最新更新日:2022/09/13
本日:count up1
昨日:5
総数:240250
ホームページを移転いたします。二本松市の新しいホームページhttps://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000025.htmlへご移動をお願いします。

プールサイドに新しいマットを設置する工事が始まりました

画像1 画像1
 7月30(月)にプール除染関係の作業が一切終了し、その後プールに少しずつ注水し、8月6日(月)にプールが満水となりました。
 プールが満水になったことから、昨日(7日(火))から、プールサイドに新しいマットを設置する工事が始まりました。新しいマットが設置されると放射線量は更に減少すると思われます。
 現在、プール再開に向け準備が着々と進んでいます。
 子どもたちのプール再開に向け、猛暑の中を一生懸命作業に当たっている方々に感謝申し上げます。(感謝)

今朝の小浜は△曇り空△〜気温「20度」

画像1 画像1
 今朝の小浜は△曇り空△で、気温は「20度」です。昨日までと違って少し涼しく感じます。
 ところで、昨日は二十四節気の『立秋』でした。『立秋』とは、この日から季節が秋となり、少しずつ秋の気配が感じられるとされています。
 連日朝の気温が「26度」あった時と違って、今朝の「20度」という気温は涼しく秋の気配が少し感じられます。(笑顔)
 

バスケ部の部活動に参加〜体が全然動かず!(笑)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日から、バスケ部顧問が東北中学校バスケットボール大会の役員に委嘱され参加しています。顧問不在となったバスケ部の部活動を面倒見ようと、久し振りにジャージに着替え勇んで体育館に行きました。中学校時代にバスケ部に所属し県大会出場も果たしている私としては、自信を持って行ったわけですが、柔軟体操の段階から躓いてしまいました。体が硬くてどうしようもありません。(笑)
 子どもたちと一緒に少し体を動かそうとしましたが、足が思うように動かずケガをしそうだったので観察する側に回りました。でも、シュートだけは自信がありましたので、子どもたちに正しいシュートフォームを少しは教えることができました!(喜)
 それにしても子どもたちのパワーには圧倒されます!(笑顔)

校舎のひび割れ補修工事が始まりました

画像1 画像1
 昨年、3月11日に発生した東日本大震災の影響により、校舎の壁にひび割れがたくさん出ていました。先週から、そのひび割れ補修工事が始まっています。工事は夏休み中に終了する予定です。
 子どもたちの環境整備に配慮いただいている市当局及び作業に当たっている方々に感謝申し上げます!(感謝)

校庭の除染(表土除去)した土を埋める穴がほぼ埋まってきました!〜除染作業が順調に進んでいます!

画像1 画像1
 校地内の放射線量を下げ子どもたちの安全安心を確保するため、7月18日(水)から校地内の除染(表土除去)作業が始まり、作業は順調(予定より早く)に進んでいます。
 これまでに、プール周り、校庭の校舎側土手、校舎前庭、校門付近、体育館前坂道などの除染(表土除去)が終了しました。現在、作業は細かい所までの除染が行われています。
 除染前に校庭に除去した土などを埋めるために大きな穴を掘りましたが、その穴が除染した土でほぼ埋まっています。作業は夏休み中に終了する予定です。
 作業員の方々には、連日気温が33度を超える猛暑の中で、子どもたちの安全安心のために一生懸命そして丁寧に作業を行っていただいおります。たいへん感謝申し上げます!(感謝)

プール満水

画像1 画像1
 7月30(月)にプール除染関係の作業が一切終了し、その後プールに少しずつ注水していました。昨日でプールが満水となりました。
 今後、プールの水質検査や循環器検査とプール内及び周辺の放射線量の計測も実施します。その結果及びプール再開については、2学期早々にお知らせする予定です。
 現在、プール再開の方向で進んでいます。

