最新更新日:2024/06/10
本日:count up98
昨日:165
総数:363725
ここは「桃陵中学校」のホームページです。「独歩の力」「信愛の心」「協働の手」の教育目標を掲げ,生徒にとって魅力ある学校づくりをめざします!

1年 家庭科

今日は調理実習。ハンバーグと野菜サラダを作りました。班で協力して進めています。
また、包丁の使い方のパフォーマンステストも行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪の芸術

ベランダの手すりに積もった雪がおもしろい形に。
画像1 画像1

美味しい給食のために

庁務員さんが、給食運搬車の通路の雪かきをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科室が宇宙に

3年の理科「地球の運動と天体の動き」の学習です。前の時間には透明半球で太陽の動きを確認しました。今日は、どのように地球が動くと太陽が日周運動しているように見えるか、1人1個地球の模型を持ち、実際に動かして考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪かきボランティア

今朝はだいぶ雪が積もりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪かきボランティア

先生方が雪かきをしていると、登校してきた生徒たちが、ボランティアで雪かきを行ってくれました。本校の伝統です。協働の手。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 数学

今日は、角の二等分線の描き方を学習しました。コンパスを上手に使って作図をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桃陵中のクリスマス

生徒会の企画。いよいよ今日から始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

桃陵中のクリスマス

1日目は、アンサンブル・コンサート。吹奏楽部から金管五重奏と管打楽器六重奏の演奏披露があり、素敵な音楽をみんなで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 体育

女子はダンスです。もうすぐ発表会です。中間発表会の自分たちの動画を見て、改善点を見つけ、さらに練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

画像1 画像1
校庭も真っ白になりました。

雪の朝

この冬初めての積雪。雪の中、安全に気をつけて登校。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語

説明文の学習です。ニュース原稿を作るための取材と編集会議を通して、文章の内容をまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 理科

レンズのはたらきについて学習しています。前の実験の結果を分析し、凸レンズによっててきる像のでき方のきまりを班ごとに考察しました。まとまったら、ホワイトボードに記入して、班ごとに発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 美術

光と影の空間演出〜陰影や照明の効果を生かして表そう〜
制作しているランプシェードを、友だち同士で鑑賞し、よさや美しさを互いに発見しました。完成して、お家で使うのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字検定 受付中

今年度最後の漢字検定の受付が始まりました。12月18日(金)が締め切りです。
受検日は1月30日(土)で、本校で受けられます。
図書室には、各級の問題集が並べられました。受検する級を選ぶ時に役立ててください。

国語の力がつき、高校入試に役立つだけでなく、大人になっても生きてきます。
ぜひ、早いうちから取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで感染予防

画像1 画像1
1年生の教室のドアに掲示されてい手作りポスター。
1人1人がしっかり意識して、行動しています。

1年 進路の学習

社会にはどんな職業があるかな、人はなぜ働くのだろう、あこがれの仕事にはどうやったらなれるかな。みんなで話し合ったり、パソコン室で調べたり、1年生は大人になった時の自分を夢見ながら、積極的に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 進路の学習

1年生の学年フロワーには、仕事に関する本がたくさん用意されました。
画像1 画像1

3年生 話し合い

3年生の学級では、席替えをしたり、学級行事の計画を立てたりしていました。
どの学級の和やかな雰囲気で進められています。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 着任式・始業式・入学式
伊達市立桃陵中学校
〒960-0644
住所:福島県伊達市保原町字豊田1-1
TEL:024-576-6353
FAX:024-576-6354