最新更新日:2024/06/04
本日:count up186
昨日:171
総数:361472
ここは「桃陵中学校」のホームページです。「独歩の力」「信愛の心」「協働の手」の教育目標を掲げ,生徒にとって魅力ある学校づくりをめざします!

服装と頭髪の確認

6月7日より,衣替えが完全実施となりました。
そこで,服装と頭髪について各学年で,確認を行いました。

さすが桃陵中生、一人一人が学校の顔という自覚を持ち、きちんとした身だしなみです。

ご家庭でのご準備やお声かけ等、たいへんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 英語

ALTの先生と一緒の授業です。英語のゲームで、楽しく学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 国語 GIGAスクール

今日はタブレット端末を使って、作文の基本を学びました。問題ができると積極的に手を挙げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すずしい朝

今朝は各学年2組の生活委員の生徒たち。すずしい朝に、さわやかなあいさつ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども達の見ている風景

暑い日は、中庭のプールがまぶしい。
今年は、2年ぶりの水泳の授業があります。
画像1 画像1

楽しい昼の放送

今日は、生徒から投稿があった「推して参る」が放送されました。
友だちは、何を推しているのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

提出物 3年 技術科 GIGAスクール

パソコン室での授業。桃陵中学校の紹介するプレゼンテーションの資料作りです。
部活動や校歌、学校目標等のスライドを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 家庭科

本日は商品の選択と購入について考えました。
具体的に、既製服を選ぶポイントを、各自ダイヤモンドランキングに書き込み、班で集計して、考えました。中学生は、流行よりも好みを重視するようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃に関するアンケ―ト

1年生は、本校の三本柱の一つの「清掃」について、タブレット端末でアンケ―トに答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大事な昼休み

教室では、読書を楽しんだり、タブレット端末で調べものをしたり、タイピングの練習をしたり。
画像1 画像1
画像2 画像2

熱中症対策

保健委員会のポスター。一人一人に予防の意識と実践力を。
画像1 画像1

2年 国語 GIGAスクール

班ごとにテーマを決め、タブレット端末でプレゼンテーションを行う授業です。
学級のことや、地元のこと等、より前向き、実践的なテーマで考えていました。
社会がより良く変わっていく力になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 社会科

享保の改革と社会の変化についての単元です。
検見法から定免法になった理由等も学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 数学

分配法則を学習して、正負の数の計算を工夫して行いました。
数学は先生が2人で指導しています。問題が解けると、挙手をして、〇をもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感染予防

美術室の前後の入り口には、大型扇風機が設置されています。
感染予防です。
画像1 画像1

1年 美術

「文字っておもしろい」
オノマトペから受けるイメージを、文字の形をデザインして表現していきます。
はじめにオノマトペの言葉を、いっぱい書き出し、それぞれの形をデザインしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいそがしい中、ありがとうございます。

午前中のうちから、さっそく奉仕作業を行っていただきました。
たいへんありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本を楽しむ時間

2年生の朝の読書。毎朝15分間。
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しみですね。

正門前の花壇。次はどんなお花が咲くのでしょうか。
画像1 画像1

おいそがしい中、ありがとうございます。

今週は1・2年PTAの奉仕作業です。密を避けるため、都合のよい時間にご来校していただき、除草をしていただくことになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/11 3学期始業式
1/13 生徒会専門委員会8
1/15 アンサンブルコンテスト県大会
伊達市立桃陵中学校
〒960-0644
住所:福島県伊達市保原町字豊田1-1
TEL:024-576-6353
FAX:024-576-6354