最新更新日:2022/09/13
本日:count up5
昨日:11
総数:239519
ホームページを移転いたします。二本松市の新しいホームページhttps://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000025.htmlへご移動をお願いします。

【豆知識】1月16日は「禁酒の日」

 1929(大正9)年のこの日、アメリカで禁酒法(0.5%以上アルコールを含有しているものは規制対象)が実施されました。
 清教徒(ピューリタン)の影響が強かったアメリカではアルコールに対する強い批判があり、20世紀初頭までに18の州で禁酒法が実施されていましたが、これが全国に及びました。
 飲料用アルコールの製造・販売等が禁止されましたが、密造酒による健康問題や、アル・カポネやバグズ・モランを始めとする密売にかかわるギャングの出現等逆効果を招いたため、1933(昭和8)年12月5日に廃止されました。

「マイコプラズマ肺炎に関するQ&A」<厚生労働省>

 国立感染症研究所によると、下記(国立感染症感染症情報センターの発生動向総覧より一部抜粋)ように、マイコプラズマ肺炎の報告数が増加しているようです。


 2011年のマイコプラズマ肺炎の基幹定点からの定点当たり報告数は、第25週以降は1999年の調査開始以降の同時期と比較して最も多い状態が継続している。特に第40週以降は定点当たり報告数が1.00を超えた状態が継続している。第43週の定点当たり報告数は前週(定点当たり報告数1.13)よりも増加し、1.20(報告数552)であった。都道府県別では沖縄県(3.43)、岐阜県(3.20)、岡山県(3.20)、大阪府(3.00)、埼玉県(2.89)、青森県(2.50)、福島県(2.43)、宮城県(2.42)の順となっており、23都道府県で前週よりも報告数の増加が認められた。


 福島県は発生報告数で、7番目になっております。
 そこで、厚生労働省が作成した「マイコプラズマ肺炎に関するQ&A」(Qは下記の5項目)を掲載しましたので、ぜひご覧いただき理解を深めていただきたいと思います。
 詳細につきましては、ホームページトップ右側の『配布文書一覧』の「各種情報」の中をご覧ください。
_________________________________

Q1 マイコプラズマ肺炎とはどのような病気ですか?今年増えていると聞きましたが、どうして増えているのですか?
Q2 どのようにして感染するのですか?
Q3 どのような症状が出ますか?
Q4 感染しないようにするために、どのようなことに注意すればよいですか?
Q5 治療方法はありますか?
_________________________________

朝会で読書楽力検定の表彰伝達が行われる

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の朝会で、読書楽力検定の表彰伝達を行いました。
 表彰を受けたのは、下記の子どもたちです。

【1級】 2年生:4名  3年生:2名

【2級】 2年生:9名  3年生:5名

【3級】 1年生:3名  2年生:6名  3年生10名

 おめでとうございます!(拍手)(笑顔)
 表彰伝達後、表彰を受けた各級の代表の子どもたちがしっかりした感想などを述べていました。

慌てるな!落ち着け!(朝会での教師の話)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期から朝会のスタイルを変え、子どもと教師の触れ合いの場にするため輪番で教師が話をすることにしています。
 本日の教師の話は、佐藤光生先生の失敗した経験についての話です。
 若い頃、アルバイトで缶詰工場に勤めていた時、缶詰のプレス作業時に近くで作業していた人が一瞬のミスでケガをしてしまい、その対処方法に誤りがあったことを悔いていること、ケガなどに対する正しい対処方法などについての内容でした。
 今後もこのスタイルの朝会を継続していきたいと思います。

吹奏楽部1・2年生の生演奏による朝会の入退場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校の朝会の入退場は、吹奏楽部の生演奏に合わせて行っています。吹奏楽部の3年生が引退した後は、1・2年生だけでの生演奏となっています。1・2年生らしい元気のある爽やかな生演奏です。(笑顔)

全学年の無遅刻記録更新中!(笑顔)