体育館前坂道の除染(表土除去)作業が進んでいます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校地内の放射線量を下げ子どもたちの安全安心を確保するため、7月18日(水)から校地内の除染(表土除去)作業が始まっており、作業は順調に進んでいます。既に、プール周辺、校舎前土手、校門付近の植込み下の除染(表土除去)作業が終了しており、現在体育館前坂道の両脇の除染(表土除去)が進んでいます!細かい部分まで丁寧に除染(表土除去)作業を行っていただいております。(感謝)
 なお、植栽については2学期に伐採する予定です。
 作業員の方には、連日猛暑の中での大変な作業ですが、子どもたちの安全安心のために着実に作業を行っていただいています。たいへん感謝申し上げます!(感謝)

今朝の小浜は◎快晴◎〜気温「24度」

画像1 画像1
 今朝の小浜は◎快晴◎で、気温は既に「24度」あります。朝から『暑い!』の一言です!(暑)

<ともしびプロジェクト参加中学校>の学校ホームページのリンク先を設定!〜ぜひ他の学校ホームページをご覧ください!

画像1 画像1
 本校は、文部科学省の委託を受けた国際大学の支援・協力により、<ともしびプロジェクト>の指定を受け、現在プロジェクトを実施中です。
 <ともしびプロジェクト>とは、被災地学校からの情報発信活動(ホームページ)を支援するプロジェクトで、現在、岩手・宮城・福島から11の小中学校が参加しています。
 先日、第1回東京協議会が行われ、<ともしびプロジェクト>に参加する小中学校の情報交換や話し合い等が行われました。その中で、<ともしびプロジェクト>に参加する中学校同士で連携・協力を進めることを確認し合い、第一歩としてお互いの学校ホームページアクセス先のリンクを設定することにしました。
 そこで、本校のホームページ右側の【リンク】の中に<ともしびプロジェクト参加中学校>に大船渡市立第一中学校、いわき市立平第三中学校、いわき市立勿来第一中学校のリンク先を設定いたしましたので、ぜひクリックしご覧いただきたいと思います。
 なお、<ともしびプロジェクト>に参加する中学校でまだホームページを開設していないところがあり、参加中学校全部のリンク先が設定されていませんが、開設され次第順次リンク先を設定する予定です。

「中体連旅行ロックンロール」(昭和49年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   中体連旅行ロックンロール

 3年間を振り返ってみると、色々な事が思い浮かんでくる。
 まず最初に中体連である。3年間で一生懸命やったのは野球くらいである。練習試合もやった。そして先生に怒られた事も。ピッチャーをやってコントロールがなくて、ファーストやショートなどを守った事もあった。今思ってみると、何とも口では言い表せないものがあった。
 次の修学旅行である。修学旅行で思い出に残っている事は、先生にはたかれた事だ。今思うのだが、あのはたかれた日は何故か僕の15才の誕生日であった。僕は、あの修学旅行は一生忘れられないと思う。
 最後に話は変わって、僕は今本当に高校に入れるのかななんて不安になる事がある。それはロックばかり聴いているからである。今好きなシンガーは、ミッシェルポルナレフ、リンゴスター、ジョージハリスン、ジョンレノン、エルトンジョン。
ジョージハリスンの言葉
みんなにきらわれてもいい。
でも僕達を否定しないでほしい。
_________________________________

「未来の男性と自分の顔」(昭和48年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   未来の男性と自分の顔

 自分の顔、非常に何とも言えない顔。世界、宇宙に行ってもただ一つ。だれが見ても「変な顔でおしゃべりだから口が大きくなるんだ。」と言われた。でもそんなことは気にしない。今は、中学3年でいろいろ悩んだり考えたりしているから、ゆがんだりしているけど、今に見てろ!3年3組のみんなよりも、一番先に結婚するかもしれない。すご〜くかっこいい男性にめぐり逢えるかもしれない。そんな時、みんなにいばって紹介してやると考える時もある。でも、本来は、どんな人に、どんな男性に、そして自分はどんな人に、どんな奥さんになっているのかなあ〜。
_________________________________

