最新更新日:2024/06/01
本日:count up10
昨日:87
総数:361125
ここは「桃陵中学校」のホームページです。「独歩の力」「信愛の心」「協働の手」の教育目標を掲げ,生徒にとって魅力ある学校づくりをめざします!

2年 国語

平家物語の冒頭部分を読みました。昔の人々のものの考え方に触れ、いにしえの心を訪ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 理科

温帯低気圧と前線の学習です。温帯低気圧の発達と雲の範囲の変化を、3Dペーパークラフトを作って、学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 技術科

くぎを打つ位置にけがきをし、下穴をあけ、いよいよ組み立てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 家庭科

実習で、ムニエル、粉ふきいも、いんげんを調理しました。分担し、協力して進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科

電動や対流等の熱の伝わり方について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 音楽

シューベルトが作曲した「魔王」を先生に歌っていただき、鑑賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会

本日は裁判所と裁判について、班で協力して学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の目標

生活委員会の生徒たちが考えた今週の目標です。
画像1 画像1

3年 英語

「私が きのう 会った 男の子」を例に、今日は名詞を説明する言い方を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書月間

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の読書を楽しむ1年生。

晴天

よく晴れた朝、生徒たち無事に登校。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

今週のスタートは2組の生活委員会の生徒たちがあいさつ運動を行いました。
画像1 画像1

伊達市青少年育成推進大会

21日(土)に伊達市ふるさと会館で行われました。少年の主張では、本校を代表して3年生の2名が発表し、大きな拍手をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ明日 朝食について最終調査日

先日プリントをお渡ししましたが、各ご家庭で朝食についてご理解ご協力をいただき、本当にありがとうございます。
おかげさまで、生徒も意識して、朝食をしっかり食べて登校しているようです。

さて、いよいよ明日が最終調査日です。質問はつぎのとおりです。
○朝食に野菜は食べたか。○朝食に汁物を食べたか。○昼食以外に誰かと食事をしたか。

朝食は、充実した学校生活の基盤です。ご家庭でもひと声お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 道徳

2年生は、「ピンクシャツデー」についてのお話を読み、いじめが起こったとき、自分はどう考え、どう行動していくことができるか、みんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 美術

不思議な動物 発見!
いよいよ粘土による肉づけです。うすく、全体に、粘土で肉づけをしたら、耳や鼻、ひげなど表現していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科

「エネルギーの保存」の単元です。エネルギーは移り変わっても総量は保存されることを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校

ソーシャルディスタンスを保って登校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読書

11月は読書月間。3年生も読書で心を豊かにし、読解力も高めています。
画像1 画像1

1年 家庭科

調理実習です。協力してムニエル、粉ふきいも、いんげんの調理をしました。班ごとに手順をしっかり確認して、分担して作業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 着任式・始業式・入学式
伊達市立桃陵中学校
〒960-0644
住所:福島県伊達市保原町字豊田1-1
TEL:024-576-6353
FAX:024-576-6354