最新更新日:2022/09/13
本日:count up7
昨日:8
総数:240227
ホームページを移転いたします。二本松市の新しいホームページhttps://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000025.htmlへご移動をお願いします。

「校地内植栽の伐採」作業が継続中〜校門付近が終了

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月7日(木)〜2月末日の予定で「校地内植栽の伐採」作業が行われています。一昨日の期末テスト中は作業を中断(子どもたちの期末テストの取り組みに影響があるため)しましたが、昨日の2教科の期末テスト終了後から作業を再開し、校門付近の垣根などを伐採しました。
 日に日に景観が変わってきておりますが、校地内の放射線量は確実に減少しております。
 毎日寒い中を子どもたちの安全安心のために作業に当たっている方々に感謝します!(感謝)

校地内の垣根に◇霜◇〜気温「ー4度」(寒)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝6時40分頃の小浜の気温は「ー4度」で、厳しい冷え込みとなりました。校地内の垣根に◇霜◇が降りて表面が白くなっています!(寒)
 今日は一日快晴の予報で気温が少し上がりそうです!(笑顔)


今朝の小浜は△曇り空△〜気温「ー4度」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の小浜は△曇り空△で、朝6時40分頃の気温は「ー4度」です。風はありませんが、肌寒いです。

今年度最後の期末テスト<第2日目>(第1・2学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日(12日(火))と本日(13日(水))、第1・2学年は今年度最後の期末テストです。
 本日の期末テスト<第2日目>は、数学、理科の2教科です。子どもたちは、今年度最後の期末テストに真剣に取り組んでいます。
 子どもたちの頑張りに期待したいです!(期待)

子どもたちが自主的に雪かきの手伝い

画像1 画像1
 本日未明から降り続いた雪で、校地内駐車場には9cmの積雪がありました。出勤した職員たちが雪かきをしていると、登校してきた子どもたちが自ら進んで笑顔で雪かきを始めました。お陰さまで20分位で駐車場はすっかりキレイに雪かきされました!(笑顔)
 自ら進んで笑顔で雪かきをする小浜の子どもたちは素晴らしいです!(笑顔)

校舎周辺は一面◇雪化粧◇

画像1 画像1 画像2 画像2
 校舎周辺は、未明から降った雪で一面◇雪化粧◇となりました。積雪は9cmですが、二本松市中心地よりは少ないようです。

大雪・風雪・着雪注意報が出ています(ご注意を!)

画像1 画像1
 平成25年2月13日04時55分の福島地方気象台発表によりますと「浜通りでは、13日昼前から13日夕方まで暴風雪に警戒して下さい。」という注意警戒事項が出ています。
 また、二本松市は、福島地方気象台発表によりますと、下記のようになっております。
_________________________________


 二本松市 [継続]大雪、風雪、着雪注意報 
  雪 注意期間 13日朝まで
    平地 12時間最大降雪量 10センチ
    山沿い 12時間最大降雪量 20センチ
  風 注意期間 13日朝から 13日夜遅くまで
    ピークは13日昼前
    北西の風
    最大風速 15メートル
  着雪 注意期間 13日朝まで
  付加事項 降雪による交通障害 地吹雪
_________________________________

今朝の小浜は積雪「9cm」〜気温「0度」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の小浜は未明から降った雪で積雪「9cm」です。気温は「0度」で、積雪の下は所々凍結しています。

今年度最後の期末テスト<第1日目>(第1・2学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日(12日(火))と明日(13日(水))、第1・2学年は今年度最後の期末テストです。
 本日の期末テスト<第1日目>は技術・家庭、英語、国語、社会、保健体育の5教科です。子どもたちは、今年度最後の期末テストに真剣に取り組んでいます。
 子どもたちの頑張りに期待したいです!(期待)

気温「ー8度」〜プールはガチガチのスケートリンク状態!(寒)

画像1 画像1
 小浜の今朝の冷え込みはかなり厳しく、朝6時40分頃の気温は「ー8度」です!プールはガチガチに氷ってスケートリンク状態です!(寒)


感嘆符 低温注意報が出ています(ご注意を!)

画像1 画像1
 平成25年2月11日22時20分の福島地方気象台発表によりますと「浜通りでは、12日まで空気の乾燥による火の取り扱いに注意して下さい。会津では、12日までなだれに注意して下さい。福島県では、12日まで低温に注意して下さい。」という注意警戒事項が出ています。
 また、二本松市は、福島地方気象台発表によりますと、下記のようになっております。
_________________________________

 二本松市 [継続]低温注意報 
   [解除]風雪注意報 
  低温 注意期間 12日まで
  付加事項 水道凍結 路面凍結
_________________________________

今朝の小浜は△曇り空△〜気温「ー8度」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の小浜は△曇り空△で、気温は何と「ー8度」です。今朝は厳しい冷え込みとなりました!(寒)

感嘆符 風雪・低温注意報が出ています(ご注意を!)

