雪化粧で、太陽の光が雪化粧に反射してとても明るいです。校舎から外を眺めると、青と白のコントラストがとても爽やかできれいです。(笑顔)

全学年の無遅刻記録更新中!(笑顔)

画像1 画像1
 全学年で無遅刻運動を実施していて、今日も継続中です。
 本日で、第1学年は◇151日◇(2011年4月6日スタート)、第2学年は◇168日◇(2011年2月9日スタート)、第3学年は☆545日☆(2009年4月7日スタート)となっております。
 第3学年は、入学式(1年)からずっと継続しており、学年無遅刻記録の日本一を目指しています!
 このまま継続し全学年で記録更新することを大いに期待したいと思います。(期待)(笑顔)

感嘆符 アクセス数が☆9500件☆を超えました(スタートして121日目)(笑顔)

 いつも本校のホームページをご覧いただきありがとうございます!(感謝)
 本校のホームページは、平成23年9月13日(火)にスタートしました。スタートしてから121日目の1月11日(水)でアクセス数がついに☆9500件☆を超えました。
 これからもホームページの充実に努めて参りたいと思います。今後も引き続きご覧いただきたいと思います。

学校周辺はうっすらと雪化粧

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の朝は雪降りで積雪もありました。今朝はうっすらと雪化粧となりました。気温は低いですが、風もなく穏やかです。(笑顔)

日渉園もうっすらと雪化粧

画像1 画像1
 学校隣の日渉園もうっすらと雪化粧となりました。
 日渉園は、岩代観光協会のホームページで下記のように紹介されております。
_________________________________

 春の桜花が見事である。開園のルーツは、宮森城を最初に築いた宇都宮氏広といわれているが、日渉園と名付けたのは、この地を購入した紺野安平氏。明治26年(1983)のことである。桜、つつじ、松等が四季の匂いを満喫させてくれる。公園の入口には、小浜中学校、万人子守地蔵尊の桜並木が広がる。現在は町の公園として親しまれている。
_________________________________

【豆知識】1月11日は「鏡開き」です

 「鏡開き」は、正月に年神様に供えた鏡餅を雑煮や汁粉にして食べ、一家の円満を願う行事です。武家社会の風習だったものが一般化しました。刃物で切るのは切腹を連想させるため、手や木鎚で割ったり、砕いたりします。また、「切る」という言葉をさけて、「開く」という縁起の良い言葉を使っています。鏡は円満を、開くは末広がりを意味しています。
 地方によって日が違い、京都では4日に、ほかに20日に行う地方もあります。

学校だより「おばま」第54号を発行

 本日、学校だより「おばま」第54号を発行いたしました。
 記事の内容は、昨日(10日(火))行われた始業式の中で各学年代表の子どもたちが発表した「冬休みの反省と3学期の抱負」です。
 詳細につきましては、トップページの右側の『配布文書一覧』をご覧ください。

「福島県復興計画(第1次)」【概要版】 (福島県より)を掲載

 福島県では、今後の復興に当たっての、基本理念や主要な施策を定めた福島県復興ビジョンを平成23年8月11日に策定しましたが、さらに、復興ビジョンに基づき、今後10年間の具体的な取組や主要な事業を示す「福島県復興計画(第1次)」を策定しました。(平成23年12月28日に福島県公式ホームページで公表されました)
 この「福島県復興計画(第1次)」を受けて、学校として重点プロジェクト「4 未来を担う子ども・若者育成プロジェクト」の内容の中の「2 生き抜く力を育む人づくり」のために、
○小規模校のよさを生かし個に応じたきめ細かな指導を行うことによって<確かな学力の育成>
○道徳教育やボランティア活動などの体験活動を一層推進することによって<豊かな心の育成>
○保健体育科の授業や部活動を充実することによって<健康・体力の増進>
○理数教育、防災教育やキャリア教育などを充実させることによって<将来のふくしまを担う人づくり>
を目指していきたいと思います。 
 詳細につきましては、トップページの右側の『配布文書一覧』の<各種情報>をご覧ください。
 なお、「福島県復興計画(第1次)」の詳細については、福島県のホームページに掲載されておりますので、ご覧いただきたいと思います。(本校ホームページトップの右側のリンク(各種関係機関内にある福島県)をご利用ください。)

心が癒される生花

画像1 画像1
 本校では、校舎内の所々に生花が飾ってあります。昨日(始業式)から階段の2階に上がる踊り場のコーナーにきれいな生花が飾ってあります。この生花は、本校の用務員の齋藤さんが子どもたちのために飾っているものです。
 子どもたちは登校すると、この場所を通りきれいな生花を目にしています。子どもたちだけでなく、職員も心が癒されています。(笑顔)
 職員一人一人が「子どもたちのために何ができるか」を自ら考え実践しています。

全学年の無遅刻記録更新中!(笑顔)

