最新更新日:2024/06/10
本日:count up156
昨日:165
総数:363783
ここは「桃陵中学校」のホームページです。「独歩の力」「信愛の心」「協働の手」の教育目標を掲げ,生徒にとって魅力ある学校づくりをめざします!

1年 国語

行書で「詩集」を練習しました。形や方向の変化に気をつけて書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちが見ている風景

3階の1年生が見ている風景です。
画像1 画像1

2年 理科

2種類の物質が化合するとき、それぞれの物質の質量にはどのような関係があるか、予想しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 数学

連立方程式の利用です。
1本170円のバラと1本120円のガーベラを合わせて10本買い、代金の合計がちょうど1500円の花束を作ってもらおうと思うとき、それぞれ何本になるか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 体育

女子を体育館でバレーボール。2人組でパスをしたり、4人で組になってビーチボールを使ったパスの練習をしたりと、楽しく運動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 数学

「文字式の計算」の学習です。正方形をX個つくるのに必要な棒の本数について式を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 英語

ホームパーティーという単元です。ものの数を数えたり、たずねたりする表現を学習します。英単語はフラッシュカードで、詳しく理解しながら、覚えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 数学

2次方程式を解きます。平方根を活用しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会

戦後の日本の政治や経済についてまとめました。班学習も新しい生活様式で。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 体育

体育館での練習の成果を発揮し、今日は砂場で記録会です。
高く、そして遠くに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校

久しぶりの朝の青空。気持ちよく登校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

生活委員会のあいさつ運動。ALTの先生もいっしょに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白い羽根募金

JRC委員会の朝の募金活動。今朝が最終日でした。たくさんの募金が集まりました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級新聞

画像1 画像1
画像2 画像2
職員室前に掲示された学級新聞を読む生徒たち。

身近なものから

2年の技術科の授業。電気回路をかく学習。身近な懐中電灯の電気回路はどうなっているか、考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高く そして 遠くへ

3年体育は、体育館で走り幅跳びの授業。空中姿勢の練習です。高く、そして遠くへ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャイムが鳴ったら

画像1 画像1
画像2 画像2
8時15分の朝の読書を終える鐘がなると、日直の生徒がさっと前に。
朝の短学活の始まり。黒板には先生からのメッセージ。

当たり前のことが

画像1 画像1
桃陵中学校の雑巾がけはいつもきれい。
「当たり前のことが、当たり前にできる」ことは、すばらしい。

理科観察コーナー

3年生の廊下には、植物の生長の様子が観察できます。どんどん増えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読書

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の読書の様子。みんな本の世界に。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/3 県立前期選抜(学力検査・面接)
3/4 県立前期選抜(面接)
3/5 県立前期選抜(面接)
伊達市立桃陵中学校
〒960-0644
住所:福島県伊達市保原町字豊田1-1
TEL:024-576-6353
FAX:024-576-6354