画像1 画像1
 全学年で無遅刻運動を実施していて、今日も継続中です。
 本日で、第1学年は◇153日◇(2011年4月6日スタート)、第2学年は◇170日◇(2011年2月9日スタート)、第3学年は☆547日☆(2009年4月7日スタート)となっております。
 第3学年は、入学式(1年)からずっと継続しており、学年無遅刻記録の日本一を目指しています!
 このまま継続し全学年で記録更新することを大いに期待したいと思います。(期待)(笑顔)

校門近くの垣根にうっすらと霜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝も冷え込みがかなり厳しく、校門近くの垣根にうっすらと霜が降りています。これからインフルエンザが流行する季節となりますので、手洗い・うがいの徹底、教室のこまめな換気、手の消毒など、最大限の防止策を講じて、風邪やインフルエンザの予防に努めたいと思います。

【豆知識】1月15日は「小正月」です

 7日までの松の内を「大正月」と呼ぶのに対し、15日を「小正月」と言います。この日の朝には小豆粥を食べる習慣がありました。
 年神や祖霊を迎える行事の多い「大正月」に対し、「小正月」は豊作祈願などの農業に関連した行事や家庭的な行事が中心となります。松の内に忙しく働いた主婦をねぎらう意味で、「女正月」という地方もあります。

「ノロウイルスに関するQ&A」<厚生労働省>

 冬になると流行する『感染性胃腸炎』の原因の一つは「ノロウイルス」です。
 ノロウイルスによる食中毒及び感染症の発生を防止するためには、ノロウイルスに関する正しい知識と予防対策等について理解を深めることが大切です。
 そこで、厚生労働省が作成した「ノロウイルスに関するQ&A」(Qは下記の23項目)を掲載しましたので、ぜひご覧いただき理解を深めていただきたいと思います。
 詳細につきましては、ホームページトップ右側の『配布文書一覧』の「各種情報」の中をご覧ください。
_________________________________

Q1 ノロウイルスによる胃腸炎はどのようなものですか?
Q2 「ノロウイルス」ってどんなウイルスですか?
Q3 ノロウイルスはどうやって感染するのですか?
Q4 ノロウイルスによる食中毒は、日本でどのくらい発生していますか?
Q5 ノロウイルスによる感染症は、日本でどのくらい発生していますか?
Q6 ヒトへのノロウイルスの感染は、海外でも発生していますか?
Q7 どんな時期にノロウイルス食中毒は発生しやすいのですか?
Q8 ノロウイルスに感染するとどんな症状になるのですか?
Q9 国内でノロウイルスの感染による死者はいますか?
Q10 発症した場合の治療法はありますか?
Q11 診断のためにどんな検査をするのですか?
Q12 どのような食品がノロウイルス食中毒の原因となっているのですか?
Q13 ノロウイルス食中毒の予防方法は?
Q14 食品中のウイルスを失活化するためには、加熱処理が有効とききましたがどのようにすればよいですか?
Q15 手洗いはどのようにすればいいのですか?
Q16 調理台や調理器具はどのように殺菌したらいいのですか?
Q17 食品取扱者の衛生管理で注意すべき点はどこでしょうか?
Q18 ノロウイルスによる感染性胃腸炎のまん延を防止する方法は?
Q19 患者のふん便や吐ぶつを処理する際に注意することはありますか?
Q20 吐ぶつやふん便が布団などのリネン類に付着した場合はどのように処理をすればよいですか。
Q21 感染者が使用した食器類の消毒はどのようにしたらよいですか?
Q22 感染者が発生した場合、環境の消毒はどのようにしたらよいですか?
Q23 感染が疑われた場合、どこに相談すればいいのですか?
_________________________________

「思い出の生徒会新聞」(創立40周年記念同窓会誌より)

