最新更新日:2022/09/13
本日:count up2
昨日:3
総数:240261
ホームページを移転いたします。二本松市の新しいホームページhttps://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000025.htmlへご移動をお願いします。

「友情」(昭和49年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   友情

 僕が今一番心の中に焼きついて残っているのは、小学校からこの古く伝統的な中学校に来て、悲しいこと楽しかったことや悔しかったことがたくさんあることです。
 でも、僕にとってもそれは米粒くらいしかありません。しかし、僕はこの中学生の生活内でもっと大きく価値のあるものを学びました。
 それは、友情、責任感、体力、精神力・・・の4つを、この小浜中学校から学び取ったことです。体力?そう言えば部活動でやっと選手になり中体連でたった1試合で補欠、僕にとってそれはすごいショックと悔しさであり、この小さな胸はいっぱいでした。
 アッ、そう言えばもう一つありました。それは僕に欠かせない友情です。小学、中学と本当の親友ができなくて、僕は困っていました。何でも話せる、何でも聞いてもらえる、そういう親友が僕には必要だったのです。それが、この中学校の生活内の一番、終りである年の3年生にやった芽生えたのです。これは何よりも僕にとって一番心に残っていることでもあり、僕が一生涯忘れることのできない人たちでもあり、忘れたくない人たちでした。
_________________________________

「中学校の思い出」(昭和48年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   中学校の思い出

 この3年間を振り返ってみると、俺にはいろいろなことがあった。入学式を行ったと思えば、もう中学生活はさようならだ。中学生活の思い出を残したいと思いながらも、思い出も残されなかった。ああ、何て残念なことだと今思います。だが、俺はこの中学生活に役に立つことはいくらでもあったことは、俺にはわかっている。でも、俺はこの3年間に苦労してきたこともあった。また、これからも身体に気をつけて頑張っていきたいと思いっている。だから、世の中をもっと厳しく考えながら、これからの人生を悔いのないような生き方をしていきたいと思っている。

 詩

     朝の光
 
 高原に 朝日が昇る
 すばらしい朝の光は
 ガラスの窓に差し込み
 俺の心を勇気づけてくれる
 ああ 何てすばらしい朝なのであろう 
_________________________________

「回想」(昭和49年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   回想

 はじめて、1年4組の遠藤先生を見た時、誰かに似ているなと思いましたが、今でも思い出すことができません。
 部に入ったのは2学期の時で、部にはもっと早めに入るつもりでした。僕の入部したのはテニスで、入ったわけは僕に合っていると思ったからです。しかし、あまり真面目にやらなかったことは、今思うと残念です。
 クラブは、1年は電気、2年は模型、3年は囲碁将棋、3年間ともみんな違うクラブに入ったのは、自分に合ったクラブを探すためでしたが、自分に合ったクラブにとうとう入ることができませんでした。おそらくなかったのでしょうけれど。
 楽しかったことは、おそらくたいていの人は修学旅行のことでしょう。僕の場合もそうでした。初日の晩、例のことがなければもっと楽しかったのでしょうけれど。そのためか2晩目の時はすっかりよく眠りました。見学した中で最も印象に残ったのは国際空港を見た時で、とても広いなとビックリしたことは今でも思い出します。
_________________________________

「幼い私」(昭和48年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   幼い私

 加藤木の山の中から、毎日毎日通い続けて3年間、「少しは成長したかしら。」と思うのですが、ほんの少しも成長していないのです。いまだにスヌーピーにお熱を上げている私は、身体ばかりが大きくなって、心はいつも幼いのです。そんな私が卒業することになって考えたことは、「卒業しちゃうと好きな人に会えなくなるので嫌だな。」ということでした。中3にもなってスヌーピーや初恋の人に好意を持っている私が、卒業したらどんな風になるのだろうと思う人も少なくないと思います。私にはどんな人生が待っているのかわかりません。でも自分で選んだ道、何も分からなくても何もできなくても、私にできることならば精一杯一生懸命にやっていこうと思っています。 
_________________________________

アクセス数が☆☆35000件☆☆を超えました!(スタートして411日目)(笑顔)