「私の思い出」(昭和49年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   私の思い出

 私の思い出で楽しかったことは、修学旅行での旅館での過ごし方やよみうりランドの遊園地で、集合の時間に遅れてしまったりしたことです。その他では、中体連でバトミントンや野球の応援をしたり、学校祭での演劇クラブの劇を見たり、展示物を見たりしたことです。
 3年になって、私は緑化クラブに入りました。そして、学校祭にはミニ庭園というものを作ることになり、私たちのグループでは、「山村の実り」という題名にして作りました。自分でも「こういうものを作るのもいいことだ」と思いました。
 友だちについては、やはり何でも本当のことの言える人はできませんでした。


    明日に向かって

  私は今
  未来に向かって
  飛び立とうとしている。
  どんな困難にも
  ひたすら負けず
  生きていかなければならない
  私は生きていく
  明日に
  向かって
_________________________________

「思い出の手紙」(昭和48年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   思い出の手紙

 拝啓、ごぶさたいたしました。その後、お元気ですか? 私は、相変わらずハハハハ!といって元気でがんばっています。きみも元気でやっていると思います。
 さて、思い出といってもいろいろなことがありましたが、その中でまず、何と言っても修学旅行です。宿に着いて、その他もろもろ夜みんなでふざけ合って3時頃まで起きていました。そうやっているうちに先生が来て「コラ〜!」でした。その他キャンプ、学校行事などがありました。それから僕の初恋・・・。片思いでした。こんなことが思い出としてよみがえるのです・・・。
 文を書くことも無くなってきたので、このへんで終わりたいと思います。体に気をつけて、仕事に励んでください。
_________________________________

『夏休みを有意義に過ごすために』〜夏休みの残りは3週間となりました!

画像1 画像1
 7月21日(土)〜8月24日(金)(2学期始業式は8月27日(月))まで夏休みとなっています。本日で、夏休みに入って14日目(2週間)となり、残りは21日(3週間)となりました。
 下記の『夏休みを有意義に過ごすために』をもとに、夏休み前に子どもたちに事前指導を繰り返し行いました。保護者の皆さまにもぜひご一読いただき、お子さんに残りの3週間を有意義に過ごすようご指導いただきたいと思います。

_________________________________

   『夏休みを有意義に過ごすために』

 7月21日から8月26日まで夏休みになります。この長い夏休みを有意義に過ごすために、次のことがらに注意して生活しましょう。

1 夏休みの意義
(1)計画的な生活を送ることによって、自主的・自立的な生活態度を身につける。
(2)1学期の反省をし、不十分であった学習内容の定着を図る。
(3)心身の休養をはかり、健康の増進に努める。
(4)夏休みという長期の休みでなければできない活動をする。

2 夏休みの過ごし方
(1)夏休みの計画を立て、規則正しい生活を送る。
  ・生活目標を立てる。
  ・無理のない一日のタイムスケジュールを作り実行する。
  ・誘惑に負けない強い意志を持つ。
(2)1学期の学習を振り返り、学習計画を立てる。
  ・不得意教科を克服し、着実に力をつける。
  ・ふだんはできないような自由研究に取り組む。
  ・課題は最後までやりぬく。
(3)健康の増進に努め、安全な生活に心がける。
  ・休養をとり、心身のリフレッシュをはかる。
  ・健康な生活を送るとともに、積極的に体力づくりに努める。
  ・交通事故や水難事故のないよう安全な生活を送る。
・この夏休みを利用して虫歯治療などに努める。
(4)余暇の活用を工夫し、長期休業でしかできないことを実践する。
  ・余暇を活用し、創作や趣味に親しむ。
  ・積極的に読書を行う。
  ・ふだんはできない体験を通して、見聞を広める。

3 家庭生活
(1)外出の際は「どこに、だれと、何をしに、何時に帰る」を必ず家の人に話してから出かける。
(2)家族の一員である自覚を持ち、進んで家事に取り組むよう努力する。
(3)家族との会話に心がけ、自分をよく知ってもらう。
(4)旅行やキャンプなど計画がある場合は、前もって担任の先生に連絡する。
(5)むだづかいをつつしみ、計画的な利用に努める。
(6)パソコン・携帯電話等は、保護者指導のもとに使用する。

