最新更新日:2022/09/13
本日:count up1
昨日:5
総数:240250
ホームページを移転いたします。二本松市の新しいホームページhttps://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000025.htmlへご移動をお願いします。

今朝の小浜は△曇り空△〜気温「ー3度」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の小浜は少し青空が見えますが△曇り空△で、気温は「ー3度」です。風はありませんが、かなり肌寒いです。

「3年間を振り返って」(昭和49年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   3年間を振り返って

 もう今は過ぎ去ろうとしている3年間。初めて中学校の制服を着てみんなとはしゃぎ回ったのも、もう過ぎ去ろうとしている。この3年間で、みんなと仲良く話をしたあの日、笑ったり、泣いたり、励まし合ったりしたあの日が過ぎ去ろうとしている。
 今思うと、もうあの日あの時のことは返ってこないのだなと考えてしまう。
 私には、1番思い出になったことは別にない。ただ、みんなと2年3年の時行ったキャンプくらいだ。
 この3年間、振り返ってみて、もう返ってこないと思うと寂しくなってきた。お世話になった先生方、ありがとうございます。卒業してからも、真っ直ぐな心を持って生きていきたいと思います。
_________________________________

「若さ」(昭和48年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   若さ

 ただ一つのことに脇目もふらずたた一直線に自分の道を、激しさや情熱、そして青春という新鮮で生き生きとして胸がわくわくするような言葉である。それは、「若さ」という言葉の裏には、喜び、悲しみや苦しみが数知れないほどあると思う。
 私たちには、青春という新鮮で生き生きとした言葉が与えられるのだと感じ、人は努力するのです。また、若いということは悩みが大きい。だから、若さに夢を結ぶため人は精進することだ。
 何か得るところがあれば、僕は幸いです・・・
 青く輝く空を見上げて、自分の行く道を広く、大きく、掴む若へ・・・
_________________________________

「私の3年間」(昭和49年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   私の3年間

 中学校生活も後わずかとなった今、3年間の思い出がありありと浮かんでくる。
 入学して、何もかも新しく見えた学校生活が、今では私の3年間の思い出の中にある。その中で、部活動が最もよい思い出です。それは、2年生の夏休み、猛練習したかいあって、中体連の時に優勝し県大会に行ったことです。県大会に行ったものの、1回戦で負けてしまった。でも、県大会まで出場したことはすばらしいことと思って、私の心の中に一生残っていることでしょう。
 次に学校祭のことです。合唱の時に伴奏をしたことです。私は何も習っていなかったのに、こんな大役をしたことです。マラソンで息が苦しくなっても走り通した時の気持ちが、この3年間の中に入っているのです。
 私の3年間の思い出はこれだけではありません。まだまだ書き足りないくらいあるのです。
 私は、後わずかとなった中学校生活をよりよいものにしていきたい。
_________________________________

「思い出」(昭和48年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   思い出

 僕の思い出は数え切れないほどある。その一つ一つが胸に焼きついている。1年生の時には、一日一日が緊張の塊であったような気がする。そして今となっては、味もそっけもない思い出として残っている。
 ところが、2年生の思い出となると、キャンプのこと、日光への見学の旅、その他いろいろなことが頭に浮かぶ。特に、キャンプは最も充実したサークル活動であった。
 初夏の夕方、湖畔のテント脇、昼吹いていた風は止み、快い冷気が言わば夕凪と化して顔を吹き通る。級友たちとの楽しく、そして有意義な会食。それらが、今くめども尽きぬ次元の世界となって頭中を駆け巡る。短かった2日間が、卒業を間近に迎えた僕の頭を波打つ。
 級友と共に寝、共に笑い、共に歩いたあの修学旅行も、今ではただ一つの懐かしい思い出となってしまった。
 ここで築き上げてきた3年間を、あと90余日で完遂のたまものとして、僕の胸が体全体が掌握するのだ。僕は、この残された数ヶ月を充実感に満ちたものにしなければならない。そのために一歩一歩確実に歩んでいこう。 
_________________________________

