最新更新日:2022/09/13
本日:count up27
昨日:37
総数:240133
ホームページを移転いたします。二本松市の新しいホームページhttps://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000025.htmlへご移動をお願いします。

「想い出」(昭和50年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   想い出

 今一つの鉄塔が完成しつつある。高く大きなとてつもない義務教育という鉄塔が。この鉄塔のボルト1本1本、鉄の棒にも数々の思い出が刻み込まれている。
 ある鉄塔の棒には、部の練習で汗まみれになって練習している自分。その近くの鉄の棒には、旭中との練習試合で連続三振して、先生に「勝ち気がじゃまだ」と叱られている所、二中に遠征し自分がピッチャー強襲で突破口を切ったことなど、いろいろな思い出が刻み込まれている。
 このボルトには、先輩の後を継いで放送したリクエストタイムの思い出が、刻み込まれている、内容が充実せず、いつも放送の時に焦ったものだった。しかし、今度は後輩が2倍も3倍も上手にやってくれるだろう。そして、リクエストタイムが後輩にバトンタッチされる頃は、もう鉄塔の最頂点のボルトを締め終わった頃だろう。
 しかし、これだけで終わったわけではない。今度は、前の鉄塔よりも2倍も3倍も大きく頑丈な鉄塔を築かなければならない。高く、大きな鉄塔を。
_________________________________

感嘆符 強風・乾燥・なだれ注意報が出ています(ご注意を!)

画像1 画像1
 平成25年3月3日04時56分の福島地方気象台発表によりますと「中通り、浜通りでは、強風や空気の乾燥による火の取り扱いに注意して下さい。会津では、風雪に注意して下さい。中通り、会津では、なだれに注意して下さい。」という注意警戒事項が出ています。
 また、二本松市は、福島地方気象台発表によりますと、下記のようになっております。
_________________________________

 二本松市 [継続]強風、乾燥、なだれ注意報 
  風 注意期間 3日昼前まで
    西の風
    最大風速 12メートル
  乾燥 注意期間 5日にかけて 以後も続く
    実効湿度 60パーセント 最小湿度 30パーセント
  なだれ 注意期間 5日にかけて 以後も続く
_________________________________

「3年間の思い出」(昭和49年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   3年間の思い出

 私は今3年間を振り返ってみると、私の頭の中にいろいろと浮かぶのです。その中でも3つだけ挙げることにしました。
 第1番目は部活動です。私は卓球に入っていました。先輩は、卓球のこつは体力作り第一と、来る日も来る日も体力作りとラケット振りでした。時々、卓球台を1人何分かずつ使わせました。今でも頭の中に厳しい体力作りが残っています。
 第2番目には旅行です。キャンプや修学旅行や見学旅行など、それぞれ知らない土地を見学した。キャンプは、3年生よりは2年生の時の方が楽しかった。だって自分らで食事の用意をしたんですもの。旅行に行った時は、小学校よりは楽しくはなかったですが、見たことも知らない所もいろいろなことも見て来て勉強になりました。
 第3番目は、誰でも嫌いな勉強です。私は勉強は大嫌いです。勉強は大嫌いだから、特に一番思い出に残ると思います。
 思い出は今何年か過ぎると思い出になるのだ、と私は思う。 
_________________________________

「部活動」(昭和50年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   部活動

 中体連の準決勝はとても苦しかった。「負け」と諦めの気持ちが、みんなの目から感じられた。心の隅には「こんなことで負けたくない」。そんな気持ちがあったことはいうまでもない。しかし、私達は自分自身に勝った。中体連優勝の夢は叶ったのだ。みんな手を取り合って泣いた。本当に嬉しかった。
 私は忘れていない。負けるものかと友を憎み、負けたくないとボールを打った。日曜日の練習、試合前の早朝練習、そして暗くなってからも。そんなことから継続というものの力の強さを知った。卓球のために学校があるような毎日だった。しかし、今までの生活をくだらないとは思ってはいない。かえってすばらしい世界を見ることができたからだ。
 夢にまで見た県大会。すばらしい開会式は、今でも直ぐ思い出される。あの赤い土の上の行進、風船に埋まった空、そして頑張ろうと誓ったこと。
 試合は結局負けではあったが、無駄だったとは思っていない。ただ「井の中の蛙」であったことをつくづく思わされた。私は自分自身に負けた。まだまだ自分は何にしても力が弱いことを知った。そして、もう何もかも終わってしまったことを考えると、とても寂しかった。
 反省の時、先生は「高校に入っても卓球を続けろ」と言った。私はできるなら続けたいと思っている。今まで経験したことを土台として頑張っていくつもりだ。
 ただ一つだけ寂しいと言えば、いつも怒鳴っていた「先生」、そして時にはよい友に時には戦いあった「友達」。そんな人達と別れてしまうことがとても寂しい。
_________________________________