画像1 画像1
 平成25年2月11日15時20分の福島地方気象台発表によりますと「浜通りでは、強風や空気の乾燥による火の取り扱いに注意して下さい。中通り、会津では、風雪に注意して下さい。会津では、大雪やなだれに注意して下さい。福島県では、低温に注意して下さい。」という注意警戒事項が出ています。
 また、二本松市は、福島地方気象台発表によりますと、下記のようになっております。
_________________________________

 二本松市 [発表]低温注意報 [継続]風雪注意報 
  風 注意期間 11日夜遅くまで
    北西の風
    最大風速 12メートル
  低温 注意期間 12日まで
  付加事項 地吹雪 水道凍結 路面凍結
_________________________________

「部活動の思い出」(昭和50年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   部活動の思い出

 中学生時代で一番の思い出に残っているのは部活動のことです。
 僕の所属していた部は剣道部で、1年になって直ぐ入部して基礎練習からやらされました。始めの頃は「基礎練習なんてもう小学校の頃からやっているのになあ」と思いました。けれども、何と言っても基礎が大事です。
 僕達は、ホームルームが終わると、直ぐに今の給食室である部室に行きました。時間のある時は家に戻ったり、校庭でふざけ合ったりしました。他の部には先生が来ているのに、剣道部にはなぜ来てくれないのかなと思ったりしました。僕達は部員の人数が少なかったので、1年生の時からレギュラーになれました。初めての試合だったので上がってしまい1回戦で敗れました。そして、去年も1回戦で敗れました。今年こそは優勝するぞとは行ったものの、またもや敗れましたが、去年より成績は良かったのだからそれでいいと思いました。
 この3年間の経験を生かして、社会に大きく役立てていきたいと思います。
_________________________________

感嘆符 風雪注意報が出ています(ご注意を!)

画像1 画像1
 平成25年2月11日05時01分の福島地方気象台発表によりますと「浜通りでは、強風や空気の乾燥による火の取り扱いに注意して下さい。中通り、会津では、風雪に注意して下さい。会津では、大雪やなだれ、電線等への着雪に注意して下さい。」という注意警戒事項が出ています。
 また、二本松市は、福島地方気象台発表によりますと、下記のようになっております。
_________________________________

 二本松市 [発表]風雪注意報 
  風 注意期間 11日昼過ぎから 11日夜遅くまで
    北西の風
    最大風速 12メートル
  付加事項 地吹雪
_________________________________

「1095日を振り返って」(昭和49年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   1095日を振り返って

 ついこの間入学したような感じがまだ心の奥に残っています。でも、もう中3で卒業である。3年間なんて短い気がします。
 中学生の思い出は、1年生の時によく遊んでその日を送ったような気がします。授業中はよく先生に注意を受けて、恥ずかしい思いをしたことを覚えています。それからこんなこともありました。あれは1年生の時で、僕はテニス部に入りました。でも2〜3ヶ月で辞めました。
 2年生の時はバトミントン部に入りました。あの時は、この部なら自分の持つ力を十二分に発揮できると思い入りました。自分がでれだけできるかと思ったのでした。部活動は毎日がとても楽しくなったのです。何しろテニス部を辞めて何もしなかったせいか、部に熱中して新人戦、中体連は3位、最後の中体連は6位、でもやるだけやったと心の中で思いました。
 これが僕の中学校生活の思い出、そしてこれが僕自身の青春でした。
_________________________________

アクセス数が☆☆48000件☆☆(記録更新中)を超えました!(スタートして518日目)(感謝)(笑顔)

画像1 画像1
 いつも本校のホームページをご覧いただきありがとうございます!(感謝)
 本校のホームページは、小浜中の子どもたちの活躍する姿をいろいろな方々に知っていただこうという思いや願いから、平成23年9月13日にスタートしました。
 スタートしてから518日目の本日(2月10日(日))でアクセス数が☆☆48000件☆☆を超え、現在記録更新中です!
(笑顔)(笑顔)
 当初今年度(平成24年度)のアクセス件数目標を「33000件」としていましたが、平成24年10月9日(火)に達成(5ヶ月早く)することができました。そこで新たなアクセス数目標を『40000件』としました。その目標も平成24年12月4日(火)に達成(3ヶ月も早く)することができ、新たな数値目標を「45000件」としましたが、平成25年1月19日(土)に達成することができました。
 いつも本校ホームページをご覧いただいている皆さまに厚く感謝申し上げます。(感謝)
 今年度のホームページは【日本一】を目指し、現在子どもも参加(作成)するホームページが進行中(<子どもたち自身が作るホームページ>をご覧ください)です。現在、保護者が参加するホームページ(<保護者からのメッセージ・コメント>をご覧ください)も進行中です。
 今後も記録更新を目指して、現在ホームページの更なる充実に努めております。これからも本校のホームページを引き続きご覧いただきたいと思います。