画像1 画像1
 全学年で無遅刻運動を実施していて、今日も継続中です。
 本日で、第1学年は◇150日◇(2011年4月6日スタート)、第2学年は◇167日◇(2011年2月9日スタート)、第3学年は☆544日☆(2009年4月7日スタート)となっております。
 このまま継続し全学年で記録更新することを大いに期待したいと思います。(期待)(笑顔)

「冬休みの反省と3学期の抱負」(始業式での子どもたちの発表)

 昨日(10日(火))に行われた『第3学期始業式』の中で、各学年代表の子どもたちが「冬休みの反省と3学期の抱負」について発表しました。発表内容がよくまとまっていて素晴らしいですので、下記に発表した作文の原文を紹介します。

○1年1組 渡辺くん
 僕は、この冬休みで今まで以上に、勉強や部活、生活面において努力しようと目標を立てて取り組もうとしました。特に勉強の面で力を入れていこうと決めていました。
 しかし、実際に冬休みに入ってみると様々な行事があり、なかなか勉強する時間をとることができませんでした。特にお正月に向けての準備では、大掃除という行事があります。普通の家庭では、自分の家の掃除をするのがこの「大掃除」かと思いますが、僕の家では代々伝わる神社があり、そこの掃除をするのが毎年のこととなっています。ほこりを落としたり、床をはいたり、柱をふき掃除することできれいにし、新年を迎えるのです。きれいにすること自体はとても気持ちがよく、やってよかったと思えることですが、ほぼ1日がかりの作業なので疲れてしまって勉強まで手につかなくなってしまいました。また、実際にお正月になると、親戚の方が次々とお出でになってその方々にあいさつをしたり、親戚の子と遊んだりしていまい、なかなか机に向かうことができませんでした。そんなこんなで約7日間勉強をしない日が続いてしまいました。毎年のことなのに、先を見通すことが甘かったとつくづく思いました。最初に立てた目標を何とか達成しようと、そこからは必死になってすべての宿題を終わらせようと努力し、またやりきることができました。
 なぜこんなことになってしまったのだろうと今になって思うと、目をつぶりたくなるような自分を振り返ることができます。その1番の性格は「だらしなさ」だと思います。このことは今までもよく人から注意を受けることでした。よく物事に対して「これくらいでいいだろう」といった適当な気持ちがあるため、結果的にそれが「面倒くさい」という気持ちになってしまいます。
 これは勉強だけでなく、部活動においてもそういうときがあります。よく試合などでも詰めのところでいつも負けてしまいます。さらに、得点では勝っている試合でも、内容面がぼろぼろに負けており、あとがなくなっているという試合がありました。
 これまでの反省点をふまえますと、やはり僕が失敗する根本的な原因は「集中力のなさ」と先ほどから出ている「だらしなさ」だと思います。
 3学期は、学年を飾る最後の学期です。そのような大切な学期だからこそ、この2つの大きな問題点を解決するために次のようなことをしたいと思います。
 それは、「常に目標を持つ」ということです。冬休みの計画で立てた目標は漠然としていたため、結局計画通りにいかなくなってしまいました。もっと先を見て計画を立てるためにも、1つ1つの行動に目標を持ち、達成していくことで、このだらしなさとも別れることができると思います。そうすれば意味のある内容の濃い一日一日を送ることも可能だと思います。
 僕たちは、4月から入学する後輩に「先輩」と呼ばれる立場になります。自分や後輩のためにも、しっかり意味のある行動をとり、前向きな姿勢で何事も取り組んでいきたいです。

○2年1組 渡辺さん
 私の冬休みの反省は2つあります。1つ目は読書についてです。私は冬休みに入る前に自分で進んでいろいろな本を読もう、という目標を立てていました。しかし、いざ冬休みになったら読書をすることを忘れていて、テレビを見てしまいました。冬休みの後半になったところでその目標に気づき、読書をしました。結局、読んだ本の冊数は2冊程度でした。今後は読書を進んですると共に、いろいろな本に親しみたいと思います。
 2つ目は、生活面のことです。私は、「冬休みは規則正しい生活をする」という目標を立てました。しかし、部活がない土、日やお正月などは、夜遅くまでテレビを見てしまい、早寝・早起きができませんでした。そのような生活をしていたため、土、日夜お正月明けの部活は早く起きることが困難となりました。このようなことがないよう、長い休みのときは、なるべく早寝・早起きを心がけ、体調を崩さないようにしたいと思っています。
 これから3学期に入りますが、勉強面では、予習・復習を効率よくやると共に、1・2年生の総復習にも取り組み、苦手なところを克服していきたいです。生活面では、かぜ・インフルエンザにかからないようにするために、こまめに手洗い・うがいをし、規則正しい生活を毎日心がけていきたいです。

