最新更新日:2022/09/13
本日:count up1
昨日:14
総数:240244
ホームページを移転いたします。二本松市の新しいホームページhttps://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000025.htmlへご移動をお願いします。

小浜は突然の◇雪降り◇となりました!

画像1 画像1
 今朝の小浜の天気は△曇り空△でしたが、午前10時頃から◇雪◇がちらつき始め、午前11時頃から本格的な◇雪降り◇となってきました。これから少し(?)積もりそうです!

校舎内に絶えることのない☆綺麗な生花☆

画像1 画像1
 本校では、校舎内に☆綺麗な生花☆が飾ってあり、一年中絶えることはありません。
 階段の2階に上がる踊り場のコーナーにはいつもきれいな生花が飾ってあり、3学期のスタートに新しい生花が飾ってあります。
 この生花は、本校の用務員の齋藤さんが子どもたちのために飾っているものです。
 子どもたちは登校すると、この場所を通りきれいな生花を目にしています。子どもたちだけでなく、職員も心が和みます。(笑顔)
 本校では、職員一人ひとりが「子どもたちのために何ができるか」を常に考え具体的に実践しています。この生花もその実践の一つだと思います。(笑顔)
 生花の前の正月飾りも齋藤さんが子どもたちのために飾ったものです。(笑顔)

今朝の小浜は△曇り空△〜気温「ー2度」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の小浜は△曇り空△で、気温は「ー2度」です。今朝も冷え込みが厳しいです。

学校だより「おばま」第64号を発行

画像1 画像1
 本日、学校だより「おばま」第64号を発行いたしました。
 記事の内容は、「さあ、まとめの学期(3学期)の始まりです!」「1月の主な行事」「3学期の主な行事」「手洗い・うがいの励行を!」です
 詳細につきましては、トップページの右側の【配布文書】の<学校だより「おばま」>の第64号をご覧ください。

始業式が行われ、3学期が無事にスタートしました!(笑顔)

画像1 画像1
 本日8:20〜、体育館に於いて『第3学期始業式』が行われました。
 外の気温は「ー4度」で体育館内も気温が低いため、ジェットヒーターを4台使用して暖を取り、子どもたちには防寒着を着用させ、床が冷えるため椅子を使用させました。
 始業式では、「命を大切にすること」「確かな学力を身につけること」「1年間のまとめをしっかり行うこと」について話しました。
 始業式の中で、各学年代表の子どもたちからは、「冬休みの反省と3学期の抱負」について発表があり、3学期に向けて力強い抱負を述べていました。
 3学期が無事にスタートしました!(笑顔)

3学期のスタート〜子どもたちは明るく元気に登校!(笑顔)

画像1 画像1
 いよいよ今日から3学期のスタートです。今朝は冷え込みが厳しく気温「ー4度」の中、子どもたちは明るく元気に登校しています。登校してきた子どもたちに「有意義だったかな?」と話しかけると、どの子も「有意義でした!」と答えていました。
 子どもたちの明るく元気な声が学校に戻ってきてとても嬉しいです!(笑顔)

校地内の垣根には◇霜◇(寒)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝7時頃の小浜の気温は「ー4度」で、厳しい冷え込みとなりました。校地内校門付近の垣根には◇霜◇が降りて表面が白くなっています。見ているだけで寒くなってきます!(寒)

今朝の小浜は△曇り空△〜気温「ー4度」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の小浜は△曇り空△で、気温は何と「ー4度」です。今朝もかなり厳しい冷え込みとなりました。曇っているためか朝7時現在で学校周辺はまだ薄暗いです。

【水道管の洗浄作業】が本日(7日(月))終了しました!〜明日(始業式)から更に美味しい水が飲めます!(笑顔)

画像1 画像1
 冬休み中、専門業者による【水道管の洗浄作業】が毎日行われていました。洗浄作業は本日(7日(月))に終了し、水質の確認もいたしまいた。洗浄作業により水道管内のサビなどがキレイに洗い流され、明日(始業式)からは更に美味しい水を飲むことができるようになります。(笑顔)

「勉強とスポーツ」(昭和49年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   勉強とスポーツ

 中学になって直ぐ陸上部に入部した。ついてないことに腕を折ってしまった。その時またかと思った。小学生の時は額にけがをした。そして、ふと考えたことは、どうして俺ってついてないのかなと思った。その上、中学になって最初の中間テストもわるかったなあ。でもこんな生活ばかりではなかった。
 2年の時、200メートル走で優勝、ソフトボール大会もよくがんばったと思う。それに、一番苦しかったのはマラソン大会であった。そして、ふと考えたことは、勉強とスポーツが比例するのではないかということである。
 人間勉強の調子がよいと気分がよくなって、スポーツや遊びも活気づいてくる。でも、人生はこんな生活ばかりではない。この中学時代の苦難に耐えてきたことを基盤にして、どんな苦境も耐えていけると思う。そして、笑う時は笑う、泣く時は泣くといった人間になっていく。
_________________________________