画像1 画像1
 いつも本校のホームページをご覧いただきありがとうございます!(感謝)
 本校のホームページは、小浜中の子どもたちの活躍する姿をいろいろな方々に知っていただこうという思いや願いから、平成23年9月13日にスタートしました。
 スタートしてから411日目の本日(26日(金))でついにアクセス数が☆☆35000件☆☆を超えました!(笑顔)
 今年度のアクセス件数目標を「33000件」としていましたが、10月9日(火)に達成(5ヶ月早く)することができました。そこで新たなアクセス数目標を『40000件』としました。 
 今年度のホームページは【日本一】を目指し、現在子どもも参加(作成)するホームページが進行中(<子どもたち自身が作るホームページ>をご覧ください)です。現在、保護者が参加するホームページ(<保護者からのメッセージ・コメント>をご覧ください)も進行中です。
 これからも本校のホームページを引き続きご覧いただきたいと思います。

学校だより「おばま」第50号を発行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、学校だより「おばま」第50号を発行いたしました。
 記事の内容は、「今週(10/22〜10/26)の本校の空中放射線量」「テーマ『磨穿鉄硯』に向かって全力を尽くし、子ども一人一人が主役となり輝いた感動ある<あすなろ祭>」「10月31日(水)の『自由参観デー』(8:35〜15:30までいつでも自由に参観できます)にぜひお越しください」です。
 詳細につきましては、トップページの右側の【配布文書】の<学校だより「おばま」>の第50号をご覧ください。

県内で性犯罪等の発生が増加傾向にあります!ご注意を!

画像1 画像1 画像2 画像2
 県警察本部少年課より「学校・警察児童生徒安全だより」第10号が学校に届きました。それによりますと、県内の性犯罪等(強姦、強制わいせつ、公然わいせつ、声かけ事案)が昨年度同月と比較して全てに於いて増加しています。ご注意願います!
 なお、詳細につきましては、トップページ右側にある【配布文書】の<学校からのお知らせ>の中をご覧ください。

今朝の小浜は◎晴れ◎〜気温「6度」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の小浜は◎晴れ◎で、気温は「6度」です。すっきりは晴れていませんが、穏やかな朝を迎えました。昨日の朝の気温が「4度」でかなり寒かったですが、今朝は少し緩んだ感じがします。

子どもたちは『リフレッシュ体験活動』から全員無事に帰校しました!(笑顔)

画像1 画像1
 本日、全校生による『リフレッシュ体験活動』が仙台市内で行われましたが、子どもたちは、午後5時25分頃全員無事に帰校しました。今朝の出発式で約束した「事故やケガが無く無事に帰校する」「時間を守る」について、子どもたちに問うと、全員が「できました!」と自信を持って手を挙げました。素晴らしい体験活動になったようです!(笑顔)

子どもたちは午後5時20分頃学校に到着の予定です!

画像1 画像1
 本日、子どもたちは仙台市内で『リフレッシュ体験活動』を行い、予定通りに仙台市内を出発し現在学校に向かっております。午後5時頃に二本松インターを出ましたので、学校には午後5時20分頃到着の予定です。

学校給食の使用米が、11月から北海道産「ななつぼし」に変更になります

画像1 画像1
 先日、市教育委員会より「学校給食の使用米の変更について」の通知がありました。
 10月の給食から平成23年北海道産「ゆめぴりか」を給食米と使用しておりましたが、11月の給食から平成23年北海道産「ななつぼし」を使用することになりました。
 詳細に付きましては、トップページ右側の【配布文書】の<学校からのお知らせ>の中をご覧ください。

長澤先生からの熱いメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
 校舎2階から体育館に入る通路に大きな黒板が設置されています。その黒板に「長澤先生からの熱いメッセージ」が書いてあります。字の一つ一つに子どもたちへの熱い気持ちや思いが込められているのがわかります。
 新たなメッセージが次のように書いてあります。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


   私は、あすなろ祭で
   
    友情、団結、責任
    やればできること

    を学びました


   私は、小浜中生徒から

    元気、笑顔
    
    をもらいました


   ありがとう


   3年生は、
    進路実現に向けて
     このまま突っ走れ

   1、2年生は、
    高い志で 夢そして
     目標を持て

   あすなろ祭が大成功に
    終わった「今」が大事です   


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 このメッセージを見ると心が熱くなります!
 メイン行事であるあすなろ祭が終わった今、気持ちを新たに次の目標に向かって、頑張りたいと思います。

