最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:87
総数:361117
ここは「桃陵中学校」のホームページです。「独歩の力」「信愛の心」「協働の手」の教育目標を掲げ,生徒にとって魅力ある学校づくりをめざします!

2年 社会

本日は琵琶湖の環境問題への対策を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 理科

本日は気象観測の仕方と天気図の記号を学習しました。早速、晴れの記号を使ってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科

本日はキャップと簡易速度計を用いて、物体のもつエネルギーは速さと質量とどのような関係があるのかを班ごとに調べました。協力して実験しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 数学

図形の学習で、平行線の中にどんな性質があるか確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ

画像1 画像1
画像2 画像2
桃華祭係連絡ボードもびっしり。本日の午後の活動予定です。

朝の練習

今日は1年生の学年合唱発表。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
各教室から歌声が聞こえてきます。

秋晴れ

気持ちの良い秋晴れの下、今日もスタート。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 理科

本日はエタノールの状態変化の実験をしました。次回はロウが液体から固体に変化する時の体積と質量の変化を実験で確かめます。
「理科っておもしろい。」生徒が口々に言っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国語

「批評」の言葉をためるという文章を読んでいます。
今日は、「批判」と「批評」の違いを理解し、テーマについて自分の考えをまとめ、発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桃華祭合唱コンクール学年発表会 第2学年

最後の学級の発表が終ると、講評をいただきました。

17日の桃華祭に向け、さらに練習に励みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桃華祭合唱コンクール学年発表会 第2学年

今までの練習の成果を発揮して、声をそろえてハーモニーを響かせました。

ステージを広々使い、生徒同士の距離も十分に確保できました。

進行も生徒たち。自分たちでつくる学年発表会。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桃華祭合唱コンクール学年発表会 第2学年

実行委員長のあいさつ。続いて学年主任のお話。

そしていよいよ学級ごとに合唱を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桃華祭合唱コンクール学年発表会 第2学年

画像1 画像1
画像2 画像2
多くの保護者の皆様。みなさんマスク着用でご来校いただきました。

体育館の受付で、検温表(2週間分)の確認をしています。

朝の時間

3年生の教室では、昨日の自分たちの合唱の様子をビデオで確認していました。
1年生の教室には、大きな歌詞が掲示されていました。

自分たちのやり方で、合唱の練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桃華祭にむけて

放課後の練習に励む吹奏楽部員。3年生のとっては最後の舞台。練習にも熱が入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分たちの力で

体育で合唱練習する1年生。体育館の後方で並んで聴く友達にも声が届くように。
歌い終えたら、互いにアドバイスをして、さらに練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心を一つに

3年生の学年ホールでの合唱練習です。
画像1 画像1

1年 社会

アフリカ州の自然環境について学んでいます。グラフを読み取り、気候の特色を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 数学

比例のとりきめです。比例の式と、比例ではない式を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 県立前期選抜合格発表
3/20 春分の日
伊達市立桃陵中学校
〒960-0644
住所:福島県伊達市保原町字豊田1-1
TEL:024-576-6353
FAX:024-576-6354