プールはスケートリンク状態!(寒)

画像1 画像1
 小浜の今朝の冷え込みは厳しく、朝7時30分の気温は「ー2度」です。写真のようにプールは氷ってスケートリンク状態です!今日は快晴になりそうですが、気温は余り上がらないようです!(寒)


本日が冬休み最終日〜いよいよ明日から3学期のスタートです!

画像1 画像1
 12月22日(土)から入った冬休みも本日(1月7日(月))が最終日となりました。17日間の冬休みはどうだったでしょうか?年末年始をご家族の方々と有意義に過ごせたことと思います。
 冬休みの宿題に最後の追い込みをかけている子どもたちもいるかと思いますが、明日は気持ちを切り替えて元気に登校して欲しいと思います。
 明日の3学期始業式で、子ども全員の明るく元気な顔を見るのをとても楽しみにしています!(笑顔)

今朝の小浜は◎晴れ◎〜気温「ー2度」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の小浜は◎晴れ◎で、気温は「ー2度」です。今朝も厳しい冷え込みとなりました。

「一番の思い出」(昭和48年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   一番の思い出

 この3年間、本当に短く思われる。でも、とても楽しかったのは修学旅行だった。見学ではなく、旅館での一時だった。でも暖房器具に頭をぶつけた時はとても痛かった。何とも言えない気持ちだった。朝になって、朝日が出た時は、とてもスッキリしたようだった。散歩に行った時は、海に向かって浜中の校歌を思い切り歌った。三浦ケープシャトウは山の上にあり、海がパーッと見えてとても景色が印象的だった。2日目の旅館は、窓を開けるとネオンがとてもきれいだった。その日の夜中に目が開いた時だった。そうしたら、みんなのすてきな様子を見た時は、とてもおもしろかった。こんなことがとても印象に残った。でも今は、それどころではない。進路について、これからはいろんなことが私を待っている。でも、負けないでいきたいと思った。みんなも元気でガンバってね。この本大事にしてネ!
_________________________________

「友だち」(昭和49年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   友だち

 僕の中学生としての思い出としては、中学1年生のときが一番思い出がある。それは自由にふざけたり暴れたりしたからである。一番の思い出と言っても、その中に2つある。
 第1には、ある日、けんかが起こって校内中を追いかけ回ったことがあった。けんかといっても遊びというくらいのものであった。その日の放課後技術室に残された。僕はいつものように先生に怒られるのだとばかり思っていたが、先生が机にニスを塗れと言ったので少しズッコケたようだった。2人でニスを塗っていると、けんかのことなどは忘れて仲良くなった。このときは本当に友達だと思った。
 第2には、中学1年生のときに4人ぐらいでグループを作り、勉強したり遊んだりして楽しく過ごしたことがある。でも、2年、そして3年になると、2年のとき組替えがあったせいかもしれないが、今までは1年のときとはだいぶ変わったと思った。
_________________________________

「中学時代」(昭和48年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   中学時代

 ああ〜、もう3年間が過ぎてしまった。懐かしい思い出のある学校を去るのです。思い出はたくさんあります。その中でも、初めて出場した中体連、もうあがってしまい、いろいろミスをして先輩や同級生に迷惑をかけてしまった。今年の中体連は、中学時代最後の試合になった。
 マラソン大会は、苦しい大会です。私は体力がないので、みんなの後についてなるべく歩かないように努力しました。マラソン大会の当日は、最初から最後まで苦しい試合でした。マラソンは自分との戦いですね。3年間は、自分に勝ったのです。それは3回とも最後まで歩かなかったからです。
 楽しい思い出といったら修学旅行です。友達とお土産を買ったことなど、特に思い出に残ったことは、ジェット機を自分の目で見たこと、ジェット機の飛び立つ時の騒音には驚きました。
 このようなことが中学時代のよい思い出となりました。
_________________________________

「中学校生活を振り返って」(昭和49年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   中学校生活を振り返って

