最新更新日:2022/09/13
本日:count up2
昨日:14
総数:240246
ホームページを移転いたします。二本松市の新しいホームページhttps://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000025.htmlへご移動をお願いします。

明日(24日(日))、『岩代ロードレース大会』が開催されます

画像1 画像1
 明日(24日(日))、岩代総合グランド周辺に於いて『第23回岩代ロードレース大会』が開催されます。このロードレース大会は、岩代地域体育振興会・二本松市教育委員会、いわしろRCが主催するもので、本校の子どもたち13名が参加します。
 本校の子どもたちが参加する部門のレーススタートは、下記のようになっております。

○中学生1年女子     9:35

○中学生1年・2年男子 10:45

 子どもたちの活躍に期待したいと思います。(期待)

「中学生活の思い出」(昭和48年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   中学生活の思い出

 私はバレー部に入部していました。私はバレー部の中では数えきれないくらいたくさんの思い出があります。でもその中で1番の思い出は、何度もバレー部をやめようと思った事があることです。
 2年生にレギュラーの座を取られてしまったり、後から入ってきた3年生が先にレギュラーになったりして、私はその人達を憎んだり、悔しがった事があります。
 どんなに頑張っても、練習試合には数えるくらいしか出られず、出てもミスばかりするので、いつも席で見ている方が多かったと思います。試合を見ている私の心の中では、部員達よりも自分は下手で役立たずだと思いました。そんな時自然と涙が出てきて、部員達に笑われるのではないかと思って、練習が終わって家に帰ってから何度も泣いたことがあります。
 でも今思うと、自分にはバレー部に向いてないと思っています。でもバレー部に入ってとてもよい体験をしたと自分では思っています。
_________________________________

学校だより「おばま」第23号を発行

画像1 画像1
 本日、学校だより「おばま」第23号を発行いたしました。
 記事の内容は、「今週(6/18〜6/22)の本校の空中放射線量」「1年の和田くんと白岩さんが、中体連県北大会水泳競技で入賞し☆県大会出場☆を果たす!!(拍手)」「女子バレーボール部が、中体連県北大会で3位入賞し、☆5年連続県大会出場☆を果たしました!!(拍手)」です。
 詳細につきましては、トップページの右側の【配布文書】の<学校だより「おばま」>をご覧ください。

校舎内に絶えることのない☆綺麗な生花☆

画像1 画像1
 本校では、校舎内に☆綺麗な生花☆が飾ってあり、一年中絶えることはありません。
 階段の2階に上がる踊り場のコーナーにはいつもきれいな生花が飾ってあり、本日、また新しい生花に入れ替わっています。
 この生花は、本校の用務員の齋藤さんが子どもたちのために飾っているものです。
 子どもたちは登校すると、この場所を通りきれいな生花を目にしています。子どもたちだけでなく、職員も心が和みます。(笑顔)

どんな激しい雨にもビクともしない蜘蛛(くも)の巣〜小浜の粘り強さ

画像1 画像1 画像2 画像2
 小浜は自然豊かですが、蜘蛛(くも)が多いことで知られています。校舎周辺のあちらこちらに蜘蛛の巣があり、校舎前の垣根にも小さな蜘蛛の巣がたくさんあります。先日の台風の直撃を受け激しい雨が降りましたが、垣根の蜘蛛の巣はビクともしません。
 こういう粘り強さは、小浜の子どもたちにもあります。19日(火)に行われた中体連県北大会バレーボール競技では、県大会出場を懸けた試合で、フルセットで対戦相手にマッチポイントを取られていても、最後まで諦めず粘り強くプレーし、結果逆転して県大会出場を果たすことができました。(拍手)
 小浜の子どもたちは、学習面、生活面やいろいろな場面でも粘り強さを見せてくれるはずです。子どもたちの今後の活躍がとても楽しみです。(笑顔)

今朝の小浜は●雨降り●〜気温「16度」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の小浜は●雨降り●で、気温は「16度」です。今日は一日雨降りのようです。

学校だより「おばま」第22号を発行

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、学校だより「おばま」第22号を発行いたしました。
 記事の内容は、「熱中症を予防しようー知って防ごう熱中症ー」です。
 詳細につきましては、トップページの右側の【配布文書】の<学校だより「おばま」>をご覧ください。

感嘆符 「熱中症を予防しようー知って防ごう熱中症ー」(文部科学省)をご活用ください!