○3年1組 國井くん
 今回の冬休みは、僕にとって特別な意味を持つ冬休みでした。受験を間近にひかえた長期の休みであり、義務教育最後の冬休みでもありました。そこで、今までで最も充実した冬休みにしようという意気込みで計画を立て、冬休みに臨みました。
 まず頑張ったのは勉強です。僕は受験生なので、「この冬休みは勝負だ。」と決め、計画にそって勉強をしました。まさに自分自身の心との勝負です。どれだけ集中し、どれだけ粘り強く取り組めるかで、結果は大きく違ってきます。計画通り続けるのはたいへんでしたが、志望校に合格するために、一生懸命勉強を頑張ることができました。
 次に頑張ったのは家の手伝いです。受験勉強があるからと言って何もしないのは家族に申し訳ないので、洗濯や茶碗洗い、風呂洗いなど、できる限りの手伝いをやりました。
 他にも、規則正しい生活を心がけました。僕は長い休みになってしまうとどうしても生活のリズムが崩れてしまいます。朝ご飯と昼ご飯が一緒になることもよくありました。冬休みに入った頃は、少し乱れがちでしたが、毎日続いてはいけないと思い、始業式に向け、リズムを整えていくことができました。振り返ってみると、自分なりに充実した冬休みだったと思います。
 3学期の抱負は、とにかく勉強を頑張ることです。今まで僕は、集中が切れてしまい、授業中友達と話したり、家庭学習中に漫画を読んでしまったりして、勉強が思うように進まず、周りの人から遅れてしまうことがありました。3学期は、決して後悔しないよう、そして、必ず志望校に合格するよう、精一杯努力していきたいと思います。
 また、3学期は、小学校からずっと一緒だった3年生のみんなと過ごせる最後の学期でもあります。今まで培ってきた友情と団結力で、受験という大きな山を乗り越えていきたいと思います。そして、一人一人の気持ちを思いやり、助け合い支え合いながら、残された日々を大切に過ごしていきたいです。
 最後に、入学してからみんなで頑張り続けた3年間無遅刻記録達成を果たし、日本一の中学生として有終の美を飾りたいと思います。

学校前の「あいさつ坂」付近での車の運転にご注意を!

画像1 画像1
 今朝は朝から雪降りで、学校周辺の道路にも積雪があります。学校前の「あいさつ坂」(通称)も積雪し所々凍結している部分がありますので、学校付近を車で通る際は、スリップしないよう十分注意ください!

校舎周辺は一面◇雪化粧◇

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から雪模様で、校舎周辺は一面◇雪化粧◇となりました。大寒に向かって更に寒くなりそうです。子どもたちの健康面に十分注意していきたいと思います。

【豆知識】1月10日は「110番の日」です

 警察庁が、110番の適切な使用を推進しようと、1985(昭和60)年12月に制定しました。翌年1986(昭和61)年1月から警視庁では「通信指令センター」を一般公開しています。また、1月10日には、全国の警察で、ダイヤル110番の有効・適切な利用を呼びかけるキャンペーンが行われています。
 110番はGHQの勧告で1948(昭和23)年10月1日に、東京等の8大都市で始められました。東京では最初から110番でしたが、大阪・京都・神戸では1110番、名古屋では118番等地域によって番号が異なっており、全国で110番に統一されたのは1954(昭和29)年でした。

学校だより「おばま」第53号を発行

 本日、学校だより「おばま」第53号を発行いたしました。
 記事の内容は、「さあ、まとめの学期(3学期)の始まりです!」「1月の主な行事予定」「3学期の主な行事予定」「手洗い・うがいの励行を!」です。
 詳細につきましては、トップページの右側の『配布文書一覧』をご覧ください。

保健だより「浜中っ子」1月号を発行

 本日、保健だより「浜中っ子」1月号を発行いたしました。
 記事の内容は、「かぜやインフルエンザの予防!」についてで、かぜとインフルエンザの違い、重症化を防ぐための注意などが記載されています。
 詳細につきましては、トップページの右側の『配布文書一覧』の<学校からのお知らせ>をご覧ください。

今日から3学期がスタート

 今日から3学期がスタートしました。第3学期始業式では、子どもたちに3つのこと(命を大切にする、確かな学力を身に付ける、1年間のまとめをしっかり行う)を話しました。さらに、今年の干支は「壬辰」(みずのえ、たつ)で、今までに内部に隠れていたエネルギーが溢れ出し、人や物事が活発化していき、発展するということであることから、天に昇る龍のように何事にも前向きに取り組んで精進していってほしいと話をしました。
 子どもたちの活躍に大いに期待したいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12 卒業式準備
3/13 卒業証書授与式
その他
3/13 月末統計(第3学年)9日(3学期46日、今年度198日)
3/14 県立高等学校入学者選抜合格者発表
3/15 職員会議
県立高等学校3期選抜出願書類受付(〜16)

学校だより「おばま」

学校からのお知らせ

各種情報

進路関係

同窓会関係

二本松市立小浜中学校
〒964-0313
住所:福島県二本松市小浜字反町411
TEL:0243-55-2236