最新更新日:2022/09/13
本日:count up4
昨日:53
総数:240045
ホームページを移転いたします。二本松市の新しいホームページhttps://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000025.htmlへご移動をお願いします。

「中学校生活を振り返って」(昭和49年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   中学校生活を振り返って

 3年間の中学校生活もあと1学期で私たちは終えようとしている。そして、新しい世界へ飛び立とうとしている。今、中学校生活の3年間を振り返ってみると、長いようで短かったと思う。その中でも、私たちがいろいろなことを学び、さらに喜びや悲しみなどを経験したと思うが、それが中学校生活の思い出となる。
 「入学式」それは中学校生活の第1日目、初めて学生服を着て校門をくぐったとき、とっても嬉しくてなぜか急に大人になったような感じがした。マラソン大会のときの苦しさは今も覚えている。そして、ゴールに入ったときの気持ち、それが苦しみに勝ったという満足感である。マラソン大会で、僕はよく走り抜けたと思う。スタートからゴールまでを人間の一生とすると、それは中学校時代になって喜びをつかもうと必死に走っている姿である。
 浜中卒業生として、これからの人生を生き抜いてやろうと思うし、他の中学の生徒には負けたくないと思う。そして、今、小学校から現在まで一緒に勉強したり運動したりしてきた友達と別れるのがちょっと寂しい気がする。
 これからの人生にアタックしていきたいと思っています。
_________________________________

「一番思い出に残っていること」(昭和48年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   一番思い出に残っていること

 今、私たちは作文を書くことになった。それで、私の一番の思い出は修学旅行でした。記憶に残る所は、油つぼマリンパークの魚の芸で、魚が信号を渡る時などよく間違いなく渡るなあと感心した。ケープシャトーでいろいろなことがあったが、中でも面白かったのは自分たちの部屋での夜のことでした。班長の命令で一斉に寝ることになったが、なかなか眠れなかった。食べている人もいれば、布団の中で笑っている人もいた。
 また、三浦半島は、私たちの所に比べて南の方だから、暑いせいかなかなか眠れなかった。翌朝、私は一番に目が覚めた。そして、周りを見たらねぞうの悪い人がかなりいた。私の隣の人もそうだった。枕はないし、布団はガチャガチャだった。それが私の一番の記憶に残ることだった。これからもこの楽しかった思い出を大事にしたい。
_________________________________

”防犯教室の教え”の実践が危険から身を守る!(スクールサポーター通信から)

画像1 画像1
 二本松警察署スクールサポーターの星和夫様には、いつも地域の安全や安心のためにご尽力いただいております。
 本日、スクールサポーターの星和夫様が来校され、『スクールサポーター通信』を持ってきていただき、二本松警察署管内の昨年中の児童・生徒に対する声かけ事案やわいせつ行為等の実態についての情報と子どもたちの不審者への対応について指導をいただきました。
 昨年中の児童・生徒に対する声かけ事案やわいせつ行為等の発生総数は16件で、全てが単独下校中に発生しています。小学生3件、中学生1件の声かけ事案が発生していますが、いずれも防犯教室の教えを、愚直に実践し難を逃れています。
 本校では昨年11月9日に防犯教室を開催し、実際にあった声かけ事案をもとに不審者からの身の守り方について疑似体験を通して学びました。今後も「不審者はいつどこに現れるかも知れない」という危機意識を持って、子どもたちへの指導を継続して行っていきたいと思います。
 なお、詳細につきましては、トップページ右側の【配布文書】の中の<スクールサポーターからのお知らせ>にある『スクールサポーター通信 第39号(小・中学校)』をご覧ください。

厳寒の中をたくましく生きる猫の『ハマちゃん』!(笑顔)

画像1 画像1
 学校が居心地いいのか2匹の猫が時々出入り(もしかした毎日!?)をしています。2匹の猫を勝手に『ハマちゃん』(白と黒)、『元祖ハマちゃん』(白)と名付けています。(笑顔)
 2匹の猫とも久しく姿を見ることがなく、冬休み期間中に最低気温が氷点下の日が続いているためとても心配していましたが、本日午後1時頃、校舎裏の駐車場をゆっくり横切る『ハマちゃん』の姿を見てとても安心しました。(笑顔)
 厳寒の中をたくましく生きる『ハマちゃん』を見ると、何故かとても励まされそしてとても癒されます。(笑顔)

