最新更新日:2022/09/13
本日:count up21
昨日:34
総数:240188
ホームページを移転いたします。二本松市の新しいホームページhttps://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000025.htmlへご移動をお願いします。

小浜中学校区学校保健委員会(健康フォーラム in OBAMA)開催のご案内

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、文書でお知らせしましたように、来る10月31日(水)13:20〜15:30、本校に於いて『小浜中学校区学校保健委員会(健康フォーラム in OBAMA)』が開催されます。
 前半(13:20〜14:05)は、学校医や学校歯科医の方々をお招きして、テーマ「良い生活習慣をめざして〜健康的な生活を送るために〜」についての話し合いが行われます。
 後半(14:15〜15:30)は、歌手の橋本妙子さんをお招きして<心の健康全体会>【心に響くギフトコンサート】を開催します。
 何かとお忙しいとは存じますが、10月31日当日は◇自由参観デー◇にもなっておりますので、ぜひ学校にお越しいただきたいと思います。
 なお、詳細につきましては、トップページ右側の〖配布文書〗の«学校からのお知らせ»をご覧ください。

※写真は昨年度のものです。

あだたら商工会様でプールにEM菌を投入していただきました!(感謝)

画像1 画像1
 本日、あだたら商工会職員様が来校され、使用しなくなったプールにEM菌(下記を参照)を投入していただきました。
 プールの授業は9月中旬に既に終了していますが、プールの水は防火用水としての役割があるため、プール内の水はそのままになっています。毎年、プール開始の時期に清掃を行っていますが、プールの内側に汚れがこびりつきデッキブラシで擦ってもなかなか落ちないため、清掃に苦労しています。しかし、EM菌を投入したことにより、来年度のプール清掃はかなり楽になりそうです。
 あだたら商工会様に感謝申し上げます。ありがとうございました!(感謝)
_________________________________

○EM菌とは?
 EM菌のEはEffective (有用な)、MはMicroorganisms(微生物)をさします。EM菌は、単独の菌が存在するわけではなく、80種類もの有用微生物の共生体です。EMと微生物を関連づけてEM菌と呼ばれるようになりました。もともとは農業に利用する目的で開発されましたが、今では農業、畜産のみならず、医療や環境の改善などにも利用されています。

○EM菌の効果と効能は?
 土壌や農作物の品質の改良はもとより、畜産業、水産業、飲食業、清掃業など色々な分野で活躍しています。EM菌は、悪臭に効果がある他、油汚れにも効果的で、窓拭きがキレイに拭けたりドアノブに汚れが付きにくくなったりする効果があります。
_________________________________

今年度のアクセス数目標を新たに<40000件>としたいと思います!

画像1 画像1
 いつも本校のホームページをご覧いただきありがとうございます!(感謝)
 本校のホームページは、小浜中の子どもたちの活躍する姿をいろいろな方々に知っていただこうという思いや願いから、平成23年9月13日にスタートしました。
 スタートしてから394日目の10月9日(火)でついにアクセス数が今年度の目標である☆33000件☆を超え、目標を5ヶ月も早く達成することができました!(笑顔)
 そこで、新たにアクセス数目標を<40000件>とし、今後もホームページの充実に努めていきたいと思います。 
 今年度のホームページは【日本一】を目指し、現在子どもも参加(作成)するホームページが進行中(<子どもたち自身が作るホームページ>をご覧ください)です。現在、保護者が参加するホームページ(<保護者からのメッセージ・コメント>をご覧ください)も進行中です。
 これからも本校のホームページを引き続きご覧いただきたいと思います。

今朝の小浜は◎快晴◎〜気温「4度」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の小浜は◎快晴◎で、気温は「4度」しかありません。かなり肌寒いですが、日中は20度位まで上がるようです。寒暖の差が激しいので、子どもたちの風邪予防に努めたいと思います。

あすなろ祭の準備が本格的に始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月下旬から10月上旬にわたり、中体連新人総合大会、中間テスト、高等学校説明会、県北大会(バレー・ソフトテニス)・・・と校内外行事がいろいろありました。行事関係が一段落した今週から、あすなろ祭の準備が本格的に始まりました。
 昼休みは各クラスで合唱練習が行われており、放課後は開閉会関係の出し物の準備、浜中オンステージの練習、各種演奏の練習など、子どもたちは17時30分までの限られた時間を有効に使いながらあすなろ祭の準備に一生懸命取り組んでいます。

県内で不審者事案が増加しています!(ご注意を!)

