最新更新日:2024/06/10
本日:count up123
昨日:178
総数:363585
ここは「桃陵中学校」のホームページです。「独歩の力」「信愛の心」「協働の手」の教育目標を掲げ,生徒にとって魅力ある学校づくりをめざします!

登校前に

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の先生が、生徒が登校する前に、校庭で授業の準備をしていました。

3年 国語

「故郷」を学習しています。今日は、登場人物のヤンおばさんの昔と現在を様子の変化から想像できることや変化した理由、事情などを読み取りました。丁寧に文章を読み、班で話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 美術

「新鮮な視点で」という単元です。校舎の風景をボールペンで描いています。今度はそれを水彩絵の具で染めていきます。絵具は一色。濃淡で表現していきます。桃華祭で展示し、みんなに鑑賞してもらうよう、丁寧にすすめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 理科

身のまわりの物質について学ぶ、化学分野の学習です。
物質が水にとけるとはどういうことか、実験を通して理解しています。
前の時間は、デンプン、コーヒーシュガー、食塩を水に溶かして質量の変化や溶けていく様子を調べました。今日は、それをガラス板に垂らして乾かしたものを顕微鏡を使って観察しました。みな、積極的に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会本部役員選挙 立会演説会

本日は、後期から活動を開始する生徒会本部役員を選ぶ選挙が行われました。
新型コロナウイルス感染防止のため、立会演説会は放送で行われました。
立候補した生徒は、桃陵中学校をさらに良くしたいという強い思いをしっかりと伝えました。
教室では、選挙公報を見ながら、候補者の声にしっかりと耳を傾けました。
1年生は初めて体験でしたが、生徒会の一員として、自覚を持って臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会本部役員選挙 立会演説会

市役所からお借りした投票用紙記載台と投票箱。受付で投票用紙をもらい、誘導員の指示で、記載台へ。自分が選んだ候補者を記入し、立ち合い人の見守る中、投票箱へ一票を。

18歳から選挙権を得られる生徒たち。本番さながらで緊張しながらも、責任をもって投票できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やる気満々

数学検定のお知らせが、各学年のフロアーに掲示されました。
1年生のところに用意された5級の問題見本は、あっという間になくなり、昼休みに問題を解いている生徒が多く見られました。1年生から計画的に検定取得をしておくといいですね。
桃陵中学校では、学校で数学検定が受けられます。申し込みは9月18日まで。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 体育

女子は体育館でバレーボールの運動です。3人組になり、友だちが投げたボールをレシーブし、セッターに返す練習をしました。協力して楽しく運動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科

物体の運動について学んでいます。前の時間に、記録タイマーを使い、水平な面上での台車の運動を記録し、短い時間ごとに移動距離を調べました。今日はその結果の考察をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あす立会演説会

明日の生徒会本部役員選挙の投票に向け、市役所から本物の投票用紙記載台を借りてきました。
画像1 画像1

1年 英語

音読マイスターに挑戦。英文を読む練習をし、ALTの先生に音読の審査を受けます。
何度も練習し、友だちや先生に聞いてもらって、さあALTの先生のところへ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 数学

一次方程式の学習です。
ある中学校の1年生の人数は、男子が女子より14人多く、男女合わせると118人です。1年生の女子の人数は何人ですか。
みんな積極的に式を考えて、答えを求めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 美術

彫刻で、不思議な動物をつくろう。前の時間にスケッチをしました。今日は自分のつくる動物のプロフィールを考えました。名前は?その由来も一緒に。生息地や行動範囲は?どんどん想像が広がり、物語が出来上がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語

「字のない葉書」の学習も大詰め。今日は筆者が伝えたかったことをみんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の朝の読書

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒も先生もみんな一緒に読書。桃陵中学校の伝統。

2年生の朝の読書

画像1 画像1
画像2 画像2
8時にチャイムが鳴るまえから、読書の世界に入っている生徒も多くいました。

ふるって 参加を

今まで数多くの先輩方が参加してきた「防災リーダー育成プログラム」
今年度は感染症予防のため桃陵中学校と保原町内で行います。

ぜひ、みんなで参加しよう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつで始まる朝

画像1 画像1
画像2 画像2
木曜日の朝は、各学年4組の生活委員会の生徒が昇降口に立っています。

一致団結

3年生は、自分たちで企画、運営する学年行事「ミニ運動会」に向け、学級ごとに出場種目を考えました。だれがどの種目に出れば優勝できるか、どの学級も本気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分たちの生活を振り返って

2年生は各学級で、今の自分たちの生活の様子について振り返る時間を持ちました。
次第に学校の中心になって活動していく自覚が育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 県立前期選抜追検査
3/11 卒業式準備
3/12 卒業証書授与式
伊達市立桃陵中学校
〒960-0644
住所:福島県伊達市保原町字豊田1-1
TEL:024-576-6353
FAX:024-576-6354