最新更新日:2024/06/10
本日:count up165
昨日:178
総数:363627
ここは「桃陵中学校」のホームページです。「独歩の力」「信愛の心」「協働の手」の教育目標を掲げ,生徒にとって魅力ある学校づくりをめざします!

防災リーダー育成プログラム

第1回被災地見学の様子です。たくさんの感想が述べられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気持ち切り替え

画像1 画像1
画像2 画像2
合唱練習は7時55分まで。8時には一斉に朝の読書。けじめをつけ、気持ちを切り替えられるところが、桃陵中生徒のすばらしいところ。

朝の合唱練習

三密を避け、工夫しながらの朝の合唱練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の合唱練習

いつも早く登校し、自主的に朝の合唱練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

われらが誇り 特設駅伝部

県北大会を勝ち抜き、県大会へ出場する特設駅伝部員たちに、更なる激励のメッセージが寄せられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福島県中体連駅伝大会

7日(水)いわき市21世紀の森公園で、秋晴れの下行われました。
各地区から勝ち抜いた33チームで争われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福島県中体連駅伝大会

本校特設駅伝部員の生徒も、厳しい練習の成果を発揮し、多くの選手が自己ベストを更新し、チームとしても大健闘しました。

応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福島プロジェクト〜農家へインタビュー〜

希望者で活動している福島プロジェクト。今回は福島をPRする映像作成のため、地域の名産である果樹を栽培する農家の方にインタビューをしました。今後構成を考える参考にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学年行事

校外学習の代わりに、学年委員会が中心になってずっと企画を練り、学級でも準備を進めてきた学年行事。今日の運営も生徒が行いました。写真は障害物競走。みんなで楽しく運動し、学級や学年全体の親睦を図ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学年行事

みんなで協力して、楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

趣向を凝らして

放課後は文芸委員が学年ごとに分かれて、学級新聞の作成です。
桃華祭に掲示する特大号です。学級らしさを出して、趣向を凝らして。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

並べられたカバン

画像1 画像1
当たり前のことを、当たり前にできるってすばらしい。

躍動

画像1 画像1
有志発表に向け、練習する3年生。

全校集会

生徒会からは桃華祭についての発表があり、全校生の気持ちもグッとまとまってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

今年度も後半に入り、初めて全校生が体育館に集まり、全校集会を開催しました。体育館をめい一杯使い、生徒同士の間隔を確保、また学年ごとの距離も離して行いました。

はじめは、表彰披露。今までは放送でしたが、今日は互いに顔をみて、発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

響け 歌声!

今週から、合唱練習の昼の会場の割り当てが始まりました。学年ホールで歌う2年生。体育館で歌う1年生。校内にきれいな歌声が響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これはなんでしょう?

体育館のステージに用意された、これは何でしょうか。

正解は、感染防止のための合唱用ソーシャルディスタンスロープです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の 桃華祭

朝の時間、廊下で合唱の練習に励む3年生。パート練習を大切に。
最後の桃華祭。最高の合唱を目指して。
画像1 画像1

今週もスタート

すっかり秋になりました。今週も衣替え移行期間。だいぶ冬の制服も増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の練習開始

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ桃華祭にむけ、合唱の朝の練習が始まりました。いつもより早めに登校して練習です。

感染防止のため、生徒同士の距離を離し、指揮者はフェイスシールドをつけて行っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/26 離任式
伊達市立桃陵中学校
〒960-0644
住所:福島県伊達市保原町字豊田1-1
TEL:024-576-6353
FAX:024-576-6354