最新更新日:2022/09/13
本日:count up1
昨日:27
総数:240194
ホームページを移転いたします。二本松市の新しいホームページhttps://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000025.htmlへご移動をお願いします。

今朝の小浜は◎晴れ◎〜気温「20度」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の小浜は◎晴れ◎で、気温は「20度」です。朝はとても爽やかで、学校周辺からいろいろな鳥や虫の鳴き声が聞こえてきます。とても気持ちがよいです!(笑顔)
 今日も予想最高気温は30度を超えるようです!(暑)

気温30度を超える青空の下、子どもたちは楽しく元気に泳いでいます!(笑顔)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 早朝は曇り空でしたが、見る見るうちに晴れ渡り、気温もぐんぐん上がってきました。外から子どもたちの元気で楽しそうな声が聞こえてきたので、プールに行ってみると1年の子どもたちが明るく元気に楽しそうに泳いでいます。子どもたちは、水を得た魚のようです。(笑顔)
 昨年は東日本大震災の影響で水泳ができませんでしたが、今年は再開できて本当に良かったと思います。子どもたちの満面の笑顔を見て実感します!(笑顔)

今朝の小浜は△曇り空△〜気温「21度」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の小浜は△曇り空△で、気温は「21度」です。朝は少し涼しく爽やかです。しかし、今日も予想最高気温は31度で暑くなりそうです。

相談室だより(2学期)〜皆さんからの相談に随時応じています

画像1 画像1
 例年になく残暑が厳しい中、2学期が始まりました。体調や生活リズムを立て直し、元気に学校生活を送りたいものですね。今学期も皆さんからの相談に随時応じていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
 相談日時や在室日などについては、ホームページトップ右側の【配布文書】の『相談室だより』の中をご覧ください。

体育館内に大きく響きわたる校歌♪

画像1 画像1
 本校では、毎週月曜日に行われる朝会や儀式的行事などあらゆる機会と場で校歌を歌っています。本校の校歌は歴史と伝統があり、子どもたちも職員も◇校歌制定の由来◇(下記に一部紹介)について理解しています。そのため、子どもたちと職員は誇りを持って一緒に大きな声で校歌を歌っています。
 本日行われた朝会でもみんなで校歌を歌い、その校歌は体育館内に大きく響きわたっていました♪(笑顔)
_________________________________

◇小浜中学校校歌制定の由来◇
 小浜中学校は、昭和22年5月1日に創立された。
 その後、昭和29年にいたり、当時第2代校長であった鈴木三郎先生、代五代PTA会長であった松本善志智氏を中心として、校歌制定の機運がもりあがり、生徒会・PTAの努力と協力により、昭和30年2月5日に制定された。
 作詞は、当時鈴木三郎と昵懇の間柄にあった福島大学教授源後三郎(国語科担当)に直接依頼した。源後先生は、わざわざ来校され、学校周辺を視察、特に日渉園を歩かれ、歌詞の構想を練ったという。
 源後先生による詩の完成をまって、作曲を古関裕而先生に依頼することになるが、そのいきさつは次の通りである。
○当時、日本歌謡界のトップ・スターであった歌手伊藤久男氏は、本県安達郡本宮町の出身であり、小浜中PTA会長松本善志智とは従弟の関係にある。
○伊藤久男氏は、古関裕而先生の歌を数多く歌っており、両者の関係はきわめて親悠である。
―以上の理由から、PTA会長松本市は、甥の伊藤衆三氏(本宮町大天狗酒造会社社長・伊藤久男氏を介して古関先生に作曲を依頼しようということになった。ところが、伊藤久男氏から「私よりも、もっと古関先生に近い人がいる。その人を通してお願いしたらどうか。」と云うアドバイスがあった。その人とは伊藤五郎氏(先述の伊藤衆三氏の弟・東京在住・医師)の婦人で、当時NHK混声合唱団の団員であった。松本善志智氏は、伊藤五郎氏夫妻の紹介を得て、古関先生とのつながりができ、正式に作曲を依頼する運びになった。完成された曲は、鈴木三郎先生のたっての要望で、荘重で格調高く他にその比をみないものであった。
因みに、謝礼は源後先生に1万円、古関先生に5万円を差しあげた。この基金は、生徒会あげていなご取りに取りくみ、その収益金があてられた。
_________________________________

