最新更新日:2024/06/05
本日:count up15
昨日:87
総数:87923
6月5日 化学物質過敏症を『さらに』知る講演会 実施しました

明日は七夕

7月6日 水曜日 晴れ時々くもり

明日は七夕です。

1年生教室のベランダに、七夕飾りが現れました。
短冊を見ると、
「こころがやさしく、がっこうのひとともともだちになる」
「1年1くみのみんなと、いえのみんながげんきでいれますように」
「ぼくはおかねもちになってコロナをなおす」
等、心優しい1年生らしい願い事や決意が書かれています。
全部かなうといいな。

給食も七夕献立でした。
汁には赤と黄色の☆。
ゼリーにも☆と、☆がいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飾り玉づくり(6年社会見学)

画像1 画像1
ゴシゴシ削る人々

高床式住居(6年社会見学)

画像1 画像1
皆、高いところが好き!

森将軍塚古墳(6年社会見学)

画像1 画像1
石室です!

つきました(6年社会見学)

画像1 画像1
向こうに、竪穴式住居が見えます!

6年 太古のロマンを感じるために!

7月5日 火曜日 くもり これから雨が降る予報

8:00
6年生が長野方面に向かって出発しました。

目的地は、
 森将軍塚古墳館・森将軍塚古墳
 長野県立歴史館
 さらしなの里歴史資料館
です。

昇降口前での朝の会では、
修学旅行に向けて、集団行動を意識するようにとの話がありました。
始業前だったので、低学年の子どもたちもお見送りしてくれました。

知識を覚えるだけであれば、
教科書を見たり、本をよんだりすればできます。
子どもたちには、実際の場所に行って、
立って、見て、触れることで、
それぞれが昔の人のことを感じ、考えてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国営アルプスあづみの公園での体験

5年生のキャンプ2日目の体験は、クラフトパズルづくりです。

クラフト学校の先生から説明をいただき、活動開始。

1時間弱ほどの時間でしたが、鉛筆で下絵を描いた後、マジックで色をつけ、満足のいく自分らしいパズルを仕上げました。

友達同士で、ばらしては組み立ててみては、できばえを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプ2日目の活動

これは、活動の様子の続きです。パズルの下絵を考え、慎重に色をつけました。

自分の好きなモチーフで、世界で一つのパズルができあがりました。

妹や弟に遊んでもらいたいと言っている子どもが何人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

キャンプ2日目

7月1日 金曜日 晴れ

5年生のキャンプは、朝食づくりから始まりました。

森の中で食べる食事は、料理をしない物でも美味しかったです!

メニューは、食パン2枚。(足りなくて追加でもらった人も…)
スライスチーズ、ハム各1枚、ヨーグルト、カップスープでした。

その後、使った山荘内の清掃!時間が合ったので、徹底的にやりました。トイレや水回りの鏡まで磨き上げ、みんな頑張りました。

お世話になった佐久間さんにあいさつをして、啼鳥山荘を後にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/11 プール参観週間〜15
7/13 クラブ2,3
児童会
7/14 児童会委員会
7/15 地区児童会
その他
7/15 学年費引き落とし日
安曇野市立明北小学校
〒399-7101
住所:長野県安曇野市明科東川手823
TEL:0263-62-2130
FAX:0263-62-5892
☆ご感想・ご意見をお寄せください