4 健康で安全な生活
(1)交通ルールを守り、事故に遭わないよう、起こさないよう心がける。
  ・自転車は正しく安全な運転を行う。
  (スピードの出し過ぎ、一時停止、並列走行、二人乗り、ヘルメットの装着)
  ・歩行のときも、交通事故に気をつける。
  ・バイク・自動車の運転はしない。
(2)登山・海水浴・キャンプ等は、保護者同伴とする。
(3)水難事故に遭わないようにする。
  ・プール等の施設を利用する場合は、注意事項をよく守り、係員の指示に従う。
  ・河川・沼では絶対に泳がない。
(4)健康な生活に心がけ、危険から身を守る。
  ・危険な遊び(シンナー・爆発物・火遊びなど)は絶対にやらない。
  ・罪になるようなこと(万引き・飲酒・喫煙・暴力行為・金銭強要など)は、絶対にやらない。
  ・見知らぬ人の誘いには絶対に応じない。
  ・体験入学や夏期講習にはしっかりとした目的を持って参加し、トラブル等に巻き込まれないようにする。  

5 夏休みの約束事
(1)服装について
  ・登校するときは、運動着(帽子、マスク着用)とする。
(場合によっては制服、自転車の場合はヘルメットはしっかり装着する)
(2)外出時間・・・・・午後5時までとする。(それ以降は、保護者同伴) 
  ・平日の、特に家族の人がいない友人宅への訪問は慎むこと
(3)外泊・・・・・・・友人同士の外泊はしない
(4)アルバイト・・・・新聞配達は、許可願いを出して、校長の許可を得る。
(5)地域の行事に積極的に参加する。
  ・夏祭りは8月13日(月)です。当日は、学校やPTAの方々が補導で歩きますので、しっかりあいさつをすること。おうちの人とよく確認して時間を決めて参加すること。
(6)学校の使用について
  ・校舎内外を問わず、無断で使用しないこと。
  ・学校を使用する場合は、日直の先生の許可を得ること。
  ・部活動の部長は、使用前・使用後、必ず日直の先生に報告すること。
  ・校舎内外を使用した後は、用具の整理・清掃・戸締まりを確実にすること。
(7)学校への連絡
  ・事故等があった場合は、必ず学校へ連絡する。
     TEL 55−2236
  ・土曜・日曜・夜間の場合は、学級担任へ連絡する。
_________________________________

<子どもたち自身が作るホームページ>(子どもたちが記事を作成)を適宜掲載中〜ぜひご覧ください!

画像1 画像1
 夏休み前に、第3学年の子ども一人一人が、ホームページに掲載する記事を作成しました。子どもたちが作成した記事を、夏休み中に適宜掲載しています。
 記事の内容は学校紹介ですが、子どもたちの新たな視点での紹介はユニークです。子どもたちが作成した記事は、トップページ左側の【カテゴリ】の<子どもたち自身が作るホームページ>をクリックするとご覧いただけます。
 ぜひご覧いただきたいと思います。(笑顔)

校庭に除染(表土除去)した土を埋めるための穴がほとんど埋まってきました!〜除染作業が順調に進んでいます!

画像1 画像1
 校地内の放射線量を下げ子どもたちの安全安心を確保するため、7月18日(水)から校地内の除染(表土除去)作業が始まり、作業は順調(予定より早く)に進んでいます。
 昨日までに、プール周り、校庭の校舎側土手、校舎前庭、校門付近などの除染(表土除去)が終了しました。現在、作業は細かい所までの除染が行われています。
 除染前に校庭に除去した土などを埋めるための大きな穴を掘りましたが、その穴が除染した土でほぼ埋まってきました。作業は夏休み中に終了する予定です。
 作業員の方々には、連日気温が32度を超える猛暑の中で、子どもたちの安全安心のために一生懸命そして丁寧に作業を行っていただいおります。たいへん感謝申し上げます!(感謝)