子どもたちは『リフレッシュ体験活動』に元気に出発しました!(笑顔)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、全学年の子どもたちが『リフレッシュ体験活動』で仙台方面に元気に出発しました。子どもたちは、朝の集合時間(7時40分)より早く集合を完了し、午前8時の出発予定時刻より10分も早い7時50分に出発しました。
 常に時間前行動ができる小浜中の子どもたちは本当に素晴らしいです!(笑顔)

『リフレッシュ体験活動』の出発式が行われる

画像1 画像1
 本日は、全校生による『リフレッシュ体験活動』が行われます。このリフレッシュ体験活動は、以下の目的のために行われるものです。
_________________________________

 二本松市の予算補助により、未だに収束しない原発事故で、屋外活動が十分に行えない状況にある市内の生徒が、放射線量の少ない地域において、心身のリフレッシュを図る目的で実施する。
_________________________________

 本校では、大きな行事である文化祭(あすなろ祭)が終了して間もない本日に実施することにしました。行き先は仙台市内です。
 子どもたちには、思う存分楽しんで心身のリフレッシュを図ってきてもらいたいです。
 出発式のあいさつの中で、子どもたちには、参加者全員が心身のリフレッシュを図るために必要不可欠な条件として、「事故やケガ無く全員無事に帰校すること」「時間を守ること」の2つのことを話しました。

今朝の小浜は◎晴れ◎〜気温「4度」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の小浜は◎晴れ◎で、気温は「4度」しかありません。プールの水の温度が気温より高いからでしょうか、プールから蒸発しているように湯気が出ています。

校舎内に絶えることのない☆綺麗な生花☆

画像1 画像1
 本校では、校舎内に☆綺麗な生花☆が飾ってあり、一年中絶えることはありません。
 階段の2階に上がる踊り場のコーナーにはいつもきれいな生花が飾ってあり、本日、新しい生花が飾ってあります。
 この生花は、本校の用務員の齋藤さんが子どもたちのために飾っているものです。
 子どもたちは登校すると、この場所を通りきれいな生花を目にしています。子どもたちだけでなく、職員も心が和みます。(笑顔)
 本校では、職員一人ひとりが「子どもたちのために何ができるか」を常に考え具体的に実践しています。この生花もその実践の一つだと思います。(笑顔)

繰替休業日明け、子どもたちは明るく元気に登校!(笑顔)

画像1 画像1
 22日(月)〜23日(火)は、20日(土)にあすなろ祭の準備、21日(日)にあすなろ祭で登校日であったため、繰替休業日となっていました。
 繰替休業日明けの本日、子どもたちは明るく元気に登校しました!(笑顔)

今朝の小浜は◎晴れ◎〜気温「10度」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の小浜は◎晴れ◎で、気温は「10度」です。少し肌寒く感じます。青空の色にどことなく秋の深まりを感じます。

22日(月)・23日(火)は繰替休業日です

画像1 画像1
 20日(土)にあすなろ祭準備、21日(日)にあすなろ祭があり授業日であったため、22日(月)・23日(火)は繰替休業日となっております。
 緊急に学校に連絡がある場合は、学級担任までご連絡ください。

『あすなろ祭』は大成功!(笑顔)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、岩代総合文化ホールで行われた<あすなろ祭>は大成功でした!(笑顔)
 子どもたちは、一人何役もこなしながらプログラムを着々と進めていきました。笑いあり、涙ありの感動の内に終了することができました。
 たくさんの保護者や地域の方々にお越しいただきありがとうございました。(感謝)
 なお、あすなろ祭の詳細につきましては、明日から少しずつ紹介したいと思いますので、楽しみにしていただきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 朝会
その他
3/7 3年給食なし(弁当持参)
3/8 3年給食なし(弁当持参)
部活動関係
3/6 部活動休止
入試関係
3/7 県立2期選抜学力検査

学校だより「おばま」

学校からのお知らせ

各種情報

PTAからのお知らせ

進路関係

同窓会関係

スクールサポーターからのお知らせ

放射線関係

岩代学校給食センターより

二本松市立小浜中学校
〒964-0313
住所:福島県二本松市小浜字反町411
TEL:0243-55-2236