画像1 画像1
 二本松警察署スクールサポーターの星和夫様には、いつも地域の安全や安心のためにご尽力いただいております。
 本日、スクールサポーターの星和夫様が、防犯教室の事前打ち合せのために来校されました。今度本校で行われる防犯教室はより実践に近い内容にし、子どもたちにとって有意義なものにする予定です。
 来校された際、県内で不審者事案が増加している情報をいただき、子どもたちに注意喚起するよう指導をいただきました。子どもたちには登下校だけでなく、休日に外出する際の不審者への対応について具体的に指導したいと思います。

後期学級役員の任命式が行われる

画像1 画像1
 本日8:10〜、体育館に於いて行われた朝会の中で、後期学級役員の任命式が行われました。任命式は各学級代表者(学級委員長)に任命証を渡しました。各学級代表者は、今後の抱負や決意を力強く述べていました。

体育館内に大きく響きわたる校歌♪(笑顔)

画像1 画像1
 本校では、毎週月曜日に行われる朝会や儀式的行事などあらゆる機会と場で校歌を歌っています。本校の校歌は歴史と伝統があり、子どもたちも職員も◇校歌制定の由来◇(下記に一部紹介)について理解しています。そのため、子どもたちと職員は誇りを持って一緒に大きな声で校歌を歌っています。
 本日行われた朝会でもみんなで校歌を歌い、その校歌は体育館内に大きく響きわたっていました♪(笑顔)
_________________________________

◇小浜中学校校歌制定の由来◇
 小浜中学校は、昭和22年5月1日に創立された。
 その後、昭和29年にいたり、当時第2代校長であった鈴木三郎先生、代五代PTA会長であった松本善志智氏を中心として、校歌制定の機運がもりあがり、生徒会・PTAの努力と協力により、昭和30年2月5日に制定された。
 作詞は、当時鈴木三郎と昵懇の間柄にあった福島大学教授源後三郎(国語科担当)に直接依頼した。源後先生は、わざわざ来校され、学校周辺を視察、特に日渉園を歩かれ、歌詞の構想を練ったという。
 源後先生による詩の完成をまって、作曲を古関裕而先生に依頼することになるが、そのいきさつは次の通りである。
○当時、日本歌謡界のトップ・スターであった歌手伊藤久男氏は、本県安達郡本宮町の出身であり、小浜中PTA会長松本善志智とは従弟の関係にある。
○伊藤久男氏は、古関裕而先生の歌を数多く歌っており、両者の関係はきわめて親悠である。
―以上の理由から、PTA会長松本市は、甥の伊藤衆三氏(本宮町大天狗酒造会社社長・伊藤久男氏を介して古関先生に作曲を依頼しようということになった。ところが、伊藤久男氏から「私よりも、もっと古関先生に近い人がいる。その人を通してお願いしたらどうか。」と云うアドバイスがあった。その人とは伊藤五郎氏(先述の伊藤衆三氏の弟・東京在住・医師)の婦人で、当時NHK混声合唱団の団員であった。松本善志智氏は、伊藤五郎氏夫妻の紹介を得て、古関先生とのつながりができ、正式に作曲を依頼する運びになった。完成された曲は、鈴木三郎先生のたっての要望で、荘重で格調高く他にその比をみないものであった。
因みに、謝礼は源後先生に1万円、古関先生に5万円を差しあげた。この基金は、生徒会あげていなご取りに取りくみ、その収益金があてられた。
_________________________________

 なお、詳細につきましては、学校だより「おばま」第5号に掲載してあります。本校トップページ右側の【配布文書】の<配布文書一覧>の中をご覧ください。

吹奏楽部の♪生演奏♪による朝会の入退場♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校の朝会の入退場は、吹奏楽部の♪生演奏♪に合わせて行っています。吹奏楽部の子どもたちは、朝7時15分頃までに登校し自主的に練習を行って朝会に臨んでいます。少人数ながら、元気のある爽やかな生演奏です。曲目は名探偵コナンのテーマ曲です。(笑顔)

連休明け、子どもたちは太陽の光を燦々と浴びながら元気に登校しました

画像1 画像1
 連休明けの本日、朝から雲一つ無い快晴の中、子どもたちは太陽の光を燦々と浴びながら元気に登校しました。(笑顔)
 放射線対策のため、子どもたちはジャージ登校でマスク・帽子を全員が着用しています。

今朝の小浜は◎快晴◎〜気温「8度」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の小浜は◎快晴◎で、気温は「8度」しかありません。今朝はかなり肌寒く感じます。今日の最高予想気温は20度です。過ごしやすい一日となりそうです。(笑顔)