小浜の今朝7時30分の気温は「ー5度」で冷え込みが厳しく、プールはスケートリンク状態です!(寒)

画像1 画像1
 小浜の今朝の冷え込みはかなり厳しく、朝7時30分の気温は何と「ー5度」です。写真のようにプールは氷ってガチガチのスケートリンク状態です!今日は快晴になりそうですが、一日寒いようです!(寒)

アクセス数が☆☆43000件☆☆を超えました!(スタートして480日目)(笑顔)

画像1 画像1
 いつも本校のホームページをご覧いただきありがとうございます!(感謝)
 本校のホームページは、小浜中の子どもたちの活躍する姿をいろいろな方々に知っていただこうという思いや願いから、平成23年9月13日にスタートしました。
 スタートしてから480日目の昨日(3日(木))でアクセス数が☆☆43000件☆☆を超えました!(笑顔)(笑顔)
 当初今年度(平成24年度)のアクセス件数目標を「33000件」としていましたが、平成24年10月9日(火)に達成(5ヶ月早く)することができました。そこで新たなアクセス数目標を『40000件』としました。その目標も平成24年12月4日(火)に達成(3ヶ月も早く)することができました。
 いつも本校ホームページをご覧いただいている皆さまに厚く感謝申し上げます。(感謝)
 今年度のホームページは【日本一】を目指し、現在子どもも参加(作成)するホームページが進行中(<子どもたち自身が作るホームページ>をご覧ください)です。現在、保護者が参加するホームページ(<保護者からのメッセージ・コメント>をご覧ください)も進行中です。
 今年度の新たなアクセス数目標を「45000件」として、現在ホームページの更なる充実に努めております。これからも本校のホームページを引き続きご覧いただきたいと思います。

校舎周辺にはうっすらと雪があります

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は仕事始めです。年末年始で7日振りに出勤しましたが、校舎周辺にはうっすらと雪があります。

今朝の小浜は◎晴れ◎〜気温「ー5度」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の小浜は◎晴れ◎ですが、気温は何と「ー5度」です。肌を刺すような寒さです!
(寒)

「僕の中学の思い出と小話」(昭和49年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   僕の中学の思い出と小話

 中学3年間の義務教育。僕は、この長い年月の間に、いろいろな体験をしてきた。とても苦しい時、悔しい時、悲しい時、寂しい時、でもこんなことばかりではなかった。とても楽しい時、嬉しい時、愉快な時もあったからだ。
 では、その中の楽しかったことと言えば、修学旅行の旅館でふざけたことや自分の自由な気持ちが発揮できた学校祭でのヤングヤング30と陸上競技大会の800mで3位になったときなどである。
 また、男女共学での男女間のいろいろなもんだについて考えたりしたのもこの中学時代である。それにこれらのことに当たった時、自分自身で悩み考えたり、友達にアドバイスしてもらった。僕はこれらの中学時代での体験を生かし、これからの問題を立派に根性と努力を発揮し成し遂げながら進んでいきたい。

 最後に小話「この列車ブレーキきかへんな?そりゃ〜機関(きかん)車や。」
_________________________________

事故やケガ防止のため、お子さんへの指導をよろしくお願いします!

画像1 画像1
 学校だより「おばま」でお願いいたしましたが、お子さんが充実した冬休みを送るために、下記の点ついて改めてお子さんへの指導をよろしくお願いします。
_________________________________

○交通事故防止のため、交通ルールと安全な自転車の乗り方に努めさせてください。(積雪時や凍結時は乗らないように指導願います)

○外出の際は、『いつ』『どこに』『誰と』『何をしに』行くのかを告げさせ、帰宅時間を明らかにさせてください。

○早寝、早起きをさせ、規則正しい生活をさせてください。

○かぜやインフルエンザ予防のために、手洗い、うがいの励行をさせてください。(十分な睡眠と栄養も大切です)

○家族の一員という自覚を持たせるため、家の手伝いをさせてください。責任を果たした時は、評価しほめてください。
_________________________________

「中学校時代の思い出」(昭和48年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   中学校時代の思い出

