最新更新日:2022/09/13
本日:count up1
昨日:27
総数:240194
ホームページを移転いたします。二本松市の新しいホームページhttps://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000025.htmlへご移動をお願いします。

今朝の小浜は△曇り空△〜気温「26度」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の小浜は△曇り空△で、気温は既に「26度」あります。朝からかなり蒸し暑いようですので、子どもたちの部活動での熱中症予防に最大限の努力をしたいと思います。

本日、プールの除染作業が行われています

画像1 画像1
 昨日は職員によるプール清掃を行い、プールはすっかりきれいになりました。
 本日は、子どもたちの更なる安全安心のために、業者の高圧洗浄機等によるプール内やプール周りのフェンスの除染が行われています。
 プールの除染が終了後、プールサイドに新しいマットが張られる予定です。

校庭の校舎側土手の除染(表土除去)作業が半分終了しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校地内の放射線量を下げ子どもたちの安全安心を確保するため、18日(水)から校地内土手の除染(表土除去)作業が始まっており、作業は順調に進んでいます。
 昨日までに、プール周りに引き続き校庭の校舎側土手の除染(表土除去)が半分終了しました。
 なお、校庭には除去した土などを埋めるための大きな穴がありとても危険です。子どもたちには校庭に絶対に入らないように指導しましたので、ご家庭でもお子さんにご指導いただきたいと思います。

紫陽花の見頃がそろそろ終わりです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校門近くや体育館の裏には紫陽花(あじさい)がたくさんあり、その紫陽花が先週満開となっていましたが、見頃がそろそろ終わりそうです。でもまだまだ綺麗です!(笑顔)
 紫陽花の花言葉は、「移り気」「高慢」「辛抱強い愛情」「元気な女性」「あなたは美しいが冷淡だ」「無情」「浮気」「自慢家」「変節」「あなたは冷たい」といろいろあるようですが、本校の紫陽花や子どもたちを見ていると☆辛抱強さ☆や☆元気☆という言葉がぴったり当てはまるようです。
 子どもたちは夏休みに入りましたが、毎日部活動で元気に活動しています。(笑顔)
 しかし、本日は安達支部中学教育研究協議会があり全職員が参加するため、部活動は休止となっております。

今朝の小浜は◎晴れ◎〜気温「26度」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の小浜は◎晴れ◎で、気温は既に「26度」です。朝から暑いです!(暑)

文部科学大臣談話<すべての学校・教育委員会関係者の皆さまへ>を受けて

画像1 画像1
 7月13日に文部科学省のホームページに文部科学大臣談話<すべての学校・教育委員会関係者の皆さまへ>が公表(報道発表)されました。この文部科学大臣談話を受けて、学校では夏休み前に全職員で読み合わせをし、いじめの未然防止について再確認しました。
 「いじめはあってはならない行為であり、許してはならないことである。」という認識のもと早期発見・早期対応に努めるために、下記の点について確認しました。
 
1 「いじめは、どの子どもにも、どの学校においても起こり得るものである。」という認識を持ち、「小浜中だから大丈夫」ではなく「小浜中でも起こり得る」という危機意識を持つ。

2 いじめは絶対に許されない、いじめる側が悪いという毅然とした態度をいきわたらせる。

3 子どもの悩みを親身になって受け止め、子どもの発するサインをあらゆる機会を捉えて敏感に感知する。(子どもの小さな変化に気づく目と心を持つ)

 本校では、定期的にアンケートや教育相談等を行って、いじめの早期発見・早期対応に努めておりますが、学校で気づかない(分からない)ところでいじめが発生しているとも限りませんので、お子さんのことで何か気づいた点や疑問点などありましたら、遠慮なく学校へ連絡いただきたいと思います。
 いじめの未然防止には、家庭・地域・学校の連携が必要です。ご理解とご協力をよろしくお願いします。
 なお、文部科学大臣談話の全文は、ホームページトップ右側の【配布文書】の<各種情報>の中に掲載しましたので、ぜひご覧いただきたいと思います。

職員によるプール清掃が終了しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日9:00〜、職員によるプール清掃を行いました。1年振りの清掃で、プールの中は落ち葉や砂などが底に溜まっていて滑りやすい状況でしたが、職員一同が協力して取り組みました。
 清掃活動は、プールの中の落ち葉や砂をバケツで取り除き、消火栓ホースで水を流しながらデッキブラシでプールの底や側面の汚れ落としをするという大変な作業でしたが、効率良く進み約1時間15分で作業を終了することができました。プールはすっかりきれいになりました。
 明日、業者の高圧洗浄機によるプール内除染が行われ、その後プールサイドに新しいマットが張られる予定です。

