最新更新日:2024/05/27
本日:count up51
昨日:175
総数:590282

じゃがいもの発芽観察と除草をしました!

 今日の3時間目、1年1組は技術の時間にじゃがいもの発芽の様子の観察と除草作業を行いました。1組は2週間ほど前にメークインの種イモを植えました。雨があまり降らないこともあって発芽しているか心配でしたが、ほとんどの生徒は10センチ前後の葉を伸ばし、順調な生育を示していました。中には発芽をしていない生徒もいましたが、土をそうっと寄せると小さな芽が顔を出そうとしていたりしていてほぼ100パーセントの発芽になりそうです。ここから大きなジャガイモに育てるために手入れをしていかなければなりません。難しい作業ではありませんが、はじめて作業する生徒も多いので戸惑うこともあるかもしれません。収穫の喜びを得るためにも頑張って欲しいと思います。文責:3学年菅野
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日(木)の給食です。

 今日6月5日(木)の給食は、枝豆入りわかめご飯・牛乳・チキンちぎり揚げ・キムチあえ・かぶのみそ汁でした。総カロリーは836kcalです。今日はメニューに載っていた青りんごゼリーが明日つくことになって生徒たちはちょっとがっかりしている様子でした。しかし、枝豆入りわかめご飯を山盛り食べて元気いっぱいです。中総体に向けてエネルギー補給よしっ!という感じでした。文責:3学年菅野
画像1 画像1

河川清掃

 今日の河川清掃では、1年生は盛川付近のゴミ拾いを行いました。
思った以上にたくさんのゴミが集まりました。4校時に学習した環境について、
改めて考える良い機会となりました。
文責:1学年
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

河川清掃に先立って。

 今日の4時間目、3年生は河川清掃に先立ってボランティアについての学習を行いました。今日は、大船渡市役所から講師の先生をお招きしてお話を聞きました。2年前は、社会福祉協議会の担当の方から「ボランティアとは?」ということでお話を聞いている3年生ですが、今回は赤十字の活動を中心に映像を交えながらボランティア活動の大切さと青少年としてどんなボランティアに協力できるかということについて学ぶことができました。
 昨年のフィリピンを襲った台風被害に対して一中から募金として集められたお金が赤十字を通して届けられたことや三陸鉄道の車両がクウェートからの寄付により制作されたことなど、赤十字だけではなく世界が様々な所で繋がっていることも知ることができました。3年生としてはこれが最後の河川清掃ですが、その後も一人一人が等身大のボランティアに関わっていけると思います。勇気をもって一歩を踏み出すことの大切さを学んだ一時間でした。文責:3学年菅野
画像1 画像1

シャトルラン!

 3年生の1、2組は朝一番の体育の授業から「シャトルラン」に挑戦です!前日から「朝からきつい―!」という声が上がっていましたが、やるべき時にはやり切るのが3年生。汗をかき、厳しい表情を浮かべながら頑張っていました。2年生のときから記録が伸びたでしょうか?冬場の練習の成果が表れた生徒は中総体に向けた大きな自信になるはずですね。文責:3学年菅野
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は河川清掃がありました。

 今日は一中の恒例行事、河川清掃がありました。3年生は学校周辺の立根川のゴミ拾いと橋の清掃、2年生は、猪川小学校付近の河川敷の清掃、1年生は権現堂橋を中心に盛川の周辺のゴミ拾いを主に行いました。初夏の日差しの中、汗をかきながら約1時間の作業となりました。3年生は橋の欄干やガードレールの清掃も行い、ピカピカに仕上げていましたが、冬場からの汚れとまとわりついたクモの巣に阻まれ、かなり苦労していたようです。
 明日の登校時はきれいになった学校周辺の環境に満足しながら多くの生徒が登校することと思います。文責:3学年菅野
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部内ソロ発表会パート2

 本日のソロ発表会で1年生は、自分の楽器が決定してから約3週間の練習の成果を保護者の皆さまに見ていただきました。たくさんのあたたかい拍手とご声援ありがとうございました。
 吹奏楽部は、コンクールを1ヵ月後に控えております。これからより一層練習を重ね、皆さんの心に届く演奏を目指してまいります。(文責:3学年 藤原)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部内ソロ発表会

 吹奏楽部です。本日6月1日(日)、1年生のソロ発表会を行いました。2・3年生は、今年度の吹奏楽コンクールで演奏する自由曲も発表しました。そして、育成会の皆様から楽器の贈呈もあり、その後の練習に一層熱が入るものとなりました。感謝して使わせていただきます。(文責:3学年 藤原)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/5 歯科検診
6/6 教育懇談会 教育実習1終了 英語検定
6/7 猪川小運動会
6/9 中文祭推進委員会
大船渡市立第一中学校
〒022-0006
住所:岩手県大船渡市立根町字宮田86番地
TEL:0192-26-3527
FAX:0192-26-3538