最新更新日:2022/09/13
本日:count up45
昨日:61
総数:239963
ホームページを移転いたします。二本松市の新しいホームページhttps://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000025.htmlへご移動をお願いします。

交通教室・音楽鑑賞教室が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(5月23日)岩代文化ホールにおいて交通教室と芸術鑑賞教室が行われました。小浜小学校と合同による開催でした。
 交通教室では、小浜交番の荒海様から理科、国語、音楽等の授業形式でのお話がありました。川柳を詠んだり、AKB48の「会いたかった」を「あ、痛かった」に替えた替え歌を歌ったりと趣向を凝らされた内容でした。特に自転車に対する交通安全の意識が高まりました。
 芸術鑑賞教室では、福島県警察音楽隊の演奏を聴きました。「ONE PIECE」の「ウィーアー」や「ミッキーマウスマーチ」など小学生も知っているような曲を織り交ぜた全8曲のの演奏を聴きました。途中で、各楽器の説明があったり、カラーガードのみなさんのダンスがあったりと変化に富み、時間がとても短く感じられました。
 楽しい時間をありがとうございました。

今朝の小浜は●霧雨●〜気温「12度」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の小浜は●霧雨●で、気温は「12度」です。少し肌寒く感じますが、霧雨で学校周辺の木々の緑が映えます!(笑顔)

国際バラ展に展示されたバラ鉢(22鉢)をご寄贈いただきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、国際バラ展の主催者様のご厚意により、二本松市教育委員会を通して、バラ鉢(22鉢)をご寄贈いただきました。
 このバラ鉢は、去る5月12日(土)〜20日(日)、埼玉県所沢市の西武ドームに於いて行われた『第14回国際バラとガーデニングショウ』で展示されていたものの一部です。
 ご寄贈いただきましたバラ鉢は、学校で大切に育てていきたいと思います。
 ありがとうございました!(感謝)
 
 なお、バラ鉢の中には「ふくしまを励ますメッセージカード」が付いているものがありました。そのメッセージカードには下記のように記入されていました。
_________________________________

  私は広島の原爆で被爆しました。
  今も元気にバラをつくっています。
  みなさんも放射能に負けないでください。
_________________________________

校舎内に絶えることのない☆綺麗な生花☆

画像1 画像1
 本校では、校舎内に☆綺麗な生花☆が飾ってあり、一年中絶えることはありません。
 今日も階段の2階に上がる踊り場のコーナーにきれいな生花が飾ってあります。この生花は、本校の用務員の齋藤さんが子どもたちのために飾っているものです。
 子どもたちは登校すると、この場所を通りきれいな生花を目にしています。子どもたちだけでなく、職員も心が和みます。(笑顔)

小浜の名物?の蜘蛛(くも)の巣が張り始めました

画像1 画像1 画像2 画像2
 小浜は自然豊かですが、蜘蛛が多いことで知られています。校門近くの垣根には、まだ小さいですがいよいよ蜘蛛の巣が張り始めました。これから、校舎周辺にも蜘蛛の巣がだんだんと張り始めるものと思われます。
 本校では環境整備委員会の活動計画の中に、「くもの巣取り」があります。くもの巣のピークは8〜9月ですが、それだけいろいろな虫たちがいて自然が豊かなのだと思います。

今朝の小浜は△曇り空模様△〜気温「13度」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の小浜は△曇り空模様△で、気温は「13度」です。少し肌寒く感じます。

各種表彰伝達を行う

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日8:10〜、体育館に於いて朝会が行われました。朝会の中で、3日(木)に城山総合体育館に於いて行われた県学年別卓球選手権大会県北予選、12日(土)に岩代中学校校庭に於いて行われた東達方部中学校野球大会、13日(日)に二本松第一中学校体育館に於いて行われた安達地方ジュニアバレーボール大会の表彰伝達を行いました。
 卓球は個人・ペアで1位、2位、3位の数多くの入賞、野球は準優勝、バレーボールは優勝でした。見事な活躍です!(笑顔)
 表彰(伝達)された子どもたちは、中体連に向けての固い決意や意気込みを力強く述べていました。

「歯の健康」(朝会での教師の話)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校の朝会は、子どもと教師の触れ合いの場にするため輪番で教師が話をすることにしています。
 本日の教師の話は、養護教諭の阿部恭子先生です。
 話の内容は、先日の歯科検診からむし歯のある人は早めに治療すること、歯肉炎の人は歯磨きをしっかり行うこと、永久歯28本の役目について、噛むことは脳の活性化に繋がること等についてです。
 今後もこのスタイルの朝会を継続していきたいと思います。

吹奏楽部の♪生演奏♪による朝会の入退場♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校の朝会の入退場は、吹奏楽部の♪生演奏♪に合わせて行っています。吹奏楽部の子どもたちは、朝7時15分頃に登校し自主的に練習を行って朝会に臨んでいます。少人数ながら、元気のある爽やかな生演奏です。(笑顔)

体育館周辺のツツジ(躑躅)もとても綺麗です!(笑顔)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校周辺のツツジ(躑躅)が先週から見頃となっており、体育館へ上がる道路周辺のツツジもとても綺麗です!(笑顔)

校門付近のツツジ(躑躅)がとても綺麗です!(笑顔)

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週から校舎周辺のツツジ(躑躅)が見頃となっており、校門近くのツツジもとても綺麗です!(笑顔)

金環日食・部分日食は見ることができませんでした!(残念)