「友達」(昭和49年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   友達

 私は、今までの思い出がある。楽しかった思い出、苦しかった思い出がいろいろあります。
 楽しかったことに修学旅行があります。今から思えば楽しい思い出なのです。その楽しかったことが繰り返し感じられます。私は一人考えてみると、友達ってとても素敵だなと思います。だって、悲しい時も一緒、楽しい時も一緒、振り返れば常に一緒に友達が居るのです。いくら嫌な人でも、やはり別れるとなるととても淋しいのです。私は、みんなと仲があまり良くありませんでしたが、今思えば、友達になれば良かったなと思います。私は先生に心配ばかりかけましたが、やっと3年生も最後を迎えようとしています。体に気をつけて頑張ってくださいね。私は、この小浜中学校を忘れはしないでしょう。私は、卒業しても友達を大切にしていきたいと思います。

    詩
 3年生も最後を迎えました
 なぜか私は淋しいのです
 楽しかった毎日 苦しかった毎日
 今思えば楽しい思い出
 短かった3年間でした
 別れ この言葉が
 私の
 私の最後の言葉なのです 
_________________________________

昼休み、子どもたちが校庭で伸び伸びと遊ぶ!(笑顔)

画像1 画像1
 校地内の表土除去や植栽の伐採が終わり、放射線量が下がって安全安心が確認されたため、今週月曜日から外の活動を震災前の状態に戻しました。これまで昼休みの校庭での活動も制限していましたが、現在子どもたちは昼休みに校庭で伸び伸びとサッカーをして遊んでいます!職員も子どもたちと一緒に伸び伸びとサッカーをしています!(笑顔) 

国際大学の支援・協力で<ともしびプロジェクト>を実施〜2年の子どもたちがブログに挑戦!(3回目)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校は、文部科学省の委託を受けた国際大学の支援・協力により、<ともしびプロジェクト>の指定を受け、現在プロジェクトを実施中です。
 <ともしびプロジェクト>とは、被災地学校からの情報発信活動を支援するプロジェクトで、現在、岩手・宮城・福島から11の学校が参加しています。中学校の参加は、岩手県の大船渡市立第一中学校、福島県の二本松市立小浜中学校(本校)、飯舘村立飯舘中学校、いわき市立勿来第一中学校の4校となっています。情報発信活動としてホームページの支援を受けています。
 本日(1日(金))、国際大学の先生2名が来校され、2年の技術の時間に子どもたちが指導を受けました。2年の子どもたちは本日が3回目(最後)で、これまでにブログ記事の書き方について、学校に興味を持つすべての人が読んでも分かりやすいていないな文を書くために、記事に必要な「いつ」「どこで」「だれが」「何を」「どのように」「なぜ」に注意しながら記事作成に挑戦してきました。その子どもたちの記事が本日完成しました!(笑顔)
 完成した子どもたちの記事は、これから随時掲載していきます。ぜひご覧いただきたいと思います。

※ 子どもたちが今まで作成した記事は、ホームページ左側の【カテゴリ】の<子どもたち自身が作るホームページ>をクリックしていただけると、今まで掲載した記事が全部ご覧いただけます。

学校だより「おばま」第74号を発行

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、学校だより「おばま」第74号を発行いたしました。
 記事の内容は、「今週(2/25〜3/1)の本校の空中放射線量」「『福島中央ロータリークラブ杯県北地区中学生バレーボール選手権大会』で本校女子バレーボール部が☆☆準優勝☆☆(拍手)(笑顔)」です。
 詳細につきましては、トップページの右側の【配布文書】の<学校だより「おばま」>の第74号をご覧ください。

校舎内に絶えることのない☆綺麗な生花☆&◇ひな飾り◇

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では、校舎内に☆綺麗な生花☆が飾ってあり、一年中絶えることはありません。
 階段の2階に上がる踊り場のコーナーにはいつもきれいな生花が飾ってあります。この生花は、本校の用務員の齋藤さんが子どもたちのために飾っているものです。
 子どもたちは登校すると、この場所を通りきれいな生花を目にしています。子どもたちだけでなく、職員も心が和みます。(笑顔)
 本校では、職員一人ひとりが「子どもたちのために何ができるか」を常に考え具体的に実践しています。この生花もその実践の一つだと思います。(笑顔)
 生花の前の◇ひな飾り◇も齋藤さんが子どもたちのために飾ったものです。(笑顔)

今朝の小浜は△曇り空△〜気温「2度」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の小浜は△曇り空△で、朝6時40分頃の気温は「2度」です。寒さがだいぶ緩みました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 朝会、卒業式予行・同窓会入会式
その他
3/7 3年給食なし(弁当持参)
3/8 3年給食なし(弁当持参)
部活動関係
3/6 部活動休止
入試関係
3/7 県立2期選抜学力検査

学校だより「おばま」

学校からのお知らせ

各種情報

PTAからのお知らせ

進路関係

同窓会関係

スクールサポーターからのお知らせ

放射線関係

岩代学校給食センターより

二本松市立小浜中学校
〒964-0313
住所:福島県二本松市小浜字反町411
TEL:0243-55-2236