 私にとって思い出になることのうち楽しかったことは、修学旅行の旅館でみんなとふざけ合ったり、バスや列車に乗っている間だった。小学生みたいに食べ方ばかりしたのがまたよかったのだ。特によかったのは、三浦ケープシャトウの旅館から見た海の景色だった。朝なんて朝日が昇るのを見たら気持ちがさっぱりしたようだった。短い間だったけれど、修学旅行は中学校時代にとっては一番よかったと思う。
 嫌だったことは、マラソンや球技大会や陸上競技大会など大きな運動の行事である。
 こんな風に楽しいことや嫌なことなど数え切れないほどあったけれど、一つ一つが思い出になるので、やっぱりこの3年間をいつまでも忘れないで心にしまっておこう。
_________________________________

「趣味と自分」(昭和49年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   趣味と自分

 趣味は、懸賞に出して景品をもらうという変わった趣味です。
 この趣味は、小学校5年の時から始めて5年ほどになります。景品が来た日は、ノートに記録を取っておき、その景品は箱にしまっておくといったところです。思い出としては、一番最初の景品帳のノートを無くしてしまったことです。無くしたのは46年の8月だと思います。今使っているのは47年に作ったノートです。
 なお、もらった個数は全部で70種以上にもなりました。僕は抽選というのは苦手であまり当選したことがありませんが、今まで7回ほど入りました。
 でも、今までこのように続けてきたのですが、間もなくこれもできなくなるのではないかと心配しています。やはり、これからも今までもらった景品とノートはいつまでも取っておこうと思います。
_________________________________

「3年生の思い出」(昭和48年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   3年生の思い出

 ああ、もう少しで中学生活の3年間も終わりが近づいてきた。でも、楽しいことが多く、私の心に残っている。その1つは、修学旅行。あの時はとても楽しく、心も浮き浮きしてよかった。でも、それも終わり、それからいろいろなことに夢中になった。球技大会、学校祭、とにかく楽しい催しがたくさんあってとてもよかった。みんなが一つにまとまって、真剣に戦い、競ったりした。昔のような気がする。昔といってもそんなに過ぎてはいない。でも、そんなことがあっても、今では過ぎた楽しみ、そんなことを考えているうちに、3年が長いといいなあと思うことがある。
 3年はもう終わるところまで来ている。私にとってとても楽しく過ごせたことを喜びに思い、いつまでも忘れないでしょう。
_________________________________

「中学生時代の思い出」(昭和49年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   中学生時代の思い出

 私は卒業を間近に控えているが、3年間という年月は、私にとって誠に短く感じられた。
 今、思い出を振り返ってみると、楽しい思い出や愉快な思い出がたくさんあった。でも、私にとってはかけがえのない年月であった。この3年間の思い出は、一生忘れることのない素晴らしい思い出になるだろう。
 中学生として3年間の生活を終えて、新しい人生に向かって出発しようとしているが、これからたどる道は、人によってさまざまであろう。しかし、皆は世の中を甘くも見ず、恐れることもなく、いつも前向きに堂々と進んで、本当の幸せというものを見つけ出してほしいと思う。
 私の歴史の中で、中学生時代は楽しく素晴らしい年月であった。これからも素晴らしい思い出を数多く作っていきたいものである。
_________________________________

「バレーの思い出」(昭和48年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   バレーの思い出

 昭和46年4月4日小浜中学校に入学。入学したばかりなので中学校のことはよく分からなかった。それから数日後、どの部に入るか迷った。テニスもよいけれどソフトもよかったが、でもやっぱりバレー部に入ってしまった。私はバレーとは、パス、スパイクなどの練習だけかと思ったら・・・全然見当違いだった。試合があったりその他いろいろなことがあった。試合近くになると練習は厳しく辛かった。でも、私はその厳しさにも耐え抜いて、今の姿になったのである。もしバレーだけではなく運動をしていなかったら、どんな姿になっていただろう。そして、運動している人を憎んだかも知れない。だが、今では運動をしていてよかったと思った。多くの友だちができ、また強い心になった。
 この3年間、部の生活、学校生活などいろいろなことに接してきた。そして、私はいろいろなことを知り学んだ。それから、私は他の学校にもたくさんの友だちができた。また、強い心になった。こんな強い心になったのは、バレーという運動をしていたからです。ここまで育ててくれた先生、そしてバレーボールにお礼を言います。
 ありがとう!
_________________________________

今年の干支は「癸巳(みずのとみ)」です!

