最新更新日:2024/06/10
本日:count up85
昨日:165
総数:363712
ここは「桃陵中学校」のホームページです。「独歩の力」「信愛の心」「協働の手」の教育目標を掲げ,生徒にとって魅力ある学校づくりをめざします!

週末 部活動

サッカー部は2チームにわかれ、午前中醸芳中学校で、午後は松陽中学校で練習試合を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

週末 部活動

最後まで全力で、ボールを蹴っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語検定

英語検定5級から準2級まで36名の生徒が受検しました。
中学校卒業まで英検3級取得を目指し、計画的に受検するよう奨励しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年7月豪雨災害募金ボランティア活動

信愛の心、協働の手が全校に広がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年7月豪雨災害募金ボランティア活動

たくさんの生徒が募金を。自分たちができることを。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年7月豪雨災害募金ボランティア活動

募金を呼びかける募金ボランティアの生徒たち
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年7月豪雨災害募金ボランティア活動

災害の様子を伝える掲示
画像1 画像1

漢字力テストにむけて

画像1 画像1
漢字のはねについても確認を。

1年 国語

「光る地平線」を読んで、班ごとにキャッチコピーを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 技術

電気機器を安全に使用しようという単元です。
家庭にきている電気の電圧や電流について学んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 家庭科

幼児の遊びについての学習です。小さい頃、どんな遊びをしたか振り返りました。
またおもちゃ選びのポイントも学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい生活様式で

丁寧に手を洗う3年生。
画像1 画像1

3年 道徳

廊下には班ごとの話し合いの結果が掲示されていました。
あってよい違い、どちらともいえない、あってはならない違い
画像1 画像1

令和2年7月豪雨災害募金ボランティア活動

テレビのニュースや新聞で、災害の様子をみた生徒たち。
自分たちにできることはないか。募金活動を考え、ボランティアを呼びかけると、たくさんの仲間が、学年を問わず、手をあげました。
新聞記事を掲示し、登校の時に、交代で募金活動行うことになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年7月豪雨災害募金ボランティア活動

まさに「信愛の心」「協働の手」そして「独歩の力」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内合唱コンクールにむけて

学級ごとにどの曲を歌うか、話し合いが行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室

昼休みに文芸委員が運営している図書室の様子です。本をさがす生徒。本を借りる生徒。本について語らう生徒。
図書室の前にも七夕飾り、ここにも生徒の願いごとが。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入試対策

画像1 画像1
3年生の廊下には入試対策用の国語の問題が置いてあります。

校内漢字力テストに向けて

どの学級も朝自首の時間は、漢字の事前テストや練習です。合格を目指してがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イングリッシュ タイム

昼の放送で聴いたALTの先生のスピーチが日本語訳や資料も添えて、放送室前に掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/3 県立前期選抜(学力検査・面接)
3/4 県立前期選抜(面接)
3/5 県立前期選抜(面接)
伊達市立桃陵中学校
〒960-0644
住所:福島県伊達市保原町字豊田1-1
TEL:024-576-6353
FAX:024-576-6354