 なお、詳細につきましては、学校だより「おばま」第5号に掲載してあります。本校トップページ右側の【配布文書】の<配布文書一覧>の中をご覧ください。

「努力は必ず報われる」(朝会での教師の話)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校の朝会は、子どもと教師の触れ合いの場にするため輪番で教師が話をすることにしています。
 本日の教師の話は、第1学年担任の伊藤正浩先生です。
 話の内容は、自家農園が好きで玉ねぎやサヤエンドウなどの野菜は厳しい冬に耐えて栄養を蓄えてから収穫されること、桜の花は秋に実を付け厳しい冬を越えて春先に美しい花を咲かせること、人はどんな厳しい状況があっても努力をすることをやめてはいけないこと、努力は必ず報われることなどについてです。
 今後もこのスタイルの朝会を継続していきたいと思います。

各種表彰伝達を行う

画像1 画像1
 本日8:10〜、体育館に於いて朝会が行われました。朝会の中で、各種大会の表彰伝達を行いました。小規模校ながらも支部英語弁論大会、ソフトテニス大会、東達方部秋季野球大会で数々の上位入賞があり、見事な活躍でした!(笑顔)
 表彰(伝達)された子どもたちは、感想や今後の決意や意気込みを力強く述べていました。

吹奏楽部の♪生演奏♪による朝会の入退場♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校の朝会の入退場は、吹奏楽部の♪生演奏♪に合わせて行っています。吹奏楽部の子どもたちは、朝7時15分頃に登校し自主的に練習を行って朝会に臨んでいます。少人数ながら、元気のある爽やかな生演奏です。(笑顔)

今朝の小浜は◎晴れ◎〜気温「23度」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の小浜は◎晴れ◎で、気温「23度」です。吹く風は秋の気配が感じられますが、朝から暑いです。今日の最高予想気温は30度です!(暑)

「思い出のテニス部」(昭和49年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   思い出のテニス部

 僕が、初めて部に入ったのは1年に入学して直ぐだった。何人かで部に一緒に入り、1日目は上級生の人が一緒になってラケットを持っていろいろなことを教えてくれた。しかし、2日3日となるとだんだん厳しくなってきた。僕は、こういうことで部を辞めてはならないと自分に言って頑張った日は一日一日過ぎた。1年のうちに2人くらい部を辞めた。しかし、僕たちは2年、来年は今の3年と同じくこうしてユニフォームを着られるのだなと思いました。その年の中体連には、補欠でユニオームを着た。僕はこの時、こんなに早くユニフォームを着られるとは思わなかった。やがて日は過ぎ新人戦が来た。その時、僕らは優勝した。そこで、僕たちは来年の中体連にはこの新人戦と同じく優勝したいなと思った。やがて3年になり、毎日厳しい練習が始まった。「今年は中体連で優勝するぞ」と思いながら練習をした。一日一日と試合の日は近づいた。そして試合の日は来た。僕らは、二本松一中と対戦することになった。しかし、僕たちは1番手として出たが敗れ、2番手も負けた。僕らはとても悔しかった。3年間練習に練習を重ねてきたのにと、僕らはとても悔しかった。
_________________________________

「卒業とは」(昭和48年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   「卒業」とは

 「卒業」かと思うとちょっぴり寂しいな。だって、一緒に入学してからずっと学校生活を送ってきたのに、これからはみんなと別々になってしまうんだもの。いざ別れることになると悲しいな。何て、こんなことを思っていると、部活動やクラブ活動など、汗を流して練習した後、自分なりの作品を作り上げた時の喜びなどが、心の奥深くから湧き込んでくる。特に、バドミントン部に初めて入部した私は、すべてが珍しかった。いろんなことを教わったこと、練習中は注意され通しだったが、なぜか、自分自身が成長したみたいにすごく嬉しかったことなど。でも今はできないと思うと・・・だが、私には「バドミントン」という言葉が魂のようなものである。心の奥にしっかりしまい、半生涯を過ごしたような学校に別れを告げたいと思う。卒業は終りと同時に初めである。
_________________________________

「テニスと陸上競技の思い出」(昭和49年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   テニスと陸上競技の思い出

 僕は、この小浜中学校に来てからは短い3年間だなと思った。そして、1年から3年の間、悲しみや嬉しいこと、辛いことがいろいろあった。忘れられないのは2年の3学期の時にテニスに入って、ずいぶん辛いと思ったことだ。その辛さに頑張ってきて、間もなく3年になってしまった。そして、中体連が始まることを知った。それで、僕の夢を実現しようとしたのにだめだったのです。
 しかし、僕はもう一つの夢があったのです。3年の2学期に駅伝があって、とても嬉しく思った。もうテニスのことは忘れて走ることに勇気を持っている内についに駅伝に出られることが実現したのであるが、残念でした。順位は10位でしたが、悔いのないように一生懸命に走ったのだから、とても嬉しかった。1年に3回位駅伝があるといいなと思った。
 僕は、心の中にまだそのことは残っている気がしている。このことは絶対に忘れないと思う。
_________________________________