 学校に保管されている創立40周年記念の同窓会誌には、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 何年に発行されたものか定かではありませんが、「思い出の生徒会新聞」の中のある『生徒會報』が目に止まりました。以下に一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   七石三斗 三六五〇〇円
    いなごとり

 秋も深まり、冬のけはいさえ感じられるころ、霜を心配しながらいなごとりを三回行った。雨にぬれ、衣服をよごしながら、私達はがんばった。その結果、三回とも一万を超え、計七石三斗、三六五〇〇円にもなった。その中で、特に優秀な人を挙げると、次の通りである。
 1 一貫百八十匁 佐藤○○(三B)
 2 一貫百四十匁 三浦○○(二A)
 3 八百四十五匁 石川○○(二C)
 4 八百十五匁  鈴木○○(三A)
 5 八百五匁   大内○○(三D)
 6 七百七十匁  鈴木○○(三A)
 7 七百四十五匁 佐藤○○(二D)
 8 七百四十匁  遠藤○○(二D)
 9 七百三十匁  沢田○○(三A)
 10 七百二十匁  渡辺○○(三B)
 11 七百十五匁  遠藤○○(二D)
 12 七百十匁   菅野○○

 ※12名の方の名前は、個人情報の関係から省略させていただきました。

_________________________________

 上位5名の男女の内訳と現在の重さに換算すると次のようになります。
 1 女子 4425g
 2 女子 4275g
 3 男子 3169g
 4 男子 3056g
 5 女子 3019g
 
 女子の頑張りが目立ったようです。イナゴの佃煮の1匹の重量は約7.5gだそうです。全部で何匹とれたのでしょうか? 考えただけでも大変な苦労があったことが分かります。
 「七石三斗」とはどの位の重量なのでしょうか? 1石=約31kg、1石=10斗として計算すると、何と約226kg(使ったことのない単位なので計算が正しいかどうかは不明です)となります。驚きです!!

【豆知識】1月14日は「タロとジロの日、愛と希望と勇気の日」です

 1959(昭和34)年のこの日、南極に置き去りにされた南極観測隊の2匹のカラフト犬・タロとジロの生存が確認されました。
 1956(昭和31)年の秋、南極観測船「宗谷」で11人の隊員が東京港を出発しました。15頭のカラフト犬も犬ぞり隊として参加しました。1958(昭和33)年、第2次越冬隊を送り込む為再び「宗谷」は南極に向かいましたが、厚い氷にはばまれて断念しました。11人の越冬隊員はヘリコプターで救出されましたが、15頭のカラフト犬は救出することができず、鎖につないだまま氷原に置き去りにされました。翌1959(昭和34)年のこの日、ヘリコプターが2頭の生存を確認しました。南極から打電されたこのニュースは、世界を愛と希望と勇気の感動で包みました。ジロは南極で死亡しましたが、タロは5年後に日本に生還して北海道で余生を過ごしました。

「私の思い出」(創立40周年記念同窓会誌より)

 学校に保管されている創立40周年記念の同窓会誌には、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 昭和三十一年度卒業生が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を紹介します。
_________________________________

      私の思い出

 昭和三十一年、当時私が中学二年生の時、浜中野球部が県北大会で優勝し、信夫ヶ丘球場に浜中の勝利の凱歌が流れました。現在ではその上に県大会がありますが、当時は県北大会が野球部員の目標でした。私も部員の一員であり二年生でレギュラーと、本当に光栄で、あの時の感激は忘れることができません。優勝旗を手にトラックで町内をパレード、ずっしり重いあの優勝旗。監督は佐々木先生で、安達高校時代名キャッチャーとして活躍し、卒業して間もなく浜中野球部の監督になり、年も若いせいか馬力も桁外れで、部員にとってはおっかない監督だったと思う。夏休みの練習では合宿も許可され、部員全員が寝起きを共に朝夕の猛練習がチームワークを生んだのかもしれない。
 こんなエピソードも。練習中にあった先輩がエラーをし監督からバケツに入った水を頭からかけられたことも。又、恥ずかしい話では、試合は頭に学生帽、ストッキングは八足しかなく、先輩の分だけ全員裸足で試合をするいう、現在では考えられないことです。それでも東達方部、郡大会、県北大会と完全優勝。出場した他校の選手と比べて、体が大きいわけではなく、力が強いわけでなく、それで優勝できたことは、監督の指導力、先輩達のチームワークが勝利に導いたと思っています。
 現在四年ごとにナインと監督、諸先生方を囲んで思い出会を開いており、今から四年目の来年を楽しみにしているところであります。