国際大学の支援・協力で<ともしびプロジェクト>(第5回目)を実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校は、文部科学省の委託を受けた国際大学の支援・協力により、<ともしびプロジェクト>の指定を受け、現在プロジェクトを実施中です。
 <ともしびプロジェクト>とは、被災地学校からの情報発信活動を支援するプロジェクトで、現在、岩手・宮城・福島から11の学校が参加しています。中学校の参加は、岩手県の大船渡市立第一中学校、福島県の二本松市立小浜中学校(本校)、飯舘村立飯舘中学校、いわき市立勿来第一中学校の4校となっています。情報発信活動としてホームページの支援を受けています。
 本日(14日(金))、国際大学の先生2名が来校され、3年の技術の時間に指導を受けました。
 子どもたちは、前回(11月30日(金))から本日まで、自分のテーマに従って取材(インタビューなど)を行ってきました。本日は、その取材したメモをもとに記事として作り上げる作業です。
 子どもたちは、取材メモから5W1H(Who・What・When・Where・Why・How)を整理しながら記事を打ち込んでいます。打ち込んだ後は、文書構成を行っていきます。
 子どもたちは、インタビューの具体的な内容について考え、パソコンで打ち込んでいました。来週から子どもたちのインタビュー活動が始まります。どんなインタビュー活動をするのか楽しみです。(期待)(笑顔)
 なお、子どもたちが作成した取材記事は、今後(12月下旬頃)ホームページに掲載する予定です。

学校だより「おばま」第62号を発行

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、学校だより「おばま」第62号を発行いたしました。
 記事の内容は、「今週(12/10〜12/14)の本校の空中放射線量」「お忙しい中、『授業参観』及び『学年懇談会』にお越しいただきありがとうございました(感謝)」「『県北地区バレーボール1年生大会』で小浜中・福島三中合同チームが☆☆優勝☆☆、『安達管内バスケットボール1年生大会』で小浜中・二本松三中合同チームが☆ブロック1位☆(拍手)」「「中学生の税についての作文」で大内さん(3年)が☆☆優秀賞☆☆を受賞しました!(拍手)(笑顔)」「「わたしが考えるふくしまの未来作文」で菅野さん(3年)が☆☆優秀賞☆☆に輝く!(拍手)(笑顔)」です
 詳細につきましては、トップページの右側の【配布文書】の<学校だより「おばま」>の第62号をご覧ください。

「わたしが考えるふくしまの未来作文コンクール」で菅野さん(3年)が☆☆優秀賞☆☆に輝く!(拍手)(笑顔)

画像1 画像1
 福島県が福島県総合計画の見直しに当たって、これからの福島県をどのようにしたいか(どのようになって欲しいか、そのためには何が必要か)、小・中学生の考えを表した作文や絵を募集する<「わたしが考えるふくしまの未来」作文・絵画コンクール>が行われました。応募対象は、【作文部門】が県内の中学生、【絵画部門】が県内の小学5年生及び6年生でした。
 【作文部門】に応募した本校の菅野さん(3年)の作文が見事☆☆優秀賞☆☆に輝きました!(拍手)(笑顔)
 ☆☆優秀賞☆☆受賞おめでとうございます!(拍手)(笑顔)
 表彰式は12月26日(水)に福島県庁で行われ、福島県知事様より直接表彰を受ける予定です。
 以下に菅野さんの入賞した作品を紹介します。
_________________________________

