最新更新日:2024/05/27
本日:count up2
昨日:114
総数:591385

岩手県中学校新人大会壮行式その2   10/15

 ソフトテニスは、男子・女子ともに盛岡市営太田テニスコートで行われます。
 後期種目は、11月14日と15日の2日間です。
 応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

前期県新人大会壮行式その1  10/15

 岩手県中学校新人大会の前期種目が17日と18日の2日間で行われます。その壮行式が本日放課後に行われました。
 サッカーは、水沢の櫻づつみ公園河川敷グラウンドで午前10時から花巻中と一回戦が行われます。バスケットボール男子は、渋民総合体育館で午後1時から岩大附属中と一回戦が行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学年合唱交流会  10/14

1学年合唱交流会が2校時に体育館で行われ、1〜4組が自由曲を発表しました。
しっかりと歌詞を覚えているか。言葉がはっきりと発音されているか。正しい音程とリズムで歌えているか。自信のなさが体を使った大きな声になっていなかったように感じました。練習不足です。まだ日にちがあります。みんなで団結し、がんばれ1年生。

画像1 画像1
画像2 画像2

3学年合唱交流会  2組3組  10/13

画像1 画像1
画像2 画像2
さすが3年生。各組とも、一人一人が声を出そうとしていました。また、指揮者を注目し、一体感が感じられました。入退場もしっかりとこなしていました。あと、2週間、発声や声の響き、強弱を意識して表現豊かに、歌詞の意味を考えて歌ってほしいと思います。

3学年合唱交流会 4組1組  10/13

4校時に3学年合唱交流会が体育館で行われました。4クラスの課題曲を聴くことができました。自由曲を発表順に沿って、ステージで発表しました。最初は4組で「奏」を歌いました。続けて、1組で「プレゼント」、2組「あなた〜旅立ちによせるメッセージ〜」、最後に3組が「はじまり」を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

鶏肉のトマト煮込み 10/13

 今日の献立は、フランスパン、牛乳、カマンベールチーズオムレツ、コーンサラダ、鶏肉のトマト煮こみでした。歯が弱っている人にはフランスパンは大変そうでした。トマトがちょっと苦手な人は、デミグラスソースだと思って食べていました。822キロカロリーです。
画像1 画像1

縦割り合唱交流会  黄組緑組 10/8

画像1 画像1
画像2 画像2
 全校合唱曲は、旅立ちの時で、各学年の課題曲は、1年生「涙をこえて」、2年生「時の旅人」、3年生「友〜旅立ちの時〜」です。指揮者、伴奏者も特別賞を目指します。

縦割り合唱交流会 青組赤組   10/8

 4校時に縦割り合唱交流会が行われました。運動会の組団がそのまま縦割り活動グループになっています。青組は体育館、赤組は多目的ホール、黄組は視聴覚室、緑組は第一音楽室で行いました。各組団とも全校合唱曲のあと各学年の課題曲を発表しました。
 1年生からの発表でしたが、さすが3年生一番声が出ていました。ハーモニーも響いていました。
1・2年生の手本となりました。さすがです。

画像1 画像1
画像2 画像2

県学調、英語チャレンジテスト   10/7

県学習定着度状況調査(国、数、社、英、理、質問紙)を2年生が実施しました。
当日持参する物として、「一組の三角定規とコンパス」でしたが、忘れた人は、フリーハンドで書いていました。
3年生は、英語チャレンジテストを実施しました。
内容は、筆記35分、リスニング15分でした。テスト後は、問題解答用紙を「英語検定協会」に送りました。14日には、10月の実力テストが控えていますよ。
どちらも結果を踏まえ、落ち込んでいる学習内容の理解に具体的に取り組みます。

一中祭取組その1    10/6

一中祭へ向けての取組が10月1日から始まっています。
朝の合唱練習では、それぞれの場所に別れて学級単位で練習を行っています。
1年生は、まだまだ声が出ていません。2年生は、話を聞き取り組んでいる人とそうでない人がいて、まとまりがもう少しです。さすが3年生、後はしっかりと響かせるだけです。
それぞれの学年最優秀を目指しています。時間を守り、気持ちを一つに高め、学級一丸となって合唱に取り組みましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回PTA理事会 10/6

 昨夜、本校PTA「第3回常任理事会、第3回理事会」が行われました。
 経過報告の中では、第2回以降の経過で、地区懇、クラブ育成会懇談会・懇親会(68名)、家庭教育学級(35名)、第2回PTA環境整備作業(198名)PTA東北ブロック研究大会(会長参加)等の報告がありました。
 新人大会の結果報告では、ソフトテニス男女、サッカー男子、バスケットボール男子が10月17日〜18日、卓球男女、バレーボール男女、柔道男女が11月14〜15日、剣道女子が15日の県大会に出場することが報告されました。
 協議では、一中祭についての中で、誘導係は配置しないので事前に配布する駐車場一覧をご覧になって各自で駐車するようお願いすることになりました。バザーは、今年度も実施しないことになりました。
 市PTA連合会表彰者については、2名申請することになりました。
 また、地域割りについて、来年度の地域理事選出に当たって、統合・分割をしたほうがよいと思われる地域は事務局(学校)まで連絡をお願いします。との連絡もしました。
 ご参加いただいた常任理事、理事の皆さんお疲れ様でした。
 最後に、11月11日には、遠藤消化器内科クリニックの遠藤先生による学校保健会講話会が予定されていますのでお知らせします。

今日の給食   10/6

 今日の給食は、丸パン、メンチカツ、パックソース、シーフードサラダ、ポトフでした。
 丸パンには、切れ目が入ってなく、手でちぎって開けメンチカツを挟んで食べていた人もいます。 意外に828キロカロリーもありました。

画像1 画像1

県駅伝競走大会

 天候が悪く、開催が危ぶまれましたが、第30回岩手県中学校駅伝競走大会が花巻市の日居城野運動公園陸上競技場を中心に周回コースで行われました。1区と5区は3,2キロ、2〜4区は2,2キロです。
 本校の特設女子駅伝チームは、地区大会終了後、朝練習を週3回程度の練習を行ってきました。チームとして3年生の絵薫さん、綾乃さんの2名を中心に、2年生のくるみさん、尚美さん、芽生さん、果保さん、1年生の心愛さん、紅葉さんの8名は、しっかりとまとまって取り組みました。選手として走った5人、それを支えた3人、監督の指導の下チーム力が増しました。
 襷に選手名と指導者名を書いて臨みました。今日の結果は、50分51秒で32位でした。ほとんどの選手が自己ベストを更新しました。すばらしい。県大会を経験した選手達。1・2年生は、その大会の素晴らしさと難しさを知り、来年も来るぞと誓いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/17 県新人戦
10/18 県新人戦
大船渡市立第一中学校
〒022-0006
住所:岩手県大船渡市立根町字宮田86番地
TEL:0192-26-3527
FAX:0192-26-3538