プール注水中〜現在約2分の1

画像1 画像1
 7月30(月)にプール除染関係の作業が一切終了し、現在プールに注水しています。現時点でプールの2分の1程度注水されています。
 プールの注水が終了次第、プールの水の水質検査や循環器検査とプール内及び周辺の放射線量も計測する予定です。その結果及びプール再開については、2学期早々にお知らせする予定です。

今朝の小浜は△曇り空△〜気温「27度」

画像1 画像1
 今朝の小浜は△曇り空△で、気温は昨日を上回り既に「27度」です。今日は何度まで気温が上がるのでしょうか!?とても蒸し暑いです!(暑)

感嘆符 10月1日から『違法ダウンロードの刑事罰化』

画像1 画像1 画像2 画像2
 文化庁の公式ホームページによりますと、「著作権法の一部を改正する法律」が、第180回通常国会において、平成24年6月20日に成立し、同年6月27日に平成24年法律第43号として公布されました。この中で『違法ダウンロードの刑事罰化(第119条第3項関係)』(下記に掲載)については、平成24年10月1日から施行されることになりました。
_________________________________

 私的使用の目的をもって、有償著作物等(※)の著作権又は著作隣接権を侵害する自動公衆送信を受信して行うデジタル方式の録音又は録画を、自らその事実を知りながら(※)行って著作権又は著作隣接権を侵害した者は、2年以下の懲役若しくは200万円以下の罰金に処し、又はこれを併科することとされました。
(※)「有償著作物等」とは、録音され、又は録画された著作物、実演、レコード又は放送若しくは有線放送に係る音若しくは影像であって、有償で公衆に提供され、又は提示されているもの(その提供又は提示が著作権又は著作隣接権を侵害しないものに限る。)をいいます。
また、「その事実」とは、「有償著作物等」であること及び「著作権又は著作隣接権を侵害する自動公衆送信」であることを指し、「その事実を知りながら」という要件を満たさない場合には,著作権又は著作隣接権の侵害に問われることはありません。
 なお、第119条第3項は親告罪とされており、著作権者からの告訴がなければ公訴は提起されないこととされています。

(途中略)

 この法律は、平成25年1月1日から施行することとされました。ただし、
〔1〕違法ダウンロードの刑事罰化に係る規定の整備のうち、国民に対する啓発等及び関係事業者の措置については公布の日(平成24年6月27日)から、
〔2〕公文書管理法等に基づく利用に係る規定の整備、技術的保護手段に係る規定の整備並びに違法ダウンロードの刑事罰化に係る規定の整備(国民に対する啓発等及び関係事業者の措置に係る規定を除く。)については平成24年10月1日から施行することとされました。
_________________________________

 『違法ダウンロードの刑事罰化についてのQ&A』(文化庁)を、ホームページトップ右側の【配布文書】の<各種情報>に掲載いたしましたので、ぜひご覧いただき、お子さんへの指導をよろしくお願いします。

校舎周辺を縦横無尽に飛び回るオニヤンマ(鬼蜻蜒)

画像1 画像1
 小浜は自然がとても豊かで、いろいろな昆虫や鳥などを目にすることができます。校舎周りを巡視点検していると、たくさんのオニヤンマ(日本最大のトンボ)が縦横無尽に飛び回っています。飛び回っているオニヤンマをデジカメで撮ろうとしますが、飛ぶスピードが速くなかなかシャッターに収まりません。しかし、会心(?)の1枚を撮ることができました。(笑顔)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 朝会
3/12 卒業式全体練習、式場作成
3/13 第66回卒業証書授与式
その他
3/14 1・2年給食最終日
3/15 弁当持参、職員会議
入試関係
3/14 県立高校入学選抜合格者発表
3/15 県立3期選抜出願受付(〜18日)

学校だより「おばま」

学校からのお知らせ

各種情報

PTAからのお知らせ

進路関係

同窓会関係

スクールサポーターからのお知らせ

放射線関係

岩代学校給食センターより

二本松市立小浜中学校
〒964-0313
住所:福島県二本松市小浜字反町411
TEL:0243-55-2236