画像1 画像1
 全国的に熱中症(熱に中る(あたる)という意味で、暑熱環境によって生じる障害の総称)事故があります。これから益々熱中症の心配がされますので、保護者の皆さまには、この機会に熱中症についての理解を深めていただきたいと思います。
 そこで、文部科学省・独立行政法人日本スポーツ振興センタ発行の『熱中症を予防しよう−知って防ごう熱中症−』を、トップページ右側の【配布文書】の<熱中症を予防しよう>の中に掲載(知って防ごう熱中症(1)〜(8))いたしました。
 ぜひご覧いただきたいと思います。

今朝の小浜は△曇り空△〜気温「20度」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の小浜は△曇り空△で、気温は「20度」もあり風も少し強いです。今日の予想最高気温は23度のようです。

台風の被害なし!〜垣根のくもの巣も無事でした(笑顔)

画像1 画像1 画像2 画像2
 台風4号は本日午前、福島県を直撃した後、東北地方を北東に進み、太平洋沖に抜けました。
 今朝、学校内外を巡視点検しましたが、被害は一切ありませんでした。そして、小浜の名物(?)のくもの巣は、学校周辺の垣根にたくさんありますが、全て無事でした。(笑顔)

感嘆符 大雨(土砂災害)・洪水警報、強風注意が出ています(ご注意を!)

画像1 画像1
 平成24年6月10日05時28分の福島地方気象台発表によりますと「福島県では、20日昼前まで土砂災害や河川の増水に警戒して下さい。浜通りでは、20日朝まで暴風や高波に警戒して下さい。」という注意警戒事項が出ています。
 また、二本松市は、福島地方気象台発表によりますと、下記のようになっております。
_________________________________

 二本松市 [継続]大雨(土砂災害),洪水警報 強風注意報 
   [解除]雷,濃霧注意報 
  特記事項 土砂災害警戒 
  土砂災害 警戒期間 20日昼前まで
    注意期間 20日夕方まで
  洪水 警戒期間 20日昼前まで
    注意期間 20日夕方まで
  風 注意期間 20日朝まで
    西の風
    最大風速 13メートル
  付加事項 はん濫
_________________________________

今朝の小浜は△曇り空△〜気温「18度」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の小浜は△曇り空△で少し霧雨が降っており、気温は「18度」です。校庭には、昨晩雨が激しく降った跡が残っています。

今朝の小浜は●小雨●〜気温「18度」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の小浜は●小雨●で、気温「18度」です。台風の本土接近に伴い、これから雨足が激しくなってくるようです。

校舎内に絶えることのない☆綺麗な生花☆

画像1 画像1
 本校では、校舎内に☆綺麗な生花☆が飾ってあり、一年中絶えることはありません。
 階段の2階に上がる踊り場のコーナーにはいつもきれいな生花が飾ってあり、本日、また新しい生花に入れ替わっています。
 この生花は、本校の用務員の齋藤さんが子どもたちのために飾っているものです。
 子どもたちは登校すると、この場所を通りきれいな生花を目にしています。子どもたちだけでなく、職員も心が和みます。(笑顔)

吹奏楽部の♪生演奏♪による朝会の入退場♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校の朝会の入退場は、吹奏楽部の♪生演奏♪に合わせて行っています。吹奏楽部の子どもたちは、朝7時15分頃に登校し自主的に練習を行って朝会に臨んでいます。少人数ながら、元気のある爽やかな生演奏です。(笑顔)



今朝の小浜は△曇り空△〜気温「16度」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の小浜は△曇り空△で、気温は「16度」です。今日の最高予想気温は28度となっています。暑くなりそうです。

「今までを振り返って」(昭和49年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   今までを振り返って

 今までの学校生活を思い出してみると、自分が口に出して「私はこれだけは人に負けないでした。」というのはなく、それに近いことはごく少数である。
 9年間の義務教育を終わろうとしている私には、ああ、あれだけはしてよかったと思い当たることがないように思えてくる。これは、とても悲しいことのように思えて自分が情けなくなってきそうである。
 ただ、毎年学年が上がる時に、形だけだけれども、希望だけは抱いていた。そして、やがて中学生となり、ごく普通に過ごしてきたら、もうこんな卒業文集を書くようになってしまった。これを書く前に、何かをしてみたかった。それが、まだまだ何だとは言えないが―。
 また、こんなことも中3になって思うことが多くなった。1日が短く思えてしまうことがある。これは、誰もが思うことではないだろうか。
 自分がしてきたことでよかったのは、部に入っていることだった。短い時間でも、1つのことを思い一生懸命やったことは忘れらないことだと思う。
 これから、私は、自分が納得できるような生活を送りたいとこの文章を書きながら感じている。
 希望 前進 
_________________________________

