最新更新日:2022/09/13
本日:count up5
昨日:9
総数:239613
ホームページを移転いたします。二本松市の新しいホームページhttps://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000025.htmlへご移動をお願いします。

学校だより「おばま」第10号を発行

画像1 画像1
 本日、学校だより「おばま」第10号を発行いたしました。
 記事の内容は、「7日(月)に『第1回生徒総会』が開かれる」「8日(火)に1・2学年で『見学学習』が実施される」です。
 詳細につきましては、トップページの右側の【配布文書】の<学校だより「おばま」>をご覧ください。

感嘆符 雷・強風注意が出ています(ご注意を!)

画像1 画像1
 平成24年5月10日09時55分の福島地方気象台発表によりますと「福島県では、強風や高波、高潮、急な強い雨、落雷に注意して下さい。会津では、なだれに注意して下さい。」という注意警戒事項が出ています。
 また、二本松市は、福島地方気象台発表によりますと、下記のようになっております。
_________________________________

 二本松市 [継続]雷,強風注意報 
   [解除]濃霧注意報 
  雷 注意期間 10日夜のはじめ頃まで
  風 注意期間 10日夜のはじめ頃まで
    北西の風
    最大風速 12メートル
  付加事項 突風 ひょう
_________________________________

校舎内に絶えることのない☆綺麗な生花☆

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では、校舎内に☆綺麗な生花☆が飾ってあり、一年中絶えることはありません。
 今日も階段の2階に上がる踊り場のコーナーにきれいな生花が飾ってあります。この生花は、本校の用務員の齋藤さんが子どもたちのために飾っているものです。
 子どもたちは登校すると、この場所を通りきれいな生花を目にしています。子どもたちだけでなく、職員も心が和みます。(笑顔)


今朝の小浜は△曇り空△〜気温「11度」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の小浜は△曇り空△で、気温は「11度」です。少し肌寒く感じます。

学校だより「おばま」第9号を発行

画像1 画像1
 本日、学校だより「おばま」第9号を発行いたしました。
 記事の内容は、「連休中に各種大会が開催されました」「万人子守地蔵尊例大祭で駐車場として開放した校庭の表土除去及び整地が終了し、結果放射線量は低下しました!」です。
 詳細につきましては、トップページの右側の【配布文書】の<学校だより「おばま」>をご覧ください。

校門近くのツツジが綺麗です!(笑顔)

画像1 画像1 画像2 画像2
 校門近くにはツツジがあり、赤や白(紅白で縁起がいいですね)の鮮やかな色の花が咲き始めました。とても綺麗です!(笑顔)

今朝の小浜は△曇り空△〜気温「13度」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の小浜は△曇り空△で、気温は「13度」です。
 学校周辺には、いろいろな色鮮やかな花が咲いてとても綺麗です!(笑顔)

例大祭で駐車場として使用した校庭の表土除去及び整地が終了し、結果放射線量は低下しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 去る3日(木)〜5日(土)、万人子守地蔵例大祭に伴い、本校校庭を駐車場として開放しました。校庭への多数の車の乗り入れにより、放射線量が高くなることが危惧されました。
 しかし、例大祭実行委員会様のご配慮により、建設業者さんによる校庭の表土除去及び整地をしていただいた結果、下記のように放射線量(校庭の5箇所(校庭四隅・中央)を計測)が整地前より下がりましたので、明日から校庭での子どもたちの活動を再開したいと思います。
 ご理解とご協力をよろしくお願いします。

(単位:μSv/時、【整地前の値】→《整地後の値》)
 ○校庭四隅 ・【0.397】→《0.353》
         ・【0.445】→《0.444》
          ・【0.392】→《0.366》
         ・【0.362】→《0.325》

 ○校庭中央 ・【0.368】→《0.318》

長澤先生からの熱いメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
 校舎2階から体育館に入る通路に大きな黒板が設置されています。その黒板に「長澤先生からの熱いメッセージ」が書いてあります。字の一つ一つに子どもたちへの熱い気持ちや思いが込められているのがわかります。
 メッセージは次のように書いてあります。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