画像1 画像1
 新年明けましておめでとうございます!
 今年は「巳」年ですが、干支は「癸巳」(みずのとみ)です。「干支」は「十干(じっかん)(甲(きのえ)乙(きのと)丙(ひのえ)丁(ひのと)戊(つちのえ)己(つちのと)庚(かのえ)辛(かのと)壬(みずのえ)癸(みずのと))(甲(こう)乙(おつ)丙(へい)丁(てい)戊(ぼ)己(き)庚(こう)辛(しん)壬(じん)癸(き))・十二支(子(ね)丑(うし)虎(とら)卯(う)辰(たつ)巳(み)午(うま)未(ひつじ)申(さる)酉(とり)戌(いぬ)亥(い))」のことです。「干」は木の幹、「支」は枝を意味します。
 つまり、十干は「癸」、十二支は「巳」です。十干の「癸」は植物の内部にできた種子が大きさを測れるまで大きくなった状態を表しています。一方十二支の「巳」は草木の成長が極限に達した状態を表しています。したがって、両方を合わせると、今までに内部に隠れていたエネルギーが極限に達して溢れ出し、新たな出発するということになるのでしょうか。
 「巳」の特徴である探究心と情熱を持って前向きに取り組んで精進していきたいと思います。
 今年もよろしくお願い申し上げます!

今年もよろしくお願い申し上げます!(礼)

画像1 画像1
 新年明けましておめでとうございます!
 いつも本校のホームページをご覧いただきありがとうございます!(感謝)
 本校のホームページは、小浜中の子どもたちの活躍する姿をいろいろな方々に知っていただこうという思いや願いから、平成23年9月13日にスタートし1年4ヶ月になろうとしております。これまでにたくさんの方々に本校ホームページをご覧いただき、アクセス件数も今年度目標である40000件を既に超えることができました。
 いつも本校ホームページをご覧いただいている皆さまに厚く感謝申し上げます。(感謝)
 今年もホームページの更なる充実に努めて参りますので、引き続き本校のホームページをご覧いただきたいと思います。
 今年もよろしくお願い申し上げます!(礼)

今年一年たいへんお世話になりました!(感謝)(笑顔)

画像1 画像1
 いつも本校のホームページをご覧いただきありがとうございます!(感謝)
 本校のホームページは、小浜中の子どもたちの活躍する姿をいろいろな方々に知っていただこうという思いや願いから、平成23年9月13日にスタートし1年3ヶ月を過ぎました。これまでにたくさんの方々に本校ホームページをご覧いただき、アクセス件数も今年度目標である40000件を既に超えることができました。
 いつも本校ホームページをご覧いただいている皆さまに厚く感謝申し上げます。(感謝)
 今年一年たいへんお世話になりました!(感謝)(笑顔)
 来年もホームページの更なる充実に努めて参りますので、引き続き本校のホームページをご覧いただきたいと思います。

風雪注意報が出ています(ご注意を!)

画像1 画像1
 平成24年12月31日11時54分の福島地方気象台発表によりますと「浜通りでは、強風や高波、高潮に注意して下さい。中通り、会津では、風雪に注意して下さい。会津では、大雪やなだれ、電線等への着雪に注意して下さい。」という注意警戒事項が出ています。
 また、二本松市は、福島地方気象台発表によりますと、下記のようになっております。
_________________________________

 二本松市 [発表]風雪注意報 
   [解除]強風注意報 
  風 注意期間 31日夕方まで
    北西の風
    最大風速 12メートル
_________________________________

「明日を夢見」(昭和49年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   明日を夢見

 私が初めて制服に手を通してから、はや3年が過ぎようとしている。
 私がこの3年間を顧みて思うこと、それは私にとって充実していた3年間のように思う。部活動や学級で学んだ協力精神、それに努力や苦しみに打ち勝った喜び、人間だからこそ味わうことのできる友情など数々の思い出が、私の脳裏に焼きついている。
 私が中学生として経験したものは、将来きっと役に立つことでしょう。その日を夢見ながら大きく大きく前進していきたい。
_________________________________
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 式場作成(新2、3年10:00登校)
その他
3/31 年度末休業(春休み)

学校だより「おばま」

学校からのお知らせ

各種情報

PTAからのお知らせ

進路関係

同窓会関係

スクールサポーターからのお知らせ

放射線関係

岩代学校給食センターより

二本松市立小浜中学校
〒964-0313
住所:福島県二本松市小浜字反町411
TEL:0243-55-2236