「中学校生活の思い出」(昭和48年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   中学校生活の思い出

 私の思い出、と言ったらやはり部活動のことが頭に浮かびます。
 私は、バトミントン部でした。私達の部は、今年できたばかりなので、部員もかなり多くいました。その中で、私は、幸運にも選手に選ばれました。練習の時、あまりみんながスマッシュが決まらないので、先生に怒られたことも何度かありました。
 私達、バトミントン部では、練習試合を白岩中・戸沢中の2校としましたが、力が足りずどちらも負けてしまったのです。それで、中体連には、と思って懸命になって練習しました。が、これもまた惜しくも負けてしまいました。でも、私には、不思議にあまり悔しい気持ちは残っていませんでした。かえって、ホッとした気持ちが多かったように思われます。
 そして、今、そのことがすごく懐かしく感じられます。
 この思い出は、私の中学時代の思い出として、いつまでも取っておきたいと思っています。
_________________________________

子どもたち(3年生)が☆100%☆作成したホームページ(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校は、文部科学省の委託を受けた国際大学の支援・協力により、<ともしびプロジェクト>の指定を受け、現在プロジェクトを実施中です。
 <ともしびプロジェクト>とは、被災地学校からの情報発信活動を支援するプロジェクトで、現在、岩手・宮城・福島から11の学校が参加しています。本校(小浜中)も参加しており、情報発信活動としてホームページの支援を受けています。
 6日(金)、国際大学の先生2名と学生1名が来校され、3年生の技術の時間に、子どもたちがホームページの作成に当たってのポイントや注意すべき事項などの指導をいただきました。子どもたちは、パソコンを使って写真を選び文章を作成して、実際にホームページを作成しましたが、ほとんどの子どもたちが時間が足りず完成に至りませんでした。
 そこで、13日(水)から昼休み時間を利用して、第3学年の子どもたちがホームページ作成を行いました。
 本日、子どもたちがたくさん作成した記事の中から下記の4つの記事を掲載しました。
 子どもたちが☆100%☆作成した記事を、ぜひご覧いただきたいと思います。

 ・浜中卓球部中体連の結果
 ・自分なりに頑張った個人戦
 ・一生懸命頑張った!中体連
 ・箏の学習

 なお、今後も子どもたちが100%作成した記事を適宜掲載していきたいと思います。

「思い出」(昭和49年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   思い出

 野球、それは私が中学になって初めて熱中できたものです。野球を始めて3ヶ月間ぐらいはボールも握れず、ただグランドを走ったり、ボールを拾ったり、グランド整備ぐらいしかさせてもらえなかった。こんなことばかりでなく、ボールを持ち、バットを持たせて練習させればいいのにと先輩を恨んだこともあった。
 今思い出として1番覚えているのは、いくら頑張っても勝つことのできなかった試合と、苦しくとも頑張った練習のことである。夏は太陽のさんさんと照りつける中で、ユニフォームをびしょびしょにしながら広いグランドを走り、うさぎ跳びをし、ノックを受け、スライディングをして体中泥だらけにしてやり通した。冬は寒い雪の中、寒くてよく手が動かないのに、素振り、キャッチボール、その他の基礎練習をした。このような練習があってこそ強いチームになれたのだと思っている。
 これからも私にとって苦しいこと、悲しいことはたくさんあると思う。しかし、それにくじけず、中学時代に鍛えた体力と精神で乗り越えていきたい。人生七転び八起き、苦しいことばかり続くはずがない。強く生きたいと思う。
 栄光の背番号2 
_________________________________
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 離任式
その他
3/27 年度末休業(春休み)
3/28 年度末休業(春休み)
3/29 年度末休業(春休み)
3/30 年度末休業(春休み)
3/31 年度末休業(春休み)
入試関係
3/27 県立通信制出願締切

学校だより「おばま」

学校からのお知らせ

各種情報

PTAからのお知らせ

進路関係

同窓会関係

スクールサポーターからのお知らせ

放射線関係

岩代学校給食センターより

二本松市立小浜中学校
〒964-0313
住所:福島県二本松市小浜字反町411
TEL:0243-55-2236