_________________________________

 先輩方の優勝の陰には、たいへんな努力と苦労があったのですね。先輩の頑張りをぜひ見習いたです。

【豆知識】1月13日は「咸臨丸出航記念日」です

 1860(万延元)年のこの日、勝海舟・福澤諭吉ら江戸幕府の遣米使節を乗せた軍艦「咸臨丸」が品川沖を出航しました。咸臨丸は、幕末期に江戸幕府が保有していた初期軍艦ですが、木造で3本のマストを持つ蒸気船でした。
 日米修好通商条約の批准書を交換するため遣米使節団一行がアメリカ軍艦ポーハタン号にて太平洋を横断し、咸臨丸はポーハタン号の別船として、旧暦1月13日品川を出帆、旧暦1月19日に浦賀を出港、旧暦2月26日(太陽暦3月17日)にサンフランシスコに入港しました。ジョン万次郎も乗船していて、万次郎以外の船員は大半が船酔いで、技術アドバイザーとして乗船していたジョン・ブルック大尉他、アメリカ人乗員の助けを借りての航海でした。

学校だより「おばま」第55号を発行

 本日、学校だより「おばま」第55号を発行いたしました。
 記事の内容は、「今週(1/10〜1/13)の本校の空中放射線量」「【インフルエンザ一問一答】〜みんなで知って、みんなで注意!」です。
 詳細につきましては、トップページの右側の『配布文書一覧』をご覧ください。

【ポスター】「発熱したお子さんを見守るポイント」〜こんな症状を認めたらもう一度受診しましょう<厚生労働省>

 厚生労働省より、【ポスター】「発熱したお子さんを見守るポイント」について、『こんな症状を認めたらもう一度受診しましょう』(下記に概要を掲載)と注意を喚起しております。
 なお、ポスターは、ホームページトップ右側の『配布文書一覧』の「各種情報」の中に掲載してありますので、ぜひご覧いただきたいと思います。
_________________________________

 ほとんどのお子さんは、インフルエンザにかかっても、3日から5日間発熱が続いた後に自然に治ります。しかし、まれに急性脳症、心筋炎、肺炎を合併したり、脱水などを起こすことがあります。そこで、自宅で療養するときには、お子さんをひとりにせず、次に示すような症状に気をつけて、定期的に状態を見守るようにしましょう。
 ●意識障害(視線が合わない。呼びかけに答えない)
 ●呼吸困難(呼吸がはやくて、息苦しそう)
 ●脱水症(水分がとれず、おしっこが出ない)
_________________________________

 お子さんに、上記のような症状がある場合は、直ちに医療機関で受診させてください。

【ポスター】「インフルエンザ予防の、おやくそく」<厚生労働省>

 厚生労働省より、「インフルエンザ予防の、おやくそく」について、ポスターで下記のような内容を訴えております。
 なお、ポスターは、ホームページトップ右側の『配布文書一覧』の「各種情報」の中に掲載してありますので、ぜひご覧いただきたいと思います。
_________________________________

 インフルエンザの流行にそなえて、一人ひとりができること。
 外出したあとは、こまめに、ていねいに手を洗いましょう。
 せき、くしゃみなどの症状があるときは、きちんとマスクを。
 まわりの人にうつさないよう、せきエチケットもわすれずに。
 みんなでまもりたい、インフルエンザ対策のおやくそくです。
_________________________________