日渉園側の土手の除染(表土除去)作業が終了しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 校地内の放射線量を下げ子どもたちの安全安心を確保するため、18日(水)から校地内土手の除染(表土除去)作業が始まっており、作業は順調に進んでいます。
 先日、プール周りに引き続き日渉園側の土手の除染(表土除去)が終了しました。

プール周りの除染(表土除去)作業が終了しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日学校だよりでお知らせした通り、校地内の放射線量を下げ子どもたちの安全安心を確保するため、18日(水)から校地内土手の除染(表土除去)作業が始まっています。工期は約1ヶ月間を予定しております。
 工事は順調に進んでおり、先日、プール周りの除染(表土除去)が終了しました。
 なお、校庭には除去した土などを埋めるための大きな穴がありとても危険です。子どもたちには校庭に絶対に入らないように指導しましたので、ご家庭でもお子さんにご指導いただきたいと思います。

今朝の小浜は△曇り空△〜気温「24度」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の小浜は△曇り空△で、気温は既に「24度」です。朝からムシムシします。
 今日は9時より、全職員によるプール清掃が行われます。子どもたちのプール再開に向けて頑張りたいと思います。

二本松市「市民の翼」中学生海外派遣事業結団式が行われる

画像1 画像1
 本日16:30〜、二本松市役所6階正庁に於いて二本松「市民の翼」中学生海外派遣事業結団式が行われました。この派遣事業は今年で20回目で、7月27日(金)〜8月3日(金)まで行われ、市内7中学校から本校1名の子どもを含む10名の子どもたちが参加します。
 結団式では、最初に二本松市長様から子ども一人一人に認定書が授与されました。
 二本松市長様からは、二本松市民の夢と希望と未来を託して行う行事であること、アメリカの歴史や文化に触れること、自分の世界を広げること、朝河貫一博士のことを学んでくること、自分の向上に生かすこと等の話がありました。
 10名の子どもたちには、各自の発展の契機にぜひ生かして欲しいと思います。

本日行われる『県中体連バレー競技』に本校女子バレー部が参加します〜◇熱い声援◇をお願いします!

画像1 画像1
 本日、郡山市西部第二体育館に於いて『県中体連バレー競技』が開催され、本校の女子バレー部が参加します。県大会への参加は5年連続となりました。(拍手)(笑顔)
 何かとお忙しいとは存じますが、会場まで足をお運びいただき子どもたちに熱い声援をお願いします!
 試合時間(予定)は、下記のようになっております。
○10:00〜 対 磯部中
○12:00〜 対 白河中央中
○13:00〜 対 常葉中
 子どもたちの活躍に大いに期待したいと思います!(期待)

「3年間の野球」(昭和49年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2

 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   3年間の野球

 中学校生活を、今目を閉じて思うと、いろいろなことが浮かんでくる。
 3年間の生活の中で1番よく心に残っているもの、それは何と言っても野球である。
 入学して野球部に入り、毎日、部に行き練習をした。練習といってもボール拾いばかり。それでも何とか1年の新人戦に出られるようになった。その時の喜びは何とも口には出せないほどのものだった。
 それから2年生になっての中体連にも出た。県北大会にも行き、その時に味わった気分は実にいいものだった。その味が3年の時であったらと思うと。・・・
 3年の時は、準決勝で負けた。その時何かが終わった。何かが消えてなくなったみたいだった。それでも野球というものに頭が上がらない気持ちである。野球から根性を作ってもらったからである。
 今、こう目を閉じて思うこと。なんだか、3年間の思い出が、つい最近のこと、いや昨日あったように思われる。
_________________________________

「部活動の思い出」(昭和48年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   部活動の思い出

 夏、焼けるような暑さの日も、冬、手がしびれるような寒さの日も、私達は中体連で優勝し県大会に出場することを、日課に苦しい練習にもできるだけ耐えてきた。一時は、戸の練習が嫌で先生と衝突したこともあったが、今は良い思い出だ。
 私が、何よりも忘れがたいことは、中体連の時のことだ。
 中体連の当日は、試合をするのに絶好の日和だった。対戦相手は新殿と戸沢。初めはちょっと不安だったが、思ったよりスムーズに行き、どちらも2対0のストレート勝ち。とても嬉しかったが、ここで喜んでばかりはいられなかった。
 第2日目、あいにくの雨で、体育館で試合が行われた。さすがに、勝ち残ってきたチームばかりなので、活気があった。
 第1回戦は、小浜対本宮二中。結果は、小浜の2対0のストレート勝ち。次はいよいよ決勝進出を決める試合。予想通り、対戦相手は二本松二中。試合が開始された。私達は全力でぶつかっていった。しかし、残念ながら敗北に終わってしまった。その時の悔しさ、悲しさは口では言い表せないほどだった。だが、このことは、私にとって中学時代のたいへん良い思い出となった。
_________________________________