「旅の終り」(昭和48年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   旅の終り

 私は
 旅に出てから
 もう
 9年間
 今
 私の旅が終りです
 苦しく
 楽しく旅をし
 時には
 この旅が嫌になり
 何度も逃げようとしたが・・・
 でも
 もう・・・
 この旅・・・とは
 お別れです

 この旅は
 私にとって一生の中の
 一番良い思い出として
 残るでしょう
_________________________________

学校だより「おばま」第38号を発行

画像1 画像1
 本日、学校だより「おばま」第38号を発行いたしました。
 記事の内容は、「今週(9/3〜9/7)の本校の空中放射線量」「『安達支部英語弁論大会』で、☆金☆金☆金☆銀☆賞受賞!〜素晴らしい活躍でした!(拍手)(笑顔)」「『安達支部駅伝競走大会』で特設駅伝部の子どもたちがベストを尽くす!(拍手)(笑顔)」です。
 詳細につきましては、トップページの右側の【配布文書】の<学校だより「おばま」>をご覧ください。

プールで元気に泳ぎ回る子どもたち(笑顔)

画像1 画像1
 夏休み中にプールの除染が終了し、プール水のモニタリングの結果が出て安全安心が確認されたのを受け、今週月曜日から2年振りに水泳の授業が開始されています。校長室にまでプールからの子どもたちの大歓声が聞こえてきたのでプールに行ってみると、第2学年の子どもたちが元気に泳ぎ回っています。子どもたちの満面の笑顔から本当に楽しいのだと思います。(笑顔)

外気温は既に「30度」〜教室の中は快適な学習環境!

画像1 画像1
 今日は快晴で気温がぐんぐん上がり、外気温は既に「30度」となっています。しかし、教室内はエアコンが効いていて冷気が当たらない教室の後の廊下側に設置してある温度・湿度・不快指数計は、全部快適な範囲に入っています。そして、教室には寄贈されたプラズマクラスター空気清浄機があり、これ以上のない快適な学習環境となっています!(笑顔)
 子どもたちはとても幸せです!(幸)(笑顔)

猫の元祖『ハマちゃん』にやっと会える!?

画像1 画像1
 小浜地区では、犬や猫を飼っている家が多いです。普段でも校地内で時々猫が昼寝をしている時があったのですが、7月頃から夏休み中にかけて敷地内の除染(表土除去)作業があったためか、ここのところ校地内や周辺で猫を見かけることがありませんでした。以前に敷地内でいつも見かけた真っ白い猫(勝手に元祖『ハマちゃん』と名付けています)にやっと会えました。敷地内から外の道路へゆっくり歩いている姿を見て、安心しました。(笑顔)
 もう一匹の白と黒の混ざった猫も『ハマちゃん』と読んでいますが、どちらの猫も姿を見ると何故か心がとても癒されます。(笑顔)

今朝の小浜は◎快晴◎〜気温「18度」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の小浜は◎快晴◎で、気温は「18度」です。朝は秋の気配が感じられ涼しいですが、本日の予想最高気温は31度です。かなり暑くなりそうです!

【豆知識】9月6日は「妹の日」です

画像1 画像1
 現代に活躍する女性の多くが妹であることを発見した「兄弟型姉妹型」研究の第一人者で漫画家の畑田国男さんが1991(平成3)年に制定しました。妹の可憐さを象徴する乙女座(8月23日〜9月23日)の中間の日の前日です。毎年、その年に活躍した「妹」だけを対象とした「日本妹大賞」を授与しています。

本日、安達支部駅伝競走大会が行われます〜子どもたちにご声援よろしくお願いします!

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、東和中学校周辺コースに於いて『第55回福島県中学校体育大会駅伝競走大会安達支部予選会』が開かれます。特設駅伝部の子どもたちは、本大会に向け夏休みの猛暑の中、毎日練習に励んできました。子どもたちの頑張りに期待するところです!(期待)
 機会がありましたら、ぜひ会場に足をお運びいただき、子どもたちにご声援をよろしくお願いします。
 なお、競技開始時間は、女子は10時、男子は11時10分となっております。

※ 写真は昨年度の駅伝大会のものです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 式場作成(新2、3年10:00登校)
その他
3/31 年度末休業(春休み)

学校だより「おばま」

学校からのお知らせ

各種情報

PTAからのお知らせ

進路関係

同窓会関係

スクールサポーターからのお知らせ

放射線関係

岩代学校給食センターより

二本松市立小浜中学校
〒964-0313
住所:福島県二本松市小浜字反町411
TEL:0243-55-2236