    運動をしよう

   生理的効果
     運動することで、一時的に
    エネルギー消費が高まります。
    継続的な運動は体力を向上させ
    生活習慣病を予防します。

   精神的効果
     運動は、汗を流す喜びを与え、
    健康感を充実させ、ストレス
    から解放させます。

   社会的効果
     運動やスポーツを楽しむことは、
    仲間との絆を深めます。人間
    関係が希薄になっている現代で
    運動によるコミュニケーション増進は
    暮らしや生き方を充実させます。

   運動やスポーツは、下手でもできなく
   てもいいのです。

   他人と比べる必要もないのです。

   運動やスポーツは楽しくする
   ものです。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 このメッセージを見ると心が熱くなります!みんなで楽しく運動やスポーツをしていきましょう!(笑顔)

今朝の小浜は◎快晴◎〜気温「12度」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の小浜は◎快晴◎で、気温は「12度」です。朝から太陽の日ざしが眩しく、これから気温がかなり上がりそうです!(笑顔)

感嘆符 自分の身は自分で守る!(スクールサポーター通信から)

画像1 画像1
 二本松警察署スクールサポーターの星和夫様には、いつも地域の安全や安心のためにご尽力いただいております。
 本日、スクールサポーターの星和夫様が来校され、『スクールサポーター通信』を持ってきていただき、5月は声かけ事案が多発する時期(昨年の5月は声かけ事案が中学生で3件発生)なので注意喚起をするように指導をいただきました。特に、子どもたちに「自分の身は自分で守る!」という意識を持たせるように強調されていました。
 詳細につきましては、トップページ右側の【配布文書】の中の<スクールサポーターからのお知らせ>にある『スクールサポーター通信 第22号(小学校)』『スクールサポーター通信 第23号(中学校)』をご覧ください。

第1回基礎学力コンクール漢字及び各種大会の表彰(伝達)を行う

画像1 画像1
 本日8:10〜、体育館に於いて朝会が行われました。朝会の中で、4月25日(水)に行われた第1回基礎学力コンクール漢字の満点賞表彰と4月28日(土)にカントリーパーク東和に於いて行われた第12回東和カップ中学ソフトテニス大会の表彰伝達を行いました。
 基礎学力コンクールの表彰は各学年の代表者に行いました。今回のコンクールの満点賞は「1年生:3名、2年生15名、3年生:24名」で、優秀賞は「1年生:17名、2年生:18名、3年生:9名」で、子どもたちはよく頑張りました。
 東和カップ中学ソフトテニス大会は、リーグ1位でした。見事な活躍です!
 表彰(伝達)された子どもたちは、それぞれ感想や決意を力強く述べていました。

夢を持つこと!(朝会での教師の話)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校の朝会は、子どもと教師の触れ合いの場にするため輪番で教師が話をすることにしています。
 本日の教師の話は、加藤広明教頭先生です。
 シアトル・マリナーズに所属するプロ野球選手のイチロー(本名:鈴木 一朗〉が小学6年生の頃に書いた作文の内容をもとに、具体的な夢を持つことの大切さについての話です。
 今後もこのスタイルの朝会を継続していきたいと思います。

吹奏楽部の♪生演奏♪による朝会の入退場♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校の朝会の入退場は、吹奏楽部の♪生演奏♪に合わせて行っています。吹奏楽部の子どもたちは、朝7時15分頃に登校し自主的に練習を行って朝会に臨んでいます。連休の疲れを吹き飛ばすような元気のある爽やかな生演奏です。(笑顔)

今朝の小浜は◎晴れ◎〜気温「8度」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の小浜は◎晴れ◎で、気温は「8度」です。風が少しあり、肌寒く感じます。

地域の方に「たくさんのエコキャップ」をご協力いただきました

画像1 画像1
 先日(2日(水))、地域の方が集めてくださった「たくさんのエコキャップ」を持ってきていただきました。大きな袋5袋分もありました。
 生徒会へのご協力ありがとうございました!(感謝)
 『エコキャップ運動』は生徒会が主体となって行っているもので、「ふくしまエコキャップ運動」(ペットボトルのキャップを回収して発展途上国の子どもたちにワクチン代を贈るとともに、二酸化炭素も削減する活動)に協力しています。
 保護者や地域の皆さまには、生徒会活動の趣旨をご理解の上、今後もご協力をよろしくお願いします。