画像1 画像1 画像2 画像2
 小浜は朝から曇り空で、残念ながら金環日食・部分日食は見ることができませんでした!(残念)
 子どもたちも楽しみにしていたのですが、とても残念です。

今朝の小浜は△曇り空△〜気温「14度」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の小浜は△曇り空△で、気温は「14度」です。風もなく穏やかです。

「3年間の思い出」(昭和48年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   3年間の思い出

 中学校3年間を振り返って、いろいろな事がありました。
 中学校に入ったばかりには、職員室へ行って先生を間違えたり、よく暴れたりもしました。それに、1年の時は、来たばかりの先生にげんこを4、5回ももらったりしました。
 2年の時には、自転車で転んでケガをしたり、趣味で釣りをやるようにもなりました。でも、勉強の方は、授業もまじめに受けなかったので、少しも成績は上がりませんでした。
 そして3年、中学最後の修学旅行、学校祭、いも煮会などがあった。そして今、卒業の作文を書いている。
 中学校3年間には、いろいろなことがあった。2年連続、合唱で優秀、最優秀などをもらった思い出など。
 そして今昭和48年12月18日(火)午後8時15分、作文のでき上がり。 
_________________________________

感嘆符 日食網膜症・日光網膜症に注意!

画像1 画像1
 5月21日(月)の朝、日本全域で見られる日食が起こります。しかし、誤った方法(太陽を直に見る、下敷きを通して見る、・・・)で観察すると、「日食網膜症」や「日光網膜症」などの目の障害につながります。
 そこで、「日食網膜症」「日光網膜症」についてご理解いただくために、資料をホームページトップ右側の【配布文書】の<各種情報>に掲載いたしましたので、ぜひご一読いただきたいと思います。

感嘆符 「5月21日朝 日食 じかに見ちゃダメ」〜「日食網膜症」の目の障害につながります!

画像1 画像1
 5月21日(月)の朝、全国で部分日食、国内の広い範囲で金環日食が見られます。(財)日本眼科学会・(公社)日本眼科医会・日本眼科啓発会議・日本天文協議会では、日食観察について、下記のように注意しています。
_________________________________

金環日食の最中を含め、太陽の光は非常に強く、日食の観察には危険が伴います。
太陽をじかに見つめてしまったり、誤った方法で観察を行うことはたいへん危険で、「日食網膜症」と呼ばれる目の障害につながります。
とくに、望遠鏡や双眼鏡の使用は絶対にやめてください。
_________________________________

 学校では、子どもたちに18日(金)に指導を行いましたが、ご家庭でも理解いただきお子さんへ指導いただきたいと思います。
 なお、啓発ポスターは、ホームページトップ右側の【配布文書】の<各種情報>に掲載してあります。

「学生服」(昭和48年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   学生服

 僕は、今、兄の着ていた学生服を着ている。前のそれは、今では薄汚れて小さくなっている。中学生になった時分は、学生服のにおいをプンプン漂わせ、「中学生になったんだな。」と深く思わせた。そしてその服は、今ではかすかなにおいもさせはしない。歌、勉強、運動、喜び、汗、涙を共にしたそれは、僕の生活に耐えきれないで寂しく沈んでいったような気がする。
 ヒジはテリ光りして、つめえりは汗でしみになっている。裏地はやぶれ、ポケットは穴が開いている。校門をくぐるのに必ず身につけたものが、今はあわれな感じである。しかし、今は違う。兄の着た学生服がある。
 少しは汚れているものの、ポケットは穴が開いていない。
 残り少ない中学校生活をこれを着て胸を張って歩く。何となく希望と勇気が自然とわき出るような気がするこれを、そして来春も、一段と大きく真っ黒な学生服を着る。勝利に心を固くして、またペンを取り服を着る。
 「くる春や 小さきペンの 持ちごころ」 
_________________________________

『太陽』(文部科学省より)

画像1 画像1
 5月21日(月)の朝、日本全域で金環日食が起こることに伴い、文部科学省では「太陽」についての理解を深めてもらおうと、ポスターを作成しました。この機会に、保護者の皆さまにも太陽についての理解を深めていただければと思います。
 なお、ポスターは、ホームページトップ右側の【配布文書】の<各種情報>に掲載してあります。

どこで見る?日食〜金環食と部分食(2012年金環日食日本委員会)

画像1 画像1
 5月21日(月)、日食が日本全国で見られます。2012年金環日食日本委員会が作成した『金環食と部分食に関する資料』(見られる時間や地図など)を、ホームページトップ右側の【配布文書】の<各種情報>に掲載しましたので、参考にしていただきたいと思います。

学校だより「おばま」第13号を発行

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、学校だより「おばま」第13号を発行いたしました。
 記事の内容は、「今週(5/14〜5/18)の本校の空中放射線量」「5月21日(月)の金環日食時の対応について」です。
 詳細につきましては、トップページの右側の【配布文書】の<学校だより「おばま」>をご覧ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/23 芸術鑑賞・交通教室
5/28 朝会
PTA行事
5/25 PTA実行委員会
校外行事
5/29 ボランティア活動
その他
5/28 教育実習開始
5/29 教育実習
部活動関係
5/23 部活動休止
5/26 少年ソフトテニス教室

学校だより「おばま」

学校からのお知らせ

各種情報

進路関係

同窓会関係

スクールサポーターからのお知らせ

放射線関係

二本松市立小浜中学校
〒964-0313
住所:福島県二本松市小浜字反町411
TEL:0243-55-2236