「あすに向かって」(昭和49年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   あすに向かって

 今 私は
 卒業しようとしている
 過ぎ去ってみると
 三年間など 実に短かった
 しかし
 私にとっては かけがえのない年月であった
 何年か後ふり返ってみると
 なつかしくてならないだろう
 また 愉快でならないだろう
 気の合った友達もできたし
 恋もした
 けんかをしたことさえも
 今では楽しい思い出だ
 それに
 スポーツに コーラスに
 クラブ活動に
 惜しみなく若い力を注いできた
 先生におこられたことも
 たまにほめられ 喜んだことも
 失敗して泣いたことも
 中体連では 皆 抱き合って喜んだこと
 みな楽しい思い出だ
 そして
 この愉快な中学生時代を終え
 新たな門出を迎えようとしている
 中学時代の思い出をにぎりしめ
 一歩一歩 堂々と
 前向きに進んでいきたい
 本当の幸せを見つけるために
 あすに向かって
 進んでいきたい
_________________________________

岩代産業文化祭が開催中〜本校の子どもたちの作品も展示されています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日9:00〜、岩代第2体育館、岩代公民館、岩代総合文化ホール等に於いて『第27回岩代産業文化祭』が開催されております。
 岩代第2体育館前駐車場にはいろいろな店が出ていて、美味しそうなものがたくさん販売されています。また、岩代第2体育館内には本校の子どもたちの作品が展示されています。
 機会がありましたら、ぜひ会場に足をお運びいただき、子どもたちの作品をご覧いただきたいと思います。

本日の岩代産業文化祭の開場式で本校の吹奏楽部の子どもたちが素晴らしい演奏を披露!(拍手)(笑顔)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日9:00〜、岩代第二体育館前駐車場に於いて、岩代産業文化祭の開場式が行われ、本校の吹奏楽部の子どもたちがテープカットの演奏を行いました。テープカット前は『フライングゲット』、テープカットのファンファーレ、テープカット後は『名探偵コナン メインテーマ』の素晴らしい演奏を披露しました!(拍手)(笑顔)
 演奏終了後、ご来賓の二本松市長の三保恵一様から大賞賛とともにお褒めの言葉をたくさんいただきました。(笑顔)
 

「小さな恋の物語より」(昭和48年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   小さな恋の物語より

 あなたのみちばたの
 私は花になりたい
 毎日毎日
 あなたの足音をたのしみに
 いっしょけんめい咲いていた
 いつの日か
 あなたが私に気づき
 たちどまって
 つみあげてくれる
 その日まで
 私は名なしの花でありたい 
_________________________________


本日(14日(日))9:00〜、岩代産業文化祭の開場式で本校の吹奏楽部の子どもたちがテープカットの演奏を行います〜吹奏楽部の子どもたちの演奏をご覧ください!

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日(14日(日))9:00〜、岩代第二体育館前駐車場に於いて、岩代産業文化祭の開場式が行われ、本校の吹奏楽部の子どもたちがテープカットの演奏を行います。テープカット前は『フライングゲット』、テープカットのファンファーレ、テープカット後は『名探偵コナン メインテーマ』を演奏します。
 何かとお忙しいとは存じますが、ぜひ会場までお越しいただき吹奏楽部の子どもたちの演奏をご覧いただきたいと思います。

※写真は昨年度のものです。

「俺の思い出」(昭和49年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   俺の思い出

 俺の3年間の思い出はどんなものだったのだろうか。特に一番心に残ったことと言えば、部活動でのことだ。俺は卓球部に入った。初めは「一人も美人がいないな。」などと行っていたが、俺がこの部に入ったのは何のためなのか、そして何の理由で入ったのかとうことを俺はその時気づいた。部のトレーニングは厳しかった。だから、俺は始めの10分ぐらいは球拾いをし、先輩の目を盗んでさぼっていた。それは先生に見つかって説教をくらったこともあった。俺は一度この部をやめようかと思ったこともあった。しかし、俺は「今やめたら今までやってきた練習が水の泡になってしまうのではないか。」と思い、気を取り直した。他の部員たちも一度はそう考えたに違いない。俺たちは無心で練習をした。そのかいがあったのか、俺たちはすばらしい成績を残したのだ。部活動をやっていてよかったと思った。これくらいで部活動の思い出を打ち切らせてもらう。「変身」
 俺は卒業する。新たな決意に燃えて、勇気、断行、努力、精進に成就することを思っている。ここで俺の好きな名言の中で一番好きなやつ「正しい行為と真の考えとはそれを行い、これを抱く毎に、その人の要望風采に美を加う。」俺は明日に向かって黄金の翼を広げる。
_________________________________

全国地域安全運動実施中〜ご理解とご協力を

画像1 画像1
 10月11日(木)〜10月20日(土)、全国地域安全運動が実施されています。安全・安心な街づくりのために、以下の点についてご理解とご協力をよろしくお願いします。
【振り込め詐欺・振り込め類似詐欺に注意!】
●オレオレ詐欺
 息子や孫をかたって、「会社のお金の入った鞄を電車に忘れた。」「株で失敗して、会社のお金に手を出してしまった。」と電話がかかってきたら要注意!知らない口座には絶対振り込まない!他人にはお金を渡さない!
●還付金詐欺
 役所や税務署職員をかたって、「医療費などの還付があります。」と電話がかかってきます。還付金手続きを、銀行やコンビニのATMで行うことはありません。
●金融商品等取引
 電話やダイレクトメールでの儲け話には要注意!株の購入は、必ず店舗で確認しましょう!ダイレクトメールでの未公開株購入の案内はありません!

