最新更新日:2022/09/13
本日:count up30
昨日:61
総数:239948
ホームページを移転いたします。二本松市の新しいホームページhttps://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000025.htmlへご移動をお願いします。

感嘆符 「日本の学校」サイトで本校ホームページが<90日間更新で☆第3位☆><7日間更新で☆☆第1位☆☆>

 本校のホームページは、9月13日にスタートし、9月20日に「日本の学校・全国の学校サイト検索」サイト(日本全国の学校のホームページが登録され、全国学校サイトの活性度を知るページ)に登録されました。このサイトでは、現在福島県内中学校の登録は173校で、過去90日間の更新や過去7日間の更新で順位付けがされています。順位で上位に入ることは、本校のホームページの活性度が高いということになります。
 登録当初は下位の方でしたが、着実に順位を上げ、ホームページをスタートしてから74日目の今日(25日(金))に、
_________________________________

   <過去90日間更新>  ☆第3位☆

   <過去7日間更新>  ☆☆第1位☆☆

   <ランク>  +A
※ランクはA(上位)〜F(下位)の6段階あります。
_________________________________

となりました。(笑顔)
 今後も上位を目指して、更に充実したホームページにしていきたいと思います。
 保護者や地域の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。

【豆知識】11月25日は「毛利元就が三子教訓状を記した日」です

 1557年、毛利元就が3人の子(毛利隆元・吉川元春・小早川隆景)に三子教訓状(14箇条の遺訓)を記しました。
 この文書は、三矢の教えとしても有名です。「1本の矢では簡単に折れるが、3本纏めると容易に折れないので、3人共々結束すること」という有名な三本の矢の逸話は、この三子教訓状が基になって作られたと言われています。

学校だより「おばま」第44号を発行

 本日、学校だより「おばま」第44号を発行いたしました。
 記事の内容は、「今週(11/21〜11/25)の本校の空中放射線量」と「インフルエンザ流行の季節〜「手洗いとうがい」の励行を!」についてです。
 詳細につきましては、トップページの右側の『配布文書一覧』をご覧ください。

本日は期末テスト実施のため、朝の(自主的)活動休止

 本日は、全学年で期末テストが実施されます。そのため、朝の(自主的)活動は休止となっています。毎日行われている「あいさつ運動」やバレーボール部のボランティア清掃活動も休止となります。
 本日は、子どもたちはテストに集中して取り組みます。

自転車の施錠率100%継続中

画像1 画像1
 2学期当初、子どもたちの自転車の無施錠が毎日数台ありました。そこで、施錠していない自転車は、施錠して鍵を本人に渡すようにした結果、完全施錠(施錠率100%)になり、本日も継続しています。
 今後もこの取り組みを継続し、子どもたちの防犯意識を高揚させていきたいと思います。
 保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。

「マスク・帽子」着用率100%

画像1 画像1
 本校では、子どもたちの放射性物質による内部被ばくをできるだけ軽減するために、マスク・帽子の着用を励行しています。昨日は、マスクの着用率は100%でしたが、帽子の着用率は残念ながら100%ではありませんでした。しかし、本日はマスク・帽子の着用率は100%です。(笑顔)
 今後も子どもたちの安全安心のために、マスク・帽子の着用を励行するよう指導していきたいと思います。
 ご協力よろしくお願いします。

研究授業実施 3−2数学

画像1 画像1 画像2 画像2
本校では教師の授業力向上を目指して、各教科とも「研究授業」を実施しています。一人の教師の授業を授業がない先生を中心に、教師全員が参観し、その授業の良い点、改善点を出し合い、授業改善につなげていこうとするものです。
 本日は、3校時に大内先生が3年2組の数学で「三角形の相似条件」の授業を行ないました。今後も全員の先生が研究授業を行う予定です。


交通事故防止について(スクールサポーターより)

 二本松警察署スクールサポーターの星和夫様には、いつも地域の安全や安心のためにご尽力いただいております。
 本日、星様がスクールサポーター通信をいち早く本校に持ってきていただき、お話をいただきました。
 最近の子どもたちの交通事故事案(横断歩道を歩行していて時に車に当てられた)を例に、交通事故防止についての指導助言をいただきました。
 交通事故は自分が気をつけていればほとんどが避けられること、「自分の身は自分で守る」という意識を持つこと、横断歩道を歩行する時の原則(止まる・待つ・見る・確認して渡る)や反射材を付けることなどについてお話しをいただきました。
 スクールサポーターの星様から指導助言いただいたことを、子どもたちにも指導徹底し交通事故防止を図っていきたいと思います。

