最新更新日:2022/09/13
本日:count up27
昨日:34
総数:240194
ホームページを移転いたします。二本松市の新しいホームページhttps://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000025.htmlへご移動をお願いします。

「わが学舎」(昭和49年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2

 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   わが学舎

 20余年の間に老朽化した校舎、ゆがんだ廊下、穴の開いたこし板、はり板のある天井、みんなこんな風にしてしまったのは誰だろう―!僕たちではないだろうか。いく人もいく人も歩き、時には走り抜けられる廊下などはよく辛抱していると思う。ライダーキックなどと言ってけられるこし板は、もうたまったものではない。なぜこのようにけるのだろう!いったい何のために―。
 あと少しで改築されると言うが、それもよいであろう。古いものより新しいもの、どこの校舎も建て替えられるのだ。しかし、僕たちはこの校舎で学び、遊び、食べて暮らしてきた3年間の学舎。
 これからもますます優秀な人材を創り出していけるような学舎であってほしいと思う―。
 ありがとう、ありがとう、3年間の生活を楽しくしてくれて。これからも忘れることはないだろう、わが学舎。
_________________________________

「部活動の思い出」(昭和48年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   部活動の思い出

 私は、小学校の時から、ソフト部に入ることを夢見ていた。そのことが実現され、毎日部に行くことが楽しかった。だが、練習は厳しく、帰りがいつも遅かった。それに、中体連の県大会を目指すために、校庭に水たまりがあった時なんかは、雑巾で水をすくい取ったりして練習をした。もっとひどい時は、小雨の中、練習をやった時もありました。
 しかし、中体連は準決勝までいって惜しくも負けてしまい、もうその時は悔しさの余り、みんなで泣いてしまいました。でも今思うと、最後まで一生懸命頑張ったのでよかったと思いました。
_________________________________

重要 三連休の事故防止をお願いします!

画像1 画像1
 本日(14日(土))〜16日(月)まで三連休となります。学校では、昨日に連休の事前指導を行いましたが、なおご家庭でも事故防止のためにお子さんへ十分な指導をお願いします。
 下記の点についてよろしくお願いします。
_________________________________

○ 連休中は、お子さんが外出する機会が多くなると思います。お子さんが外出する際は、必ず「外出の目的」「行き先」「同行者」「安全な経路」「帰宅時刻」等を確認して下さい。

○ ゲームセンター等は必ず保護者同伴でお願いします。お子さんが一人で居ると恐喝などの被害に遭う可能性がとても大きいです。

○ お子さんの携帯やパソコンでのメール及びインターネットの利用には注意していただきたいと思います。使用の仕方によっては深刻なトラブルに巻き込まれる可能性があります。

○ お子さんの自転車に乗る機会が多くなると思います。自転車は道路交通法では軽車両ですので、法規則等をしっかり守るようにご指導下さい。また、常に「自分の命は自分で守る」という意識を持たせていただきたいと思います。

○ 声かけ事案などがあった場合は、直ちに110番へ通報願います。
_________________________________

国際大学の支援・協力で<ともしびプロジェクト>(第3回目)を実施

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校は、文部科学省の委託を受けた国際大学の支援・協力により、<ともしびプロジェクト>の指定を受け、現在プロジェクトを実施中です。
 <ともしびプロジェクト>とは、被災地学校からの情報発信活動を支援するプロジェクトで、現在、岩手・宮城・福島から11の学校が参加しています。中学校の参加は、岩手県の大船渡市立第一中学校、福島県の二本松市立小浜中学校(本校)、飯舘村立飯舘中学校、いわき市立勿来第一中学校の4校となっています。情報発信活動としてホームページの支援を受けています。
 本日(13日(金))、国際大学の先生2名が来校され、3年生の技術の時間に指導を受けました。子どもたちは、先日(6月29日(金))行ったデジカメによる取材データをもとにしながら、パソコンを使って写真を選び文章を作成して、実際にホームページを作成しました。
 子どもたちのホームページへの掲載は、本日から随時行っていきます。明日からの3連休にも子どもたちが作成した記事を掲載いたしますので、ぜひご覧いただきたいと思います。