 ご理解とご協力をよろしくお願いします。

「平成23年度インフルエンザQ&A」<厚生労働省>

 インフルエンザに関する理解を深めていただくために、厚生労働省の「平成23年度インフルエンザQ&A」を掲載しましたので、ぜひご覧いただきたいと思います。(ホームページトップ右側の『配布文書一覧』の「各種情報」の中に掲載)
 下記の質問事項について、それぞれ詳しい回答が記載されております。
_________________________________

【インフルエンザ総論】
Q.1 インフルエンザと普通の風邪はどう違うのですか?
Q.2 インフルエンザはいつ流行するのですか?
Q.3 インフルエンザと新型インフルエンザはどう違うのですか?
Q.4 平成21年度に流行した新型インフルエンザは、どうなったのでしょうか?
Q.5 現在国内で流行しているインフルエンザはどのような種類ですか?
Q.6 世界でのインフルエンザの流行状況を教えてください。
Q.7 インフルエンザの流行の歴史について教えてください。

【インフルエンザの予防・治療について】
Q.8 季節性インフルエンザへの対策は、インフルエンザ(H1N1)2009 への対策とどう違うのですか?
Q.9 インフルエンザにかからないためにはどうすればよいですか?
Q.10 インフルエンザにかかったらどうすればよいのですか?
Q.11 インフルエンザの治療薬にはどのようなものがありますか?
Q.12 薬剤耐性インフルエンザとは何ですか?
Q.13 タミフル服用後に、異常行動による転落死が起きているなどの報道がなされていましたが、現在はどのような対応が行われているのですか?
Q.14 タミフル以外の抗インフルエンザウイルス薬を使用した場合にも異常行動(急に走り出す、ウロウロする等)は起こるのでしょうか? 医薬品を服用しない場合には起こらないのでしょうか?
Q.15 抗菌薬はインフルエンザに効果がありますか?
Q.16 インフルエンザにかかったら、どのくらいの期間外出を控えればよいのでしょうか?

【ワクチン接種について】
Q.17 予防接種を受けたのにインフルエンザにかかったことがあるのですが、ワクチンは効果があるのですか?
Q.18 昨年ワクチンの接種を受けましたが今年も受けた方がよいでしょうか?
Q.19 今年のワクチンはどのタイプのインフルエンザに効果があるものですか?
Q.20 インフルエンザ予防接種はいつ頃受けるのがよいですか?
Q.21 今年接種されるワクチンは国内産ワクチンですか?
Q.22 ワクチンの供給量は確保されていますか?
Q.23 ワクチンの接種量及び接種回数は年齢によって違いはありますか?
Q.24 今年から小児の接種量が変更になったのはどうしてですか?
Q.25 東日本大震災等の被災地の居住者は、特にワクチン接種をした方がいいのでしょうか?
Q.26 今年のインフルエンザワクチンの接種体制は、昨年度の「新型インフルエンザワクチン接種事業」と、どこが違うのですか。
Q.27 インフルエンザワクチンを接種するにはいくらかかりますか?

【定期接種について】
Q.28 予防接種法に基づく定期のインフルエンザ予防接種の対象はどのような人ですか?
Q.29 予防接種法に基づく定期のインフルエンザ予防接種はどこで受けられますか?
Q.30 予防接種法に基づく定期のインフルエンザ予防接種は、対象者が希望すれば必ず受けられますか?

