最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:165
総数:363629
ここは「桃陵中学校」のホームページです。「独歩の力」「信愛の心」「協働の手」の教育目標を掲げ,生徒にとって魅力ある学校づくりをめざします!

AED講習会

2年生が1,2組、3,4組に分かれて、全員が受講しました。多くの関係団体のご協力をいただき、実施することができました。ありがとうございます。

なお、蘇生講習キットを今年もご寄贈いただきました。ご家庭への貸し出しも積極的に行い、今度は生徒が講師となって、教える番です。

万が一の時に、すばやく行動し、命を救えるように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 理科 研究授業

天気の学習です。今まで学習してきたことをもとに、グラフから、前線が通過した時間を読み解きます。班の中で、気温、気圧、風向きなど視点を分担して推測し、それぞれが考えを述べあい答えを見つけていきます。積極的に話し合いを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 体育

女子はダンスです。チームごとの練習も進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 体育

男子は柔道です。寝技の練習をしました。最後は黙想、そして正面に礼。日本の武道です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 数学

図形で、三角形と四角形の学習です。根拠を考えて二等辺三角形の性質を証明しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

届け! 桃陵中生の思い

コロナが早くおさまりますように。

今年は大変な年でした、乗り越えられたのは、様々な現場で活動してくださっている人々のおかげです。ありがとうございます。これからも団結して、がんばりましょう。
画像1 画像1

1年 英語

代名詞について学んでいます。いろいろな代名詞を理解して、使いこなせるように練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 数学

図形の学習です。対象移動について学んでいます。方眼紙に丁寧に図を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

計算力テストに向けて

朝自習の時間に予想問題に取り組む3年生。受験勉強にもなります。
画像1 画像1
画像2 画像2

届け! 桃陵中生の思い

世界で、貧困に苦しんでいる人々がなくなりますように。

生徒会の企画です。昇降口に掲示されています。
生徒たちが祈りを込めて、願いを星にたくします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一列で

画像1 画像1
自転車は一列で。安全に気をつけて。

第4回 防災リーダー育成プログラム

11月29日(日)に、簡易宿泊所「とまっぺ」で行われました。
今回は、災害発生後の避難者の状況や避難所について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

希望進路の実現に向けて

本日昼休みに、私立高校入試の願書用の写真撮影をしました。願書の下書きも始まり、高校入試に向けて、いよいよ本格化します。全員の希望進路実現にむけて、学校一丸となって取り組んでいます。
画像1 画像1

1年 音楽 研究授業

鑑賞の学習です。「魔王」を聴き、表現されている物語を聴き取りました。
感じたことや気づいたことなど発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 体育

男子は保健で、交通事故の発生要因の学習です。特に中学生の交通事故の状況及び発生要因について理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 体育

女子は柔道です。基本的は受け身の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 理科

光の反射について学習しています。今日は、今まで学んだことをもとに、問題を解きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 社会科

地理の学習です。南アメリカの国々産業がどのように変化しているのか学びました。調べたことを黒板に書いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 英語

英会話のテストです。一人一人別室で、ALTの先生と行います。タブレットに表されたイラストについて英語で質問をされ、英語で答えます。緊張しながらも一生懸命に答えていました。
画像1 画像1

桃陵中のクリスマス

生徒会が楽しい企画を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 着任式・始業式・入学式
伊達市立桃陵中学校
〒960-0644
住所:福島県伊達市保原町字豊田1-1
TEL:024-576-6353
FAX:024-576-6354