最新更新日:2022/09/13
本日:count up3
昨日:11
総数:239517
ホームページを移転いたします。二本松市の新しいホームページhttps://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000025.htmlへご移動をお願いします。

小浜中美術館

画像1 画像1
画像2 画像2
 生徒昇降口を入って右側の壁に「浜中ギャラリー」があり、過去に様々なコンクールに出品し、入賞した作品を展示してあります。今回、「大山賞小中学生絵画コンクール」入賞した作品を新たに展示しました。学校にお寄りの際にはご覧ください。
 また、現在美術室前には、1年生の美術作品の「手」が全員分展示してあります。針金やひもなどで骨格を作り、そこに粘土で肉付けをし、最後に特殊な塗装してブロンズ調に仕上げてあります。どの生徒の作品もリアル感十分で、すばらしい作品ばかりです。

可愛らしいクリスマス飾り

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では、校舎内の至る所に各種の掲示物や飾りがあります。各階段の踊り場のコーナーに、可愛らしいクリスマス飾りがあり、子どもたちや職員の心を和ませています。(笑顔)

生徒手作りのマトリョーシカ

画像1 画像1
 3年の教室に、生徒手作りのマトリョーシカが置いてあります。材料からすべてが生徒の手作りで、色塗りも鮮やかで、とても可愛いマトリョーシカになっています。(笑顔)
 
 『ロシア・ソ連を知る事典』には以下のような記述があります。

 ロシアの代表的な民芸品として知られる木製の人形。ザゴルスク、キーロフ、カリーニン、ゴーリキーなど木工品で有名な地で作られるものが名高い。その名が女性の名前マトリョーナ Matryona の愛称形であることが示すとおり、ロシア庶民の娘をかたどっていて、頭にはプラトークと呼ばれるネッカチーフを、身体にはサラファンと前掛けを着け、手には穀物の束、鎌、鶏などを持つ姿が極彩色であざやかに描かれるのが一般的である。胴の部分で上下に二分され、中から同形の小さなものがいくつも出てくる(<入れ子式>)のが特徴である。全体のなめらかな曲線、顔の表情などの点で日本のこけしとの類似点が多い。ロシアで作られるようになったのは1890年代半ばで、モスクワ郊外アブラムツェボにサークルをつくって芸術家のパトロンとなったS. I. マーモントフ夫人が発案、画家S. V. マリューチンとザゴルスクのろくろ師V. ズビョズドチキンによってモスクワの工房<子どもの教育>で制作されたのが最初である。その際に日本のこけしのデザインや、だるまの入れ子(箱根細工<七福神>)のアイデアがとり入れられたと考えられている。(川端香男里ほか監修『ロシア・ソ連を知る事典』平凡社、1989年、562ページ:「マトリョーシカ」坂内徳明)

常に整理整頓された生徒ロッカー

画像1 画像1
 小浜中学校の子どもたちは、明るく素直で思いやりがあり、いつも物を大切に扱います。
 教室の後にある生徒ロッカー内は、全クラスが常に整理整頓されています。
 当たり前の事を当たり前にできることは、とても素晴らしいことです!(笑顔)

<今年のビッグニュース>(1分間スピーチより)

 本校では、子どもたちの表現力(コミュニケーション力)の向上を目指すために、朝の短学活で「1分間スピーチ」を行っています。
 ある教室を訪問すると、教室の後の掲示板に子どもたちの「1分間スピーチ」の原稿が掲示してあり、次のように書いてあります。
_________________________________

 僕の今年一番のビッグニュースは、東日本大震災です。このニュースなしでは今年は語れないと思います。
 この震災は、普段の生活、日常を大きく変えていきました。そして、その傷跡を深く残していきました。
 何もかもが予想外、想定外だった大震災、そしてそれが原因で起こった原発問題、本当に嫌な出来事でした。
 しかし、震災で被害を受けた方々は復興に向け全力で頑張っています。その頑張っている人達を見て、地元福島の復興にこれからずっと協力していこう、このことを心に留めて来年これから生活していかなければならないと思いました。
 これで1分間スピーチを終わります。
_________________________________

 福島の復興のために心を一つにしたいですね。頑張りましょう!

<最近読んだ本>(1分間スピーチより)

 本校では、子どもたちの表現力(コミュニケーション力)の向上を目指すために、朝の短学活で「1分間スピーチ」を行っています。
 ある教室を訪問すると、教室の後の掲示板に子どもたちの「1分間スピーチ」の原稿が掲示してあり、次のように書いてあります。
_________________________________

 私が最近読んだ本は、美嘉さんが書いた「君空」という本です。この小説の主人公は、ヒロと美嘉です。ヒロは、高校2年生の時に末期のガンを患ってしましますが、二人で支え合って、適切な抗ガン剤治療の甲斐もあり、髪の毛が抜ける程度の副作用で、奇跡的に3年間も生きることができたという話です。
 この小説は、美嘉さんが実際に体験した事実を元にしたフィクションです。恋空という小説のサイドストーリーとして書かれたものなので、内容は恋空と同じですが、君空では主に闘病生活やヒロの気持ちについて書かれています。恋空は、映画やテレビでも放映されたので、知っている人は多いと思いますが、君空は、二人の絆が感じられる作品なので、興味がある人は、ぜひ読んでