最新更新日:2024/06/14
本日:count up103
昨日:96
総数:88596
6月25日(火)明北小校内見学会を実施→「お知らせ」をご覧ください

洗濯板で洗濯

7月8日 木曜日 くもり

6年生が、家庭科の授業で洗濯をしました。

水も洗剤も正確に計り、
洗濯板の上で布をこすり、
最後にすすいで絞ると終わりですが、
たったこれだけの作業で洗濯物がきれいになります。
「きれいになってく。」
と洗いながらつぶやく子どもたち。
こんな簡単なことできれいになることに驚きを見せていました。

全自動洗濯機に洗濯物と洗剤を入れてスイッチを押せば、
洗濯機によっては乾燥までできる時代。
あえて洗濯板で洗う必要はないように思われますが、
ただ、洗い、すすぎ、脱水の工程を字面で知るだけではなく、
自分の手を使って、洗濯の基本の流れを、
感じ、学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

NEWししおどし

昨年の8月3日のブログでも紹介されたししおどし。
2021年バージョンが完成しました。

庁務員が工夫を凝らし、
花が飾られています。
今年は大きな音も鳴ります。
池の金魚も心なしかびびっているようです。
画像1 画像1

全校研究授業 1年体育

7月7日 水曜日 くもり

3時間目に、全校研究授業を行いました。
教科は1年生の体育です。

赤チーム、白チームがそれぞれドッジボールで勝つために作戦を考えていきます。
それぞれからたくさんの考えが出てきます。
しかし、いくら作戦を考えても、なかなか思うようになりません。
ゲームをするごとに作戦タイムをとっていくと、
その度に、どうしたらいいのか、
一人ひとりから出てくる意見はより具体的になっていきます。
それでもうまくいかない。
アイディアはたくさんある。
その次にどのようにするのかが大切です。
一人でがんばっていてもなかなかうまくいきません。
どのようにかんがえを伝えるのか。
たくさんの意見をどのようにまとめていくのか。
どう折り合いをつけていくのか。

次の授業が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわりってすごい

6月1日に3年生が植えた、
あの小さかったひまわりが、
1か月で、
こんなにも大きくなりました。

子どもたちも
どんどん大きくなってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 クリーンセンターの見学と明南小との交流

7月6日 火曜日 くもり

朝、昇降口で、
「行ってきます!」
の声をかけると、たくさんの他学年の子どもたちがベランダに出て、
「行ってらっしゃい。」
とお見送りをしてくれます。
校外学習の時の、明北小のいつもの姿ですが、
とても気持ちが和みます。

バスに乗って出発し、まずはクリーンセンター。
ゴミについて関心が高まっている昨今、
実際にゴミを処理するしくみを見学したり、
そこで働いているみなさんの思いを聞いたりすることは、
これからの未来を担っていく子どもたちにとって、とても大切なことです。
何気なく捨てるゴミは、そのままではただのゴミです。
ただ増えていくだけです。
しかし、
熱意をもって処理してくださる方がいてくれるおかげで、
ゴミは処分されるだけでなく、
資源になっていきます。
これを機会に、自分の出すゴミについて興味をもってほしいです。

場所を明南小に移動し、交流です。
先日リモートで交流したみんなとの再会。
やはり、目の前に立ち、実際に話をするのは全然違ったようです。
2年半後には同じ中学に通う仲間。
これを機会に、これからも交流を続けてほしいです。
交流については、明南小のブログにも載ると思います。
(きっとK先生なら載せるはず)
そちらは、実際にその場で取材しての記事になると思いますので、
ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ交流

7月2日 金曜日 雨

小雨の中、明科中学校の3年生に来ていただき、あいさつ交流が行われました。

7時30分頃から、小学校の昇降口に立ち、
登校してくる小学生に「おはようございます」と元気に声をかけてくれるのですが、
うつむき加減に通り過ぎる子や、わざわざ遠回りして玄関に入る子たち。
大きくて黒っぽい人がたくさんいる状況は、
小学生にとってはどうもこわかったようです。

中学3年生といえば、今の4年生が1年生の時の6年生。
お互い表情が硬かった交流も、時間がたってくると、
少しずつ前のことを思い出し、打ち解けていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりの調理実習

7月1日 木曜日 くもり時々晴れ

5年生が久しぶりの調理実習に取り組みました。

メニューは“ゆで卵”です。

ここしばらく、学校では調理実習ができず、
授業でやり方だけ説明をして、家でつくってみるという形で学習を進めてきました。
先日、松本圏域の感染症警戒レベルが2に下がったので、
今回の実習になりました。

実習ができたとはいえ、調理室では席が対面になってしまうため、
その場で試食ができず、全員が前を向いている教室で食べました。
たわいないことですが、何か一歩進めたような気持ちになることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/12 プール参観週間〜16
児童会
7/16 地区児童会
その他
7/14 クラブ2,3
7/15 学年費引き落とし日
7/16 5時間授業
安曇野市立明北小学校
〒399-7101
住所:長野県安曇野市明科東川手823
TEL:0263-62-2130
FAX:0263-62-5892
☆ご感想・ご意見をお寄せください