最新更新日:2024/05/27
本日:count up7
昨日:114
総数:591390

台風8号(イグリー)に係る対応について

 いよいよ台風8号が、明日午後、大船渡に最接近します。
 
 一中は、「通常の登下校で、通常の6時間授業です。」
 そして、送迎等を考えて、午前7時には、学校をあけ、午後7時頃まで
 校舎内で迎えを待つことができます。
 
 本日、午後2時30分の大船渡市立根町の予報を見ますと、
 降水量・風速共にピークが午前6時です。登校時は十分注意してほしいです。
 
 午後になると雨があがり、風も弱まります。

 予定通り、立根地区懇談会は公民舘で実施いたしますので、多数の参加を
 お願いいたします。

 明日は2年生が企業20社が来てのキャリアチャレンジデー
(会場:リアスホール)を行う予定でしたが行わないこととなりました。
 今後については未定です。

 3年生は、5〜6校時にかけて青年劇場「博士の愛した数式」を行います。

 最後に、明日は給食が無く「弁当」になります。お願いいたします。(小松)
 


 

 

栄養満点の給食

 今日は、7月9日水曜日。
今日の給食は、バターコッぺパン、牛乳、ほうれん草のサラダ、わかめサラダ、ミネストローネです。真っ赤なミネストローネは、みんなが大好きな味。体の温まる、栄養満点のメニューでした。
 2学年広報委員 くまもん1号 くまもん4号がお伝えしました。
画像1 画像1

今日の給食

昨日は、7月8日火曜日です。
 昨日の給食は、麦ご飯、牛乳、いわしごまみそ煮、れんこん炒め煮、わかめのかきたま汁です。
 熱や力になる食品は、じゃがいもや、ごまのどです。
 次に、体をつくる食品は、豚肉やわかめなどです。
 最後に、体の調子を整える食品は、れんこんやピーマンなどです。
 これらの食べ物は、私たちの学習のエネルギーとなります。これからも残さず食べましょう!
画像1 画像1

高校進路説明会について

 7月8日(火)一中体育館で、高校進路説明会がありました。どの生徒も真剣に進路について考えていました。その日は、大船渡高校、大船渡東高校、高田高校、住田高校の先生が来校されました。
今、多くの生徒が目的の高校に向けて勉強をがんばっています。この高校進路説明会を境にどこの高校に行くかさらに迷うと思います。それくらい充実した高校進路説明会でした。
下の写真は、大船渡高校の副校長先生のお話の様子です。文責OR.・HK

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気仙地区高等学校説明会

 台風8号の動きが気にかかります。
 
 昨日は、気仙地区の高等学校4校の副校長先生と教務主任の先生
 にお出で頂き高等学校説明会をしていただきました。
 短い時間でしたがどの高校の先生方も熱意溢れる説明で生徒も
 真剣に聞き入りました。
 始業の時間は何時からですか?部活動の時間は何時間ですか?
 朝学習があるそうですが?校則はどのような内容がありますか?
 等々・・・質問も出ました。
 その都度、丁寧にお答えいただきました。
 ご家族の方も50名以上参加していただき、ありがとうございました。
 これから、体験入学・オープンキャンパス等が始まります。
 自己を見つめ、自分の未来・夢の実現のために、御家族としっかりと
 話し合い、進路について悩み決定していきましょう。
 先生方は全力で対応します。(文責:小松)
画像1 画像1
画像2 画像2

表彰

 今朝の全校朝会で2種類の表彰を行いました。
 
 1 実用英語技能検定
   4級合格者 金野眞子さん、高橋菜子さん(2年)
         古水丈也君、三浦朝日君(3年)
   5級合格者 井上千聖さん(1年)
         道又 綾君、道又 練君(2年)
         大畑 鈴さん(3年)
   おめでとうございます。
   今回受検した人これからもチャレンジしてください。
   
   他の人もチャレンジしてください。


 2 虫歯予防ポスターコンクール入賞
   入選 佐藤瑠莉さん(3年)
   佳作 佐々木美歌さん(2年)、平田美礼さん(3年)
   おめでとうございます。(文責:小松)

大掃除

 50年に1度という台風8号がこの辺を12日に通過しそうです。
  
 1学期末になり、4日から大掃除が行われています。
 昨日の校長室掃除は、蛍光灯、教室内のすす払い、教室前のすす払い
 窓のさん、教室出入り口のしきい、サッシのレールの拭き掃除でした。
 普段の内容に上記の内容をおこなうのですが、5分延長した20分間
 の時間内に終わっています。普段の掃除も拭き、掃き等、曜日によって
 やる内容が決まっています。決められた内容はてきぱきとこなします。
 さすが、三年生。
 これからは、自ら仕事を見つけ動けるように育っていってほしいです。
 (文責:小松)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大会報告