   魅力ある福島を取り戻すために

 昨年の3月11日、東北に大きな地震と津波が襲い、甚大な被害をもたらした。誰も体験したことのない、未曾有の出来事だった。そして、この震災と同時に原子力発電所の事故が起こり、放射能物質がまき散らされた。それが福島の復興を遅らせているといえるだろう。元の魅力あふれる福島を早く取り戻すために私達はどうするべきなのだろうか。
 福島は、春は花見、夏は海水浴、秋は紅葉狩り、冬は雪見を楽しむことができる、本当に魅力的なところである。震災前は、自然が豊かで美しい福島も、一年を通して多くの人々が観光に訪れていた。震災後の福島も、自然が豊かで美しいけれど、観光客の数は減り、私達も自然にあまり触れることができなくなった。それに、米や野菜を買う場合、震災前は迷わず福島県産のものを買っていた。しかし、今は放射能のことを心配して、他のところで作られたものを選んだほうがいいのだろうか、と少し迷ってしまう。だが、私は今もできるだけ地元で作られたものを食べるようにしている。なぜなら、放射能の事を気にしておいしい野菜を食べないのはもったいないからだ。また、震災の被害を大きく受けた場所で農業を営むことは、容易なことではない。しかし、農業従事者達は、そういう厳しい状況の中、野菜などを生産し続けている。彼らは、震災の被害に決して負けないという強い心とふるさとを愛する心を持っていると思う。そして、消費者達は、彼らのそのような心を理解するべきだ。私は、彼らが生産したものを食べることで、被災地を応援できると思う。以前、テレビのコマーシャルで「食べて応援しよう」と言っているのを聞いて、そう思った。
 現在、福島は、放射能の影響で、思うように復興が進んでいない場所も多く、解決が困難な問題を多く抱えている。そして、そんな中で、未来への希望を見つけられず、笑顔を忘れてしまっている人も少なくない。しかし、そんなときこそ明るい未来を信じ、夢に向かって進んでいこうという前向きな気持ちを持たなくてはいけないと思う。どんあときでも笑顔を忘れず、みんなで声をかけ合い、支え合わなければいけないのだ。私は将来、医者になり、多くの人を助けたいと思っている。そしてたくさんの人を笑顔にしたい。私は、どんなことがあってもこの夢をあきらめずに、必ず実現したいと思う。
 つらいことがあっても決して夢や希望を捨てないこと、みんなで支え合うこと、そして笑顔を忘れないこと。それが、今を生き、福島の未来を担う私達に求められているものだと思う。一日も早く元の魅力ある福島を取り戻すことができるよう、みんなが笑顔でいられる福島をつくることができるように、日々努力していきたい。
_________________________________

青空が広がり◎快晴◎となりました(笑顔)

画像1 画像1 画像2 画像2
 小浜の今朝7時の気温は「ー1度」で、全体的に△曇り空△でしたが、9時頃から青空が広がり◎快晴◎となりました。(笑顔)
 学校周辺に雪がまだ少し残っているためか、青空の色がとても映えます!(笑顔)

今朝も校地内の垣根には◇霜◇

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝も小浜の朝7時の気温は「ー1度」で、昨日より2度高いのですが、風があり体感温度は昨日よりも寒いようです。校地内の垣根には◇霜◇が降りて表面が白くなっています。

今朝の小浜は△曇り空△〜気温「ー1度」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の小浜は青空が少し見えますが△曇り空△で、気温は「ー1度」です。今朝も肌寒いです。

猫の『ハマちゃん』が久し振りに出現!(笑顔)

画像1 画像1
 学校が居心地がいいのか2匹の猫が時々出入りをしたり昼寝をしていたりしています。2匹の猫を勝手に『ハマちゃん』(白と黒)、『元祖ハマちゃん』(白)と名付けています。(笑顔)
 2匹の猫とも久しく姿を見ることがなく、最低気温が氷点下の日が続いているため、とても心配していましたが、本日昼頃、校舎裏の駐車場をゆっくり横切る『ハマちゃん』の姿を見てとても安心しました。(笑顔)
 久し振りの姿を見て、心なしか太ったような気がしますが・・・!?(笑顔)
 何故か『ハマちゃん』を見ているととても癒されます。(笑顔)

青空が広がり◎快晴◎となってきました(笑顔)

画像1 画像1
 小浜の今朝の冷え込みは厳しく、気温は「ー3度」でした。△曇り空△でしたが、青空が広がり◎快晴◎となってきました。学校周辺に雪が少し残っているためか、青空の色がとても映えます!(笑顔)

感嘆符 ◆二本松市内小中学校ホームページ(HP)一覧◆のリンクを設定〜リンクから直ぐに各小中学校HPをご覧いただけます!