学校だより「おばま」第28号を発行

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、学校だより「おばま」第28号を発行いたしました。
 記事の内容は、「今週(7/9〜7/13)の本校の空中放射線量」「明日から三連休〜事故防止をお願いします!」「16日(月)〜25日(水)までの10日間『夏の交通事故防止市民総ぐるみ運動』が実施されます」「【お知らせ】校地内土手の表土除去工事が始まるため、校庭が17日(火)から約1ヶ月間使用できなくなります!〜ご理解とご協力をお願いします!」です。
 詳細につきましては、トップページの右側の【配布文書】の<学校だより「おばま」>をご覧ください。

学校だより「おばま」第27号(1)(2)(3)を発行

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、学校だより「おばま」第27号を発行いたしました。
 記事の内容は、(1)が「『吹奏楽コンクール県北大会』で☆ゴールド金賞☆を受賞しました!(拍手)〜県大会出場決定!(笑顔)」「掲揚用『校旗』が新しくなりました」「第1学年で「地域を知る」学習が行われる」で、(2)が「第2学年で「職業を知る」学習が行われる」で、(3)が「第3学年で「自分を知る」学習が行われる」です。
 詳細につきましては、トップページの右側の『配布文書一覧』をご覧ください。
 なお、ファイルが重いため(1)(2)(3)に分けて掲載してありますので、お手数でも順番にご覧いただければと思います。

いつも綺麗に整美された花壇

画像1 画像1 画像2 画像2
 校舎前の花壇のパンジーがとてもきれいです。この花壇は、環境委員会の子どもたちが毎日水やりをして大事に育てています。そして、用務員の齋藤さんがいつも花壇に生える雑草などを取り除いてきれいに整美しています。昨日の30度を超える猛暑の中でも齋藤さんが一生懸命雑草を取り除いていました。
 本校の職員一人ひとりが、「子どもたちのために何ができるか」を常に考え具体的に実践しています。

雨に濡れ映える紫陽花

画像1 画像1 画像2 画像2
 校門近くには紫陽花(あじさい)がたくさんあり、その紫陽花が見頃となっています。今朝からの雨に濡れ、青・白・紫の色が一層映えとてもきれいです。(笑顔)

今朝の小浜は●雨降り●〜気温「23度」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の小浜は●雨降り●で、気温は既に「23度」あります。朝からムシムシします!

10時30分現在で気温は既に『30度』!(暑)

画像1 画像1
 今朝7時頃の気温は「22度」で、朝から気温がグングン上がり、10時30分現在で気温は既に『30度』です!(驚)
 これからまだまだ気温は上がりそうです!(暑)
 しかし、子どもたちが居る教室はクーラーが入り快適に学習しています。(笑顔)

長澤先生からの熱いメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
 校舎2階から体育館に入る通路に大きな黒板が設置されています。その黒板に「長澤先生からの熱いメッセージ」が書いてあります。字の一つ一つに子どもたちへの熱い気持ちや思いが込められているのがわかります。
 新たなメッセージは次のように書いてあります。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


   暑い、熱い夏到来!

   夏を制するものは
      受験を制す

   3年生諸君、
    必ず夏を制すること

   計画は立てるものではない
   実行するもの
    
   1・2年生諸君

    夜寝るとき
    「今日、やり残した事はない
     今日も成長した自分がいた」
    と自分に言い聞かせて寝なさい

   この夏休み
    命、自分、時間を大切に
     

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 このメッセージを見ると心が熱くなります!
 子ども一人ひとりがしっかりした目標を持って、充実した日々を過ごしてほしいと思います。(期待)(笑顔)

小浜中が大好きな猫!?

画像1 画像1
 小浜地区では、犬や猫を飼っている家が多いようです。
 今朝、校門に近くに居ると、小浜中が大好き(!?)なのかいつも遊びに来ている(?)猫が道路を横断しようとしていました。名前を勝手に『浜ちゃん』と名付けてしまいましたが、左右を確認もしないでゆっくり横断しようとした時、浜ちゃんが危うく車にひかれそうになり思わず「危ない」と叫びました。そうしたら、その言葉を理解したのかどうか立ち止まり危うく難を逃れることができました。無事でよかったです!
 その後、道路を無事に横断し喜んで敷地内に入っていきました。浜ちゃんには何故か心がとても癒されます。(笑顔)

今朝の小浜は△曇り空△〜気温「22度」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の小浜は△曇り空△で、気温は既に「22度」です。昨日は最高気温が30度になりました。(暑)
 今日も暑くなりそうです。

気温は既に『30度』!(暑)

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝から快晴で、正午で気温は既に『30度』です。かなり暑いです!まだまだ気温は上がりそうです!