「入学式の想い出」(昭和48年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   入学式の想い出

 私達3年生はもうすぐ卒業だ。この3年間、想い出に残ることがたくさんあった。
 まず入学式に、胸をワクワクさせ、希望を持ち、そして不安を持ってこの学校に入学してきた。一目見てこの中学校を大きくどっしりした、がんこ者に見えた。この中学校の中を見たのは初めてだ。小さい時入ったようだが、まるで覚えていないのだ。小学校での見学もかぜで休んでしまったので、見学することができなかった。
 クラスは1年1組で担任は遠藤先生だった。とてもやさしい先生だった。でもきびきびしたところがあって、怒ると怖かった。
 担任の先生の話が終わってから、入学式会場に入場した。上級生が私達の入学を歓迎してくれて大きな拍手をしてくれた。でもドキドキして、てれくさかった。校長先生のあいさつがあった。毎日1時間以上勉強するように言われた。PTA会長さんのあいさつは、毎日5、6時間勉強して天下の小浜中学校と言われるようにがんばれと言われたことばが心に残っている。
 たくさんのお祝いのことばをいただいて、希望を抱いた入学式、いまでも昨日のように想い出に残っている。 
_________________________________

「人間の価値観と信条」(昭和48年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   人間の価値観と信条

 この世に生まれてから早いもので15年という月日が過ぎたのである。寂しい時、辛い時、いろいろな日々を送ってきた。
 そして今、私は、社会へのドアをノックしかけている。
 これからが苦しみや喜びの始まりで長くて短い人生に遊んでいくわけである。そして信条という言葉をともに大切にしていかなくてはならない。人それぞれ自分の信条があると思います。「人は人、自分は自分で、人の困っているなんか、お構いなし。」これが今の社会だと思います。実に嫌な感じを受ける。
 しかし、間もなく人生の第2スタートラインに立っている私は、今ここで新しい信条を見つけなければならない。
 「すみません」という反省の心。
 「はい」という素直な心。
 「おかげ様」という謙虚な心。
 「私がします」という感謝の心。
 「ありがとう」という感謝の心。
 この5心の信条と、最も大切な思いやりのある人間という心を忘れずに、これからの人生を忠実に過ごしたいと考えている今の私です。 
_________________________________

ゴールデンウィーク後半〜事故防止をお願いします!

画像1 画像1
 ゴールデンウィークも後半となりました。学校では連休の事前指導を行いましたが、なおご家庭でも事故防止のためにお子さんへ十分な指導をお願いします。
 下記の点についてよろしくお願いします。
○ 連休中は、お子さんが外出する機会が多くなると思います。お子さんが外出する際は、必ず「外出の目的」「行き先」「同行者」「安全な経路」「帰宅時刻」等を確認して下さい。
○ ゲームセンター等は必ず保護者同伴でお願いします。お子さんが一人で居ると恐喝などの被害に遭う可能性がとても大きいです。
○ お子さんの携帯やパソコンでのメール及びインターネットの利用には注意していただきたいと思います。使用の仕方によっては深刻なトラブルに巻き込まれる可能性があります。
○ お子さんの自転車に乗る機会が多くなると思います。自転車は道路交通法では軽車両ですので、法規則等をしっかり守るようにご指導下さい。また、常に「自分の命は自分で守る」という意識を持たせていただきたいと思います。
○ 声かけ事案などがあった場合は、直ちに110番へ通報願います。

「寒つばき」(昭和48年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   寒つば

 寒つばき
 葉は変われども咲くがよし
 まだほころびぬ時節来るまで
 寒つばきが古葉から新葉へいくど化身しようとも、あのあでやかな花輪が一番よい。しかし、今は時節が来ないのでまだ見られない。なんと待ち遠しいことでしょう。
 我々も社会へ出たとき、いつか大きな大きな花をつけよう。
_________________________________
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/14 朝会
QーU検査(全学年)
PTA行事
5/13 PTA奉仕作業
中体連関係
5/16 県北陸上大会
その他
5/10 教育実習事前打ち合せ
部活動関係
5/12 東達方部中学校春季野球大会
安達地方中学校ソフトテニス選手権大会
5/13 安達地方ジュニアバレーボール大会
生徒会関係
5/11 生徒会専門委員会

学校だより「おばま」

学校からのお知らせ

各種情報

PTAからのお知らせ

同窓会関係

スクールサポーターからのお知らせ

二本松市立小浜中学校
〒964-0313
住所:福島県二本松市小浜字反町411
TEL:0243-55-2236