画像1 画像1
 先日お知らせしましたが、二本松市内の各小中学校で随時ホームページ(HP)を開設しております。現在は、小学校5校(二本松南、岳下、油井、川崎、東和)と中学校は本校(小浜中)の1校が開設しております。
 開設された学校ホームページのリンク先は二本松市役所HPに一覧となって設定されていますが、二本松市内各小中学校のHPを直ぐにご覧いただけるように、本校HPトップ右側の【リンク】の<近隣学校>の中に『二本松市内小学校HP一覧』『二本松市内中学校HP一覧』を設定しました。こちらをクリックすると市内各小中学校HPが直ぐにご覧いただけますので、ぜひご利用ください。

今朝も校地内の垣根には◇霜◇

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝も小浜の冷え込みは厳しく、朝7時の気温は「ー3度」でした。校地内の垣根には◇霜◇が降りて表面が白くなっています。これからますます寒くなってきます。

今朝の小浜は△曇り空△〜気温「ー3度」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の小浜は△曇り空△で、気温は「ー3度」です。今朝もかなり肌寒いです。

「中学生の税についての作文」で大内さん(3年)が☆☆優秀賞☆☆に輝き、二本松税務署長様より賞状が授与されました!(拍手)(笑顔)

画像1 画像1 画像2 画像2
 全国納税貯蓄組合連合並びに国税庁が実施する「中学生の税についての作文」で大内さん(3年)が☆☆優秀賞☆☆に輝き、本日来校された二本松税務署長様より大内さんに賞状が授与されました!(拍手)(笑顔)
 おめでとうございます!(拍手)(笑顔)

第1回基礎学力コンクール理科で満点賞は55名、優秀賞は28名!(拍手)(笑顔)

画像1 画像1
 本校では、子どもたちの学力向上対策の一つとして漢字(国語)、計算(数学)、英単語(英語)、理科、社会の基礎学力コンクールを計画的に実施しています。基礎学力コンクールは50問出題され、学習委員会が採点し、満点賞と優秀賞(90点以上)を朝会で表彰しています。
 昨日(11日(火))に行われた第1回基礎学力コンクール理科での各学年の満点賞と優秀賞は以下のとおりです。
_________________________________

○第1学年  満点賞: 5名  優秀賞:13名

○第2学年  満点賞:25名  優秀賞: 9名

○第3学年  満点賞:25名  優秀賞: 6名
_________________________________

 子どもたちの頑張りはとても素晴らしいです!(拍手)(笑顔)

アクセス数が☆☆41000件☆☆を超えました!(スタートして457日目)(笑顔)

画像1 画像1
 いつも本校のホームページをご覧いただきありがとうございます!(感謝)
 本校のホームページは、小浜中の子どもたちの活躍する姿をいろいろな方々に知っていただこうという思いや願いから、平成23年9月13日にスタートしました。
 スタートしてから457日目の昨日(11日(火))でアクセス数が☆☆41000件☆☆を超えました!(笑顔)(笑顔)
 当初今年度のアクセス件数目標を「33000件」としていましたが、10月9日(火)に達成(5ヶ月早く)することができました。そこで新たなアクセス数目標を『40000件』としました。その目標も12月4日(火)に達成(3ヶ月も早く)することができました。
 いつも本校ホームページをご覧いただいている皆さまに厚く感謝申し上げます。(感謝)
 今年度のホームページは【日本一】を目指し、現在子どもも参加(作成)するホームページが進行中(<子どもたち自身が作るホームページ>をご覧ください)です。現在、保護者が参加するホームページ(<保護者からのメッセージ・コメント>をご覧ください)も進行中です。
 今年度の新たなアクセス数目標を「45000件」として、現在ホームページの更なる充実に努めております。これからも本校のホームページを引き続きご覧いただきたいと思います。

校地内の垣根に◇霜◇

画像1 画像1 画像2 画像2
 小浜の今朝の冷え込みは厳しく、朝7時の気温は「ー4度」でした。校地内の垣根には◇霜◇が降りて表面が白くなっています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/26 新入生オリエンテーション
3/29 離任式
その他
3/24 年度末休業(春休み)
3/25 年度末休業(春休み)
3/26 年度末休業(春休み)
職員会議
3/27 年度末休業(春休み)
3/28 年度末休業(春休み)
3/29 年度末休業(春休み)
入試関係
3/25 県立3期選抜合格者発表
3/27 県立通信制出願締切

学校だより「おばま」

学校からのお知らせ

各種情報

PTAからのお知らせ

進路関係

同窓会関係

スクールサポーターからのお知らせ

放射線関係

岩代学校給食センターより

二本松市立小浜中学校
〒964-0313
住所:福島県二本松市小浜字反町411
TEL:0243-55-2236