【副反応等について】
Q.31 インフルエンザワクチンの接種によって引き起こされる症状(副反応)にはどのようなものがありますか?
Q.32 インフルエンザワクチンの接種による死亡例はありますか?
Q.33 インフルエンザワクチンの接種によってインフルエンザを発症することはありますか?
Q.34 インフルエンザワクチンの接種によって著しい健康被害が発生した場合は、どのような対応がなされるのですか?
_________________________________

「平成23年度今冬のインフルエンザ総合対策について」<厚生労働省>

 大寒に向かって寒さがますます厳しくなり、これからインフルエンザが流行する季節となってきました。学校では、かぜやインフルエンザの予防のため、「手洗いやうがい」の徹底、こまめな教室の換気、登校時の手の消毒など、最大限の予防策を講じております。
 厚生労働省より、『平成23年度今冬のインフルエンザ総合対策について』が示され、下記(「はじめに」だけを掲載)のように、家庭や学校に於いて、インフルエンザ対策に努めるよう呼びかけております。
_________________________________

1.はじめに
 この冬のインフルエンザの流行シーズンに備え、「今冬のインフルエンザ総合対策」をとりまとめ、国や地方自治体が対策に取り組むとともに、広く国民の皆様にインフルエンザ対策を呼びかけることとしました。
 平成21年に流行がみられた新型インフルエンザについては、今シーズンからは季節性インフルエンザとして対策を行うことになりました。
 季節性インフルエンザには、A/H1N1 亜型(平成21年に流行した新型インフルエンザと同じもの)、A/H3N2 亜型(いわゆる香港型)、B 型の3つの型があり、いずれも流行の可能性があります。流行しやすい年齢層は亜型によって多少異なりますが、今年も、全ての年齢の方がインフルエンザに注意する必要があります。
 以下の具体的対策を参考にして、ご家庭や職場でも、インフルエンザ対策に努めていただくようお願いします。
_________________________________

 インフルエンザ予防のご協力とお子さんへの指導をお願いいたします。
 なお、全文はホームページトップ右側の『配布文書一覧』の「各種情報」の中に掲載してありますので、ぜひご覧いただきたいと思います。

長澤先生からの熱いメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
 校舎2階から体育館に入る通路に大きな黒板が設置されています。その黒板に「長澤先生からの熱いメッセージ」が書いてあります。3学期が始まって、メッセージは新たなものになっています。字の一つ一つに子どもたちへの熱い気持ちや思いが込められているのがわかります。
 メッセージは次のように書いてあります。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   三学期始業式で三年生が
   「日本一の中学生として
         有終の美を飾る」
   と発表しました。
   
   日本一の中学生って何だろう

   勉強や運動を一生懸命やる
   友だちにやさしい
   あいさつがしっかりできる
   約束、きまりを守る
   ありがとうが言える
       などなど

   あたりまえのことが
       あたりまえにできる

   そんな中学生が日本一の中学生だと
   私は思います。

   日本一の中学校
     「小浜中学校」の生徒のみなさん

   自信とプライドを持って
   がんばりましょう。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 このメッセージを見ると心が熱くなります!みんなで日本一の学校を目指しましょう!(笑顔)

全学年の無遅刻記録更新中!(笑顔)

画像1 画像1
 全学年で無遅刻運動を実施していて、今日も継続中です。
 本日で、第1学年は◇152日◇(2011年4月6日スタート)、第2学年は◇169日◇(2011年2月9日スタート)、第3学年は☆546日☆(2009年4月7日スタート)となっております。
 第3学年は、入学式(1年)からずっと継続しており、学年無遅刻記録の日本一を目指しています!
 来週もこのまま継続し全学年で記録更新することを大いに期待したいと思います。(期待)(笑顔)

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/2 着任、職員会議
4/5 式場作成
4/6 着任式・始業式・入学式
PTA行事
4/6 新入生保護者会、PTA役員会・引継会
その他
3/31 学年末休業日
4/1 学年始休業日
4/2 学年始休業日
4/3 学年始休業日
4/4 学年始休業日
4/5 学年始休業日(最終日)
4/6 春の交通安全運動

学校だより「おばま」

学校からのお知らせ

各種情報

進路関係

同窓会関係

スクールサポーターからのお知らせ

二本松市立小浜中学校
〒964-0313
住所:福島県二本松市小浜字反町411
TEL:0243-55-2236