【性犯罪〜ちょっとした注意が被害を防ぎます】
●夜道は十分に用心を!
 イヤホンで音楽を聴いていたり、携帯電話に夢中になっていたりすると不審者に気付かないことがあります。慣れた道でも油断は禁物です。夜間は、周囲に気を付けて、遠回りでも明るく人通りの多い道を通るようにしましょう。
●自宅でも油断は禁物!
 オートロックマンションや高層階に住んでいても、戸締まりを忘れずに!宅配業者や来客時も、インターホンやドアスコープで相手を確認してからドアを開けましょう!

【ひったくり〜特に女性やお年寄りは注意しましょう!】
●バイクの音には振り向きましょう
 後方からバイクが近づく音がしたら、振り向いて警戒しましょう。
●バッグは建物側に持ちましょう
 所持品は車道側(犯人のバイクや自転車が通行する側)に持たず、建物側に持つ、腕にしっかり抱える、たすき掛けにするなど、持ち方を工夫しましょう。
●自転車にはひったくり防止カバー・ネットを装着しましょう
 自転車のかごには「ひったくり防止カバー・ネット」を確実に装着しましょう。

【侵入窃盗〜窓や扉の確実な施錠が基本です】
●CP部品で守ろう
 侵入窃盗の4割以上は、ガラスを破る手段で侵入されています。防犯ガラスや防犯フィルム、窓シャッター、面格子などにCP部品を活用し、侵入窃盗への抵抗力を高めましょう。
※CP部品とは、官民合同会議で定めた試験に合格した「防犯性の高い建物部品」です。
●地域の絆で守ろう
 侵入窃盗犯は人の目を恐れます。日頃から、ご近所で挨拶を交わすなど良好なコミュニティをつくり、見知らぬ訪問者などには「こんにちは」「どちらへお越しですか」と声をかけましょう。

【地域ぐるみで安全を考えましょう】
●子どもの行動に関心を持ちましょう
 普段から、子どもとよく話し合い、行動を把握しておきましょう。
●地域で子どもを守りましょう
 子どもの登下校時間のパトロールや見守り活動を地域で協力して行いましょう。

【日ごろから、子どもに「いかのおすし」を、覚えさせましょう】
●知らない人にはついていかない
●知らない人の車にはのらない
●「助けて!」とおおごえをだす
●連れていかれそうになったら、すぐ逃げる
●まわりの人にすぐしらせる

「義務教育を終えようとして」(昭和48年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   義務教育を終えようとして

 今、義務教育を終えようとして、私はこんなことを思う。
 私たちは、小・中学校ともに「今の何年生は、今の何年生は」とくどくどと言われてきました。それは、私たちの行いが悪かったからそう言われたのでしょうが、私たちは幼さがまだ残っていて、しかも何でも調子に乗ってやってしまう性格ではないかと思います。
 そんな中でももう卒業という日まで来てしまいました。自分の分からない未来を一つ一つ乗り越えていき、将来の結果を恥ずかしいことにならないようにやらなければと思います。そのためにも、残り少ない義務教育を無駄なく過ごし、新しい未来に向かって行きたいと思います。 
_________________________________

13日(土)〜14日(日)、『県中学生バレーボール選手権大会県北地区予選大会』が開催されます〜子どもたちへの熱い声援をよろしくお願いします!

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日(13日(土))〜明日(14日(日))、3会場(伊達中、福島二中、信夫中)に於いて『県中学生バレーボール選手権大会県北地区予選大会』が開催されます。
 本校の女子バレー部の1・2年生はたった7人しかおりませんが、先の新人戦で見事優勝しこの県北大会への出場権を獲得したものです。
 本校の女子バレー部の試合会場は、本日が信夫中で、順当に勝ち進むと明日は伊達中で行われます。
 何かとお忙しいとは存じますが、ぜひ会場まで足をお運びいただき、子どもたちに熱い声援をよろしくお願いします。

※写真は昨年度のものです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 式場作成(新2、3年10:00登校)
その他
3/31 年度末休業(春休み)

学校だより「おばま」

学校からのお知らせ

各種情報

PTAからのお知らせ

進路関係

同窓会関係

スクールサポーターからのお知らせ

放射線関係

岩代学校給食センターより

二本松市立小浜中学校
〒964-0313
住所:福島県二本松市小浜字反町411
TEL:0243-55-2236