「おれの浜中」(昭和49年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   おれの浜中

 一昨年の4月に何も知らずに入学して、そしてもう卒業の時期に入った。3年間があっという間に過ぎてしまった感じがする。
 入学した当時は、部活動やクラブなどいろいろとしたいと思ったが、今思うと何も出来なかった感じである。
 部活動がその代表的なものである。ろくに練習もせずに、叱られてばかりだった。でも、おもしろくないことばかりではなかった。みんなと、ぎゃあ、ぎゃあ,騒いだり、練習試合なんかに言った時もいろいろあっておもしろかった。
 心残りなのは、群大会で、県北大会に行けなかったのが、ちょっとがっかりした。やっぱり練習を毎日きちんとやってればなあとつくづく思う。
 卒業して、もしも、高校に入れたら、中学校でできなかったことをいろいろとやりたいと思う。
 中学校でできた友だちは、ずっと長く大切にしていきたいと思う。
_________________________________

「部活動の思い出」(昭和48年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   部活動の思い出

 3年間続けてきたバレーボールも中体連をあとに終わってしまった。3年間やってきた中にはいろいろなことがあった。
 小学校の時から入ろうと思っていたバレー部に入部できた。初めは、ボール拾いでやりたくなくなったこともあった。冬の基礎体力づくりは私の1番嫌いなものだったので、部を休むようになりいつの間にか辞めてしまった。
 2年になって友たちが外へ出て練習しているのを見ると、私もやりたくなり友だちに言ってもらって再入部した。1回辞めてまた入った私が新人戦に出られたことがとても嬉しかった。また、基礎体力づくりの季節がやってきたが、今度は辞めまいと中体連県大会を夢見て頑張った。3年生になりいつの間にかセッターの役になり、トスがあまりよく上がらず先生に怒られたこともあった。こんな調子で中体連になり、1日目は勝ち2日目の2試合まで負けた時、思わず涙が出て泣いてしまった。こんな時、先生に言われた言葉は、「一生懸命やって負けて泣いてんだから今度勉強にその力をぶっつけろ。」で、今でも思い出して心に残っている。まだまだいろいろなことが書ききれないけれど、私の心に残っている。
_________________________________

校地内土手の除染(表土除去)作業が順調に進んでいます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日学校だよりでお知らせした通り、校地内の放射線量を下げ子どもたちの安全安心を確保するため、18日(水)から校地内土手の除染(表土除去)作業が始まりました。工期は約1ヶ月間を予定しております。
 工事は順調に進んでおり、現在、校庭南東部の除染(表土除去)作業を行っており、プールの南側付近の除染(表土除去)が終了しております。
 なお、校庭には除去した土などを埋めるための大きな穴がありとても危険です。子どもたちには校庭に絶対に入らないように指導しましたので、ご家庭でもお子さんにご指導いただきたいと思います。

学校だより「おばま」第30号を発行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、学校だより「おばま」第30号を発行いたしました。
 記事の内容は、「今週(7/17〜7/20)の本校の空中放射線量」「さあ、楽しみにしていた「夏休み」です!〜事故やケガ等が絶対ないように〜」「【お知らせ】校地内土手の除染(表土除去)作業が始まりました!〜工期は約1ヶ月間(予定)」「岩代ライオンズクラブ様から県大会出場チーム・選手に激励金が授与される」「岩代ライオンズクラブ様から高圧洗浄機1台を寄贈していただきました」「夏休み県大会(バレー・水泳・吹奏楽)が行われます〜子どもたちに熱い声援をよろしくお願いします〜」です。
 詳細につきましては、トップページの右側の【配布文書】の<学校だより「おばま」>をご覧ください。

『県大会へ向けての激励会』が行われる!

画像1 画像1
 本日、終業式終了後、県大会に出場するバレーボール部、水泳部、吹奏楽部の激励会が行われました。県大会に出場する部の代表からは、しっかりとした力強い決意表明がありました。
 県大会での活躍に大いに期待したいと思います!(期待)

『1学期終業式』が行われる〜明日から子どもたちは夏休みです

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日10:55〜、体育館に於いて『1学期終業式』が行われました。終業式の中で、各学年代表の子どもたちが、しっかりとした「1学期の反省と夏休みの抱負」を述べました。終業式に臨んだどの子どもたちの表情も明るく元気です。
 子どもたちは、明日から37日間の夏休みに入ります。
 8月27日(月)の第2学期始業式には、子ども全員の明るく元気な姿を見たいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 式場作成(新2、3年10:00登校)
その他
3/31 年度末休業(春休み)

学校だより「おばま」

学校からのお知らせ

各種情報

PTAからのお知らせ

進路関係

同窓会関係

スクールサポーターからのお知らせ

放射線関係

岩代学校給食センターより

二本松市立小浜中学校
〒964-0313
住所:福島県二本松市小浜字反町411
TEL:0243-55-2236