最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:87
総数:361116
ここは「桃陵中学校」のホームページです。「独歩の力」「信愛の心」「協働の手」の教育目標を掲げ,生徒にとって魅力ある学校づくりをめざします!

地域ボランティアリーダー活動

自ら参加してくれたボランティアリーダーの生徒たちが集まって、本日昼休みに第1回企画会議を開催しました。活動の目的や目標を確認した後、地域ボランティアのアイディア集約のお話がありました。

次回は各自がアイディアを持ち寄り、地域の大人の方と一緒に第2回企画会議を開催する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 美術

瞬間の美しさを形に〜躍動感を表そう〜
手・足を大きく動かしたポースに、粘土で肉づけを行っています。服、髪、帽子なども表現していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語

学年末テストの再テストをしました。まちがったところも復習してしっかり自分のものにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 音楽

「オペラ座の怪人」を鑑賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 技術科

パソコン室での授業です。完成した木工作品の作品表を文書作成ソフトで作ります。写真を取り込み、うまくできたところや難しかったところなど、入力しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花のある学校

玄関のお花が変わりました。きれいなお花が出迎えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 体育

女子はバレーボールが始まりました。まずはボールになれる運動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 体育

男子はドッヂボール。互いに距離をとりながら、運動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 家庭科

ずっと延期になっていた調理実習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 家庭科

今日は、ホワイトシチューとフルーツポンチを作りました。班で協力して活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 数学

確率の求め方を学んでいます。今日は、起こりうる場合を図や表を利用して全部あげ、確率を求めます。具体的には、2枚の10円硬貨を投げるとき、1枚が表で1枚が裏になる確率を求めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書に親しむ桃陵中生

8時から始まる朝の読書。みんな一斉に本の世界へ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校

今朝は小雪の降る中の登校でした。保護者の皆様にも安全な登下校へのご協力ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校6年生体験入学

22日(月)の午後に行われました。体育館で中学校の学習や生活、部活動等についての説明を聞きました。その後の体験授業では、積極的に発言する姿が見られました。

どても立派な6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校6年生体験入学

体験授業の後は体育館にもどり、生徒会から中学校生活にまとめた手作りの冊子が配られ、生徒会長から説明がありました。

みなさんの入学を桃陵中学校みんなでお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 美術

卒業制作の篆刻も仕上げに入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国語

生徒がそれぞれ選んだ言葉。好きな詩や歌の歌詞なども。言葉から想像された状況や表現技法、またテーマや作品全体から伝わってきたもの等を自分でまとめました。今日はそれを友だち同士で交流しました。3年間の国語の学習の集大成。磨かれた言語の力。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 数学

入試に向けて、力だめしの問題に取り組む3年生。集中した教室。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 公民

まとめのプリントやワークブックに取り組む3年生。入試に向けて、真剣。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校

青空の下、元気に登校。今週もスタート。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/25 卒業式練習2 同窓会入会式
2/26 専門委員会9
3/1 卒業式予行
伊達市立桃陵中学校
〒960-0644
住所:福島県伊達市保原町字豊田1-1
TEL:024-576-6353
FAX:024-576-6354