紫陽花の白・青・紫のコントラスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 校門近くには紫陽花(あじさい)がたくさんありますが、その紫陽花が見頃となっています。(笑顔)
 紫陽花の花言葉は、「移り気」「高慢」「辛抱強い愛情」「元気な女性」「あなたは美しいが冷淡だ」「無情」「浮気」「自慢家」「変節」「あなたは冷たい」です。もともとは、「あずさい」と呼ばれていたとされています。「あず」は「集まる」、「さ」は真、「い」は「藍(藍色)」の省略形で、つまり、「真の藍色が集まっている花」といったような意味合いです。土壌のph(酸性・アルカリ性)によって、あらわれる花色が異なり、酸性が強いと青みがかり、アルカリ性が強いと赤みがかります。
 現在、本校の紫陽花は、白、青、紫のコントラストが見事です!(笑顔)

小浜の名物?の見事な蜘蛛(くも)の巣

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小浜は自然豊かですが、蜘蛛が多いことで知られています。校舎周辺の垣根は、蜘蛛の巣でいっぱいです!
 今朝は、雨に濡れた蜘蛛の巣がクッキリと見え、ここまでくると見事としか言えません!
 この蜘蛛の巣のような粘り強さが小浜中の子どもたちにはあります。(笑顔)

今朝の小浜は◎快晴◎〜気温「20度」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の小浜は◎快晴◎で、気温は「20度」です。朝から日差しが強く、今日はかなり気温が上がりそうです。

感嘆符 大雨・洪水・雷注意報が出ています(ご注意を!)

画像1 画像1
 平成24年7月9日15時43分の福島地方気象台発表によりますと「福島県では、土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水、落雷に注意して下さい。浜通りでは、高潮や濃霧による視程障害に注意して下さい。」という注意警戒事項が出ています。
 また、二本松市は、福島地方気象台発表によりますと、下記のようになっております。
_________________________________

 二本松市 [発表]大雨,洪水注意報 [継続]雷注意報 
  特記事項 土砂災害注意 浸水注意 
  土砂災害 注意期間 9日夜遅くまで
  浸水 注意期間 9日夜のはじめ頃まで
    1時間最大雨量 40ミリ
  雷 注意期間 9日夜遅くまで
  洪水 注意期間 9日夜のはじめ頃まで
  付加事項 突風 ひょう
_________________________________

掲揚用『校旗』が新しくなりました

画像1 画像1
 学校前の旗掲揚ポールには、毎日校旗が生徒会本部役員によって掲揚されています。長い間校旗の掲揚を毎日繰り返してきたため、傷みが進み校旗全体の5分の1位が破損している状況でした。
 本日、新しい校旗が学校に届きました。明日からは新しい校旗が掲揚ポールに揚がります。学校にお越しの際は、新しい校旗をぜひご覧いただきたいと思います。

校舎内に絶えることのない☆綺麗な生花☆

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校では、校舎内に☆綺麗な生花☆が飾ってあり、一年中絶えることはありません。
 玄関付近や階段の2階に上がる踊り場のコーナーにはいつもきれいな生花が飾ってあり、本日、また新しい生花に入れ替わっています。
 この生花は、本校の用務員の齋藤さんが子どもたちのために飾っているものです。
 子どもたちは登校すると、この場所を通りきれいな生花を目にしています。子どもたちだけでなく、職員も心が和みます。(笑顔)
 本校では、職員一人ひとりが「子どもたちのために何ができるか」を常に考え具体的に実践しています。この生花もその実践の一つだと思います。(笑顔)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 式場作成(新2、3年10:00登校)
その他
3/31 年度末休業(春休み)

学校だより「おばま」

学校からのお知らせ

各種情報

PTAからのお知らせ

進路関係

同窓会関係

スクールサポーターからのお知らせ

放射線関係

岩代学校給食センターより

二本松市立小浜中学校
〒964-0313
住所:福島県二本松市小浜字反町411
TEL:0243-55-2236