「思い出」(昭和50年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   思い出

 3年間の思い出、中学1年に入学して初めて1年1組という教室に入った。この教室が、思い出を作る最初の基地である。最初の受け持ちの先生が、僕達にいろいろな事を教えてくれた。ガラスを割る事は悪い事とは知りながら、つい割ってしまう。そして怒られる。その他に板を折ったり、廊下を走って怒られたり、いろいろなことがあった。
 1年生の時は3年生が恐いと思っていたけれど、いざ3年生になってみると1年生が僕達を見てどう思っているかがわからない。
 話は変わって、中学1年で初めて社会科見学であぶくま洞へ行った。その他、日光見学や少年自然の家でのキャンプ、2年の思い出も様々な事があった。
 2年生になって思い出と言えば、どんなことがあるだろうか。印象に残る事と言えば校舎が少し新しいと言うこと。一に遊び、二に遊び、三四がなくて、五に遊びというように勉強なんてあまりやりませんでした。
 ところが、3年になったとたんに、一に勉強、二に勉強、三四がなくて、五に勉強ということでしたが、そんな合間に修学旅行がありました。修学旅行が終わると、またテストや勉強の繰り返しでした。
 3年生になれば必ず来るのが卒業、そして就職や進学です。先生やその他の人に迷惑をかけながら就職や進学が決まっていきます。こういうことをして、3年間の間に懐かしい思い出や嬉しい思い出、悲しい思いで、痛かった思い出、たくさんの思い出が作られてきました。僕達は、そういう思い出を残して卒業していくのです。
_________________________________


「四季の詩」(昭和49年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   四季の詩

 僕は、社会の地理を習ってこう思った。僕達の住んでいる日本列島やその他のいろいろ四季が見られる所はいいが、赤道付近やその反対の南極や北極に近い所は四季の変化が見られない。ただ、見られるのは白い雪か乾いた砂か雨の多い所しかない。それでは楽しくないなあと思った。そこで、僕はこんな詩を作った。

 春
 春には うぐいすが鳴く
 はっきりしているのはつくし
 つくしは小さくて
 なかなか目に入らない
 とてもかわいい草である

 夏
 夏の 太陽の元気強さ
 ひまわりの花のように
 暑さに負けず 遊ぶ子どもたち
 帰ってくるともう7時
 日が長く感じる季節

 秋
 秋は 柿の実の時期
 その他 読書の秋
 野菜の実の時期
 稲の実の時期
 いろいろな実の時期

 冬
 大地の色が変わる時
 静かな静かな毎日を送る
 一年の最後の季節
 みんなにとって
 忙しい月で一年が終わる
_________________________________

「3年間の学校生活」(昭和50年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   3年間の学校生活

 私は、約120人の友と一緒にこの学校に入学しました。次の日、私達は自己紹介をしました。その日は、いろいろ本を渡されました。私はあまり学校が好きではない。時々学校を欠席し、先生方に迷惑をかけました。その時の先生を忘れてはいけません。
 私達は、いろいろ見学旅行に行きました。その半年後にも行きました。そして、いろいろ作文も書かされました。また、2年になってからも学校をだいぶ欠席しました。けれど、そんなことにくよくよしてはいられません。
 見学旅行に行きました。見学旅行と言っても、遊びに行った感じです。それにしてもよく行きました。
 私は写真クラブに入り、いろんな人の写真を撮り、しおり作りをしたりしてとても面白く過ごしました。クラブの仕事がとても楽しく木曜日が待ち遠しかった。2年の時の卒業式には、今度は3年生になるという実感がわいてきました。4月1日に先生方が転任していきました。その時の先生の中に私の習った先生が混じっていました。その時はとても辛かった。でも、そんなことでくじけられません。こういう気持ちで3年になりました。
 3年になってからもだいぶ欠席しました。先生と友達の友情で何とか学校に出て来ました。そこで私はお世話になった人に年賀状を出しました。きっと卒業もできるでしょう。
_________________________________

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 朝会、卒業式予行・同窓会入会式
その他
3/7 3年給食なし(弁当持参)
3/8 3年給食なし(弁当持参)
部活動関係
3/6 部活動休止
入試関係
3/7 県立2期選抜学力検査

学校だより「おばま」

学校からのお知らせ

各種情報

PTAからのお知らせ

進路関係

同窓会関係

スクールサポーターからのお知らせ

放射線関係

岩代学校給食センターより

二本松市立小浜中学校
〒964-0313
住所:福島県二本松市小浜字反町411
TEL:0243-55-2236