 昨日は、大会が2つありました。どちらも皆、力を出し切りました。

1 岩手県男女子柔道体重別選手権大会(県営武道館)
  男子は、雅矢君、竜輝君、慎平君、真之介君、武蔵君
  女子は、瑞月さん が出場しました。
  武蔵君と瑞月さんは、1回戦で負けてしましたが、竜輝君が2回戦
  に、雅矢君(138人中)はベスト32に進出しました。慎平君(138人中)
  と真之介君(81人中)はベスト16に進出しました。すごい。すごい。
  暑い盛岡まで送迎、そして応援していただいた育成会のみなさん
  ありがとうございました。

2 全日本吹奏楽コンクール岩手県大会予選沿岸地区大会(リアスホール)
  本校吹奏楽部が「眩い星座になるために」を演奏し、金賞を受賞
  しました。同点2位で県大会出場は逃しましたが、みごと金賞です。
  胸を張ってください。すごい。すごい。
  1日お世話いただきました。お父さんお母さん方
  ありがとうございました。

さて、今日から地区懇談会が始まります。今日は、盛地区です。
  関係者のみなさん、地区のみなさんよろしくお願いします。(文責:小松)


画像1 画像1

山本浩二氏(前WBC監督)が来ました

 6月28日、長洞仮設住宅団地を前WBC監督の山本浩二氏が訪問しました。
 国連の友 Asia-Pacificの方から、山本氏が訪問するので、もしよかったら
 野球部員に話を聞いてほしいという招待を受け、野球部1・2年生25名が参
 加しました。

 「困難に当たったら、精神的にまいった時、スランプに陥ったら、
  普段の練習を積み重ねるのが、一番速い脱出方法だ。
  違った練習方法を色々試したが  結局遠回りであった。」
 「挨拶など礼儀正しくなければ技術の向上はない。」
 「自分はうまくなった。と思ったらそこで止まる。常にうまくなりたい
  上達したいという気持ちを持ち続けることで、うまくなっていく。」
 「座右の銘は、前進です。」
   というお話をしていただきました。

 屋内での練習の一つとして、実際にボールを使って、
 1年生の野中大輔君と キャッチングの仕方やウォーキングスイングの
 練習方法を実践しました。野中君緊張しました。

 その後、2年生の尾形海渡君のお礼の言葉〜色紙とボールのプレゼント
 〜集合写真と 続き、握手も全員としました。
 ためになるお話ありがとうございました。(文責:小松) 



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吹奏楽部壮行式

 昨日、6日(日)リアスホールで行われる「全日本吹奏楽コンクール岩手県大会沿岸地区大会」に出場する吹奏楽部33名の壮行式が体育館で行われました。生徒会長の吉野圭君からは、「いつも応援をしてくれている吹奏楽部のみなさんのために力の限りのどがかれるくらい大きな声を出して応援しましょう。」と挨拶がありました。吹奏楽エール、一中エールで応戦しました。
 その後、全校生徒の前で曲目「まばゆい星座になるために」の演奏をしました。
 そして、閉会しました。・・・が、中総体軟式野球部の応援に3日間演奏していただいた御礼にと、野球部員全員が残って応援を2部やってくれました。さすが、一中野部。礼儀を忘れず礼を返してくれました。
 運動部なみに毎日、練習を続けてきた吹奏楽部。大会でも「音楽は心です。好感度NO1の演奏を目指そう」という藤原先生の言葉を合い言葉に「心をひとつ」にして全員で金賞をめざしてくれることでしょう。がんばれ吹部。(文責:小松)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA奉仕作業

 去る6月28日(土)に1年生親子と保健体育部のPTAのみなさんによる環境整備作業が行われました。午前6時からの予定でしたが、開会行事の時には雨がぽつりぽつり。さあやるぞと動き始めたらザーと。結局、校舎内の窓ふき作業となりました。さすが、環境整備部。雨の場合の計画もしっかりと立てていたので、参加したみなさんは混乱もなく廊下、各教室、体育館等の窓ふきをスムーズに行いました。予定の7時にはほとんど終了しきれいになった窓を見て、心もすがすがしくなりました。
 体育館に集合し、1年学年会長の千葉拓真君は、「急遽、雨のため校舎内の窓ふきになりましたが、みなさん手際よくやっていただいたので時間内に終えることが出来ました。ありがとうございました。」と感謝の言葉ありました。とても立派な挨拶で成長を感じました。参加者数、1年生徒108名、家族・PTA役員71名、教職員16名、計195名でした。ありがとうございました。(文責:小松)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/11 地区懇談会 キャリアチャレンジデー
7/15 心臓検診2次
7/17 壮行式
大船渡市立第一中学校
〒022-0006
住所:岩手県大船渡市立根町字宮田86番地
TEL:0192-26-3527
FAX:0192-26-3538