最新更新日:2024/05/27
本日:count up28
昨日:114
総数:591411

クリスマスカード作り

 今日の1学年の学活は、仮設住宅の方々に配るクリスマスカードの制作でした。メッセージに折り紙の飾りをつけて、1人2枚作りました。折り紙でサンタクロースや星、雪の結晶を作るのが意外に難しく、器用な人に教えてもらって何とか形にしている人が多かったです。見栄えがイマイチでも、苦労して作った手作りカードの温かみが仮設の方々に伝えられればと思います。 文責:1学年 瀧本

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマスカード

 今日の4校時は学活です。一人一人、クリスマスカードを作成しました。例年、仮設住宅にお住まいの方々にお配りしています。
 ときには受検のプレッシャーから解放され、思わず笑顔がこぼれます。こういう作業をしていると優しい気持ちになるようです。
 文責:3学年 東
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明るい選挙啓発授業

 今日の4校時、3年3組で社会科の公開授業が行われました。
佐々木先生による「選挙の意義と課題」という内容での授業でした。たくさんの来客が見学するなか、生徒たちはいつも通りの活発な発言があり、班での話し合い活動に真剣に取り組んでいました。
 文責:3学年 東
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たばこの害の講演会

 今日の1学年の5時間目は、大船渡市保健所から講師の先生をお招きして、たばこの害についての講演会を行いました。たばこはニコチンによる依存性と、タールその他の有害物質による発がん性、一酸化炭素による酸素不足など、身体にとって有害な上にやめられなくなる性質を持っていることから、とにかく吸い始めないことが重要ということでした。
 また、吸い始めの年齢が低いほどがんをはじめとする病気にかかりやすいこと、副流煙による周囲の人への健康被害など、たばこはまさに百害あって一利なしの忌むべき、唾棄すべきものであることが強調されていました。生徒だけでなく、大人も学ばなければならない内容でした。 文責:1学年 瀧本
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研修会

 本日午後から校長会研修会が本校を会場に行われました。地区の中学校の校長先生方が来校されました。6校時の授業を参観し、研修会が行われました。生徒も先生も緊張感が感じられる授業でした。
 文責:3学年 東
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実力テスト

 今日の3年生は、実力テストです。連日テストのことばかりお伝えしているような気がしますが・・・。
 教室の後方の黒板には、卒業文集の文字が見えました。いよいよ卒業までのカウントダウンです。全員笑顔で卒業できるよう、そのためにまずは学力をつけて志望校への入学を不可欠です。
 文責:3学年 東
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

期末テスト

 今日は2学期末テストがありました。今日と12月2日(月)の二日間に分けて行われます。特にも3年生は、進路を決める大切な時期です。土日を有効に使ってテスト勉強して欲しいです。
 文責:3学年 東
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

 昨日、避難訓練が行われました。火事を想定したもので、大船渡消防署の方にもお越しいただきました。避難場所に全校生徒が避難するまで約3分、点呼完了するまで約5分かかりました。校長先生から講評があり、その後は職員による消火訓練を行いました。何事も「備えあれば憂いなし」です。
 文責:3学年 東
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

期末テスト二日目

 今日は期末テストの二日目です。先週の金曜日と今日の二日に分けて行われます。土日は、有効に活用できたでしょうか。
 期末が終わってほっと一息つきたいところですが、3年生は5日(木)に実力テストが待っています。
 テストが終わると、採点、成績処理、三者面談と文字どおり12月は、「師走」です。忙しい日々が待っています。お互いに体調管理にも気を使いながら生活したいものです。
 文責:3学年 東
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/17 三者面談
大船渡市立第一中学校
〒022-0006
住所:岩手県大船渡市立根町字宮田86番地
TEL:0192-26-3527
FAX:0192-26-3538