 3年間の中学校生活もあと1学期で私たちは終えようとしている。そして、新しい世界へ飛び立とうとしている。今、中学校生活の3年間を振り返ってみると、長いようで短かったと思う。その中でも、私たちがいろいろなことを学び、さらに喜びや悲しみなどを経験したと思うが、それが中学校生活の思い出となる。
 「入学式」それは中学校生活の第1日目、初めて学生服を着て校門をくぐったとき、とっても嬉しくてなぜか急に大人になったような感じがした。マラソン大会のときの苦しさは今も覚えている。そして、ゴールに入ったときの気持ち、それが苦しみに勝ったという満足感である。マラソン大会で、僕はよく走り抜けたと思う。スタートからゴールまでを人間の一生とすると、それは中学校時代になって喜びをつかもうと必死に走っている姿である。
 浜中卒業生として、これからの人生を生き抜いてやろうと思うし、他の中学の生徒には負けたくないと思う。そして、今、小学校から現在まで一緒に勉強したり運動したりしてきた友達と別れるのがちょっと寂しい気がする。
 これからの人生にアタックしていきたいと思っています。
_________________________________

「一番思い出に残っていること」(昭和48年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   一番思い出に残っていること

 今、私たちは作文を書くことになった。それで、私の一番の思い出は修学旅行でした。記憶に残る所は、油つぼマリンパークの魚の芸で、魚が信号を渡る時などよく間違いなく渡るなあと感心した。ケープシャトーでいろいろなことがあったが、中でも面白かったのは自分たちの部屋での夜のことでした。班長の命令で一斉に寝ることになったが、なかなか眠れなかった。食べている人もいれば、布団の中で笑っている人もいた。
 また、三浦半島は、私たちの所に比べて南の方だから、暑いせいかなかなか眠れなかった。翌朝、私は一番に目が覚めた。そして、周りを見たらねぞうの悪い人がかなりいた。私の隣の人もそうだった。枕はないし、布団はガチャガチャだった。それが私の一番の記憶に残ることだった。これからもこの楽しかった思い出を大事にしたい。
_________________________________

”防犯教室の教え”の実践が危険から身を守る!(スクールサポーター通信から)

画像1 画像1
 二本松警察署スクールサポーターの星和夫様には、いつも地域の安全や安心のためにご尽力いただいております。
 本日、スクールサポーターの星和夫様が来校され、『スクールサポーター通信』を持ってきていただき、二本松警察署管内の昨年中の児童・生徒に対する声かけ事案やわいせつ行為等の実態についての情報と子どもたちの不審者への対応について指導をいただきました。
 昨年中の児童・生徒に対する声かけ事案やわいせつ行為等の発生総数は16件で、全てが単独下校中に発生しています。小学生3件、中学生1件の声かけ事案が発生していますが、いずれも防犯教室の教えを、愚直に実践し難を逃れています。
 本校では昨年11月9日に防犯教室を開催し、実際にあった声かけ事案をもとに不審者からの身の守り方について疑似体験を通して学びました。今後も「不審者はいつどこに現れるかも知れない」という危機意識を持って、子どもたちへの指導を継続して行っていきたいと思います。
 なお、詳細につきましては、トップページ右側の【配布文書】の中の<スクールサポーターからのお知らせ>にある『スクールサポーター通信 第39号(小・中学校)』をご覧ください。

厳寒の中をたくましく生きる猫の『ハマちゃん』!(笑顔)

画像1 画像1
 学校が居心地いいのか2匹の猫が時々出入り(もしかした毎日!?)をしています。2匹の猫を勝手に『ハマちゃん』(白と黒)、『元祖ハマちゃん』(白)と名付けています。(笑顔)
 2匹の猫とも久しく姿を見ることがなく、冬休み期間中に最低気温が氷点下の日が続いているためとても心配していましたが、本日午後1時頃、校舎裏の駐車場をゆっくり横切る『ハマちゃん』の姿を見てとても安心しました。(笑顔)
 厳寒の中をたくましく生きる『ハマちゃん』を見ると、何故かとても励まされそしてとても癒されます。(笑顔)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 朝会、卒業式予行・同窓会入会式
その他
3/7 3年給食なし(弁当持参)
3/8 3年給食なし(弁当持参)
部活動関係
3/6 部活動休止
入試関係
3/7 県立2期選抜学力検査

学校だより「おばま」

学校からのお知らせ

各種情報

PTAからのお知らせ

進路関係

同窓会関係

スクールサポーターからのお知らせ

放射線関係

岩代学校給食センターより

二本松市立小浜中学校
〒964-0313
住所:福島県二本松市小浜字反町411
TEL:0243-55-2236