最新更新日:2024/06/10
本日:count up168
昨日:165
総数:363795
ここは「桃陵中学校」のホームページです。「独歩の力」「信愛の心」「協働の手」の教育目標を掲げ,生徒にとって魅力ある学校づくりをめざします!

2年 体育

男子は、リレーです。班ごとにバトンパスの練習をし、最後にタイムの計測をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 体育

女子は走り幅跳びです。今日は砂場で練習のあと、記録をとりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動の連絡

先生がこの連休の練習予定をホワイトボードに書き込んでいました。
生徒はこれを見て、確認します。
画像1 画像1

1年 国語

今日は書写で行書を学習しました。動画で、楷書との違いを学びながら、実際に始筆、送筆、終筆を意識して、まず「一」を練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の短学活

8時15分のチャイムで生徒たちが自主的に運営。今日のめあての確認や係からの連絡など。学校生活で学び身につける協働の手。
画像1 画像1

朝の読書

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の読書の様子です。本を読む習慣は一生の財産になります。
人生の楽しみを一つ。

通学路の整備

庁務員さんが、学校脇の通学路の除草をこまめにやっています。
生徒も地域の方も、高校生も気持ちよく。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花に出迎えられて

画像1 画像1
画像2 画像2
正門前の花壇に咲くきれいなお花。花を見ながら、登校。心に潤い。

今日の部活は?

昇降口にある部活動連絡黒板。登校すると、まず今日の部活や週末の活動の確認をする生徒。
画像1 画像1

令和2年7月豪雨災害募金ボランティア活動

本日が最終日。今日もたくさんの募金が集まりました。

自ら積極的にボランティアを行った生徒たち。日本の災害に関心を持ち、募金をした生徒たち。みなすばらしい生徒たちです。

みんなが、明るい明日を築いていってくれると信じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

週末 部活動

今までの練習の成果を発揮し、最後まであきらめずにプレーしました。

この週末で、3年生が引退となった部も多くありました。
新型コロナウイルス感染症予防のため、様々な困難がありましたが、自分たちができることを精一杯行い、試合に臨みました。
どの部も最後まで全力でプレーしました。3年生が部活動で築いた伝統は後輩たちにしっかりと受け継がれると思います。

3年生は部活動で学んだ感謝の心や、最後まであきらめない心、チームワークなどを生かし、今度は希望進路の実現に向かって、みんなで力を合わせて努力していきましょう。

保護者の皆様、地域の皆様、応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

週末 部活動

男子バスケットボールは、19日に梁川中学校を会場に、最後の練習試合を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

週末 部活動

チーム一丸となってプレーし、見事勝利し、3回戦に駒を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

週末 部活動

野球部は、桃陵中学校を会場に、大会が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

週末 部活動

3年生を中心に大きな声を出し合い、ボールをつなぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

週末 部活動

女子バレーボール部は、19日に松陽中学校を会場に最後の練習試合が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

週末 部活動

18日には4×100mリレー、19日には100mがありました。
全力で走り切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

週末 部活動

陸上競技部は、信夫ヶ丘競技場で大会がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

週末 部活動

3年生のとって最後の練習試合です。最後までチームワーク良くプレーし、ゴールを決めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

週末 部活動

女子バスケットボールは18日に伊達中学校で試合です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/3 県立前期選抜(学力検査・面接)
3/4 県立前期選抜(面接)
3/5 県立前期選抜(面接)
伊達市立桃陵中学校
〒960-0644
住所:福島県伊達市保原町字豊田1-1
TEL:024-576-6353
FAX:024-576-6354