スクールサポーター通信No.10

 本日、スクールサポーターの星和夫様が来校され、スクールサポーター通信No.10を持ってきていただきました。(12月1日付け発行のものをいち早く持ってきていただきました)
 スクールサポーター通信の内容は、「11月末現在の二本松警察署管内の声かけ事案の態様」「誰でもできる護身術」「危険回避のポイント」など盛りだくさんです。
 詳細につきましては、トップページ右側の<配布文書>の【各種情報】又は<配布文書一覧>の中をご覧ください。

<今頑張っていること>(1分間スピーチより)

 本校では、子どもたちの表現力(コミュニケーション力)の向上を目指すために、朝の短学活で「1分間スピーチ」を行っています。
 ある教室を訪問すると、教室の後の掲示板に子どもたちの「1分間スピーチ」の原稿が掲示してあり、次のように書いてあります。
_______________________________

 ぼくは、腰の振りと反射神経を良くするため、頑張っています。理由は、どちらも卓球に必要だからです。
 腰の振りは、ドライブやスマッシュを打つ打撃に必ず必要です。以前は、腰を使わないで打っていました。でも、腰の振りを入れたところ、以前よりスマッシュの決まったのが多かったです。この変化に嬉しく思い、今、もっと腰を振っています。反射神経はもともと欠けているなと思っていました。少しずつマシーンのスピードを上げて、ランダムに打つ練習をしていけば、反射神経も良くなると思うので、続けていきたいです。
 これで発表を終わります。
_______________________________

 部活動で、体力や技能の向上を目指し一生懸命努力している姿が素晴らしいです。今後も頑張って欲しいと思います。(笑顔)

【豆知識】11月24日は「東京天文台設置記念日」です

 1921(大正10)年のこの日、東京都麻布区板倉(現在の港区麻布台)に東京天文台が設置されました。1924(大正13)年に、都会の明るさのために観測が困難になったことから、郊外の三鷹市に移転しました。1988(昭和63)年に、東京大学附属東京天文台から文部省(現在の文部科学省)附属の天文台に移管されました。

全学年の無遅刻記録更新中!(笑顔)

画像1 画像1
全学年で無遅刻運動を実施していて、無遅刻記録は休み明けの今日も継続中です。
 本日で、第1学年は◇128日◇(2011年4月6日スタート)、第2学年は◇145日◇(2011年2月9日スタート)、第3学年は☆522日☆(2009年4月7日スタート)となっております。
 このまま継続し全学年で記録更新することを大いに期待したいと思います。(期待)(笑顔)

「マスク」着用率100%

 子どもたちは、今日も元気に登校しました。(笑顔)
 本校では、子どもたちの放射性物質による内部被ばくをできるだけ軽減するために、マスク・帽子の着用を励行しています。本日もマスクの着用率は100%ですが、残念ながら帽子の着用率は100%ではありませんでした。
 今後も子どもたちの安全安心のために、マスク・帽子の着用を励行するよう指導していきたいと思います。
 ご協力よろしくお願いします。

「人を先に私を後に」(坂田道太文部大臣揮毫)

画像1 画像1
 校長室内に、坂田道太文部大臣揮毫の「人を先に私を後に」という言葉が掲げられています。人の生き方として、とても考えさせられる言葉です。
 坂田道太さんには、次のようなエピソードがあります。
_________________________________

 政界引退後の2000年5月14日朝放送されたNHKの『日曜討論 森総理大臣に問う』の中で、森喜朗首相が「滅私奉公」という政治姿勢に触れた際、「亡くなられた坂田さんから『人を先に、私はあとに』という言葉の方が分かりがいいよと言われました」という趣旨のことを述べました。
 番組を見ていた坂田さんの夫人(三知世さん)によると、坂田さんは席をはずしていて「あなた、死んだわよ」と森首相発言のことを話すと、「そうか」と笑って受け流したといいます。(後日森首相から釈明がありました。坂田さんの元秘書だった元衆院議員渡瀬憲明さんの死去と勘違いしたということです)
_________________________________

【豆知識】11月23日は「新嘗祭(にいなめさい)」です

 天皇が五穀の新穀を天神地祇に勧め、また、自らもこれを食する祭儀で、現在は天皇の私的祭祀として行われるほか、伊勢神宮などでも行われ、伊勢神宮には天皇の勅使が遣わされます。
 明治5年までは旧暦11月の2回目の卯の日に行われていました。明治6年から太陽暦が導入されましたが、そのままでは新嘗祭が翌年1月になることもあって都合が悪いということで、新暦11月の2回目の卯の日に行うこととし、明治6年ではそれが11月23日でした。翌明治7年には前年と同じ11月23日に行われ、以降11月23日に固定して行われるようになりました。

勤労感謝の日〜「勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう」

 本日は「勤労感謝の日」です。「勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう」国民の祝日です。1948(昭和23)年公布・施行の「祝日法」で制定されました。戦前の「新嘗祭」の日をそのまま「勤労感謝の日」に改めました。

学校だより「おばま」第43号を発行

 本日、学校だより「おばま」第43号を発行いたしました。
 記事の内容は、昨日(21日(月))の「黒森和弥様(昭和36年度(第15回)卒業生)からの200冊以上の本の寄贈」と「学校給食食材の放射性物質検査実施の結果」についてです。
 詳細につきましては、トップページの右側の『配布文書一覧』をご覧ください。

提出物 第3回授業参観

画像1 画像1
 本日第3回授業参観お知らせを配付しました。お忙しい中ですが、年4回の授業参観ですので、ぜひ足を運んでいただき、お子さんの様子をご覧いただければ幸いです。以下のような内容で実施しますので、配付文書の内容を確認していただいて、12月2日(金)までに出欠確認表を提出してください。

1 日時  12月12日(月) 13:10〜
    授業参観 13:10〜14:00、学年懇談会 14:15〜13:35
2 内容場所  配付文書をご覧ください。
3 その他
 ・ 入口は生徒昇降口です。スリッパなどを持参ください。
 ・ 校庭への駐車はできませんので、相乗りで節車にご協力ください。

※ 配付文書にもアップしておりますのでご覧ください。
※ 写真は第2回授業参観の様子です。 

【豆知識】11月22日は「大工さんの日」です

 日本建築大工技能士会が1999(平成11)年に制定しました。
 11月が「技能尊重月間」であること、「十一」を組み合わせると「士」となり「建築士」にふさわしいこと、22日は大工の神様とされる聖徳太子の命日(622年2月22日)であること、「11二二」を組み合わせると、11はニ本の柱を表わし、ニは土台と梁あるいは桁を表して軸組合の構造体となり、11月22日が大工との関係が密接であることから制定されました。

<私の気になるニュースは「TPP」>(1分間スピーチより)

 本校では、子どもたちの表現力(コミュニケーション力)の向上を目指すために、朝の短学活で「1分間スピーチ」を行っています。
 ある教室を訪問すると、教室の後の掲示板に子どもたちの「1分間スピーチ」の原稿が掲示してあり、次のように書いてあります。
_______________________________

 私の気になるニュースは「TPP」です。結論から言うと、私はTPPへの参加には反対です。その理由は2つあります。
 まず1つめは物価が高騰するからです。ニュースを見ていると、「TPPに参加した場合、物価が今よりもっと高くなる。」というのを聞いたことがあります。それでなくても今は不景気だというのにこれ以上物価が上がってはもっと国民の生活が苦しくなってしまいます。
 2つめは参加して日本にとって、有利な点はあるのか、ということです。「農業は、農業は。」といって農業のことしか発表していませんが、その他の医療や工業、水産業などでも有利になる点がないから発表できないとしか思えません。
 農業のためだけにTPPに参加しても、日本が不利な状況に立つのは目に見えています。政治家の人はもっとよく考えて、参加するかどうかを決めるべきだと思います。
_______________________________

 とてもしっかりした意見や考えを持っています。将来はぜい政治家になって欲しいと思うのは私だけでしょうか!?(笑顔)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/2 着任、職員会議
4/5 式場作成
4/6 着任式・始業式・入学式
PTA行事
4/6 新入生保護者会、PTA役員会・引継会
その他
3/31 学年末休業日
4/1 学年始休業日
4/2 学年始休業日
4/3 学年始休業日
4/4 学年始休業日
4/5 学年始休業日(最終日)
4/6 春の交通安全運動

学校だより「おばま」

学校からのお知らせ

各種情報

進路関係

同窓会関係

スクールサポーターからのお知らせ

二本松市立小浜中学校
〒964-0313
住所:福島県二本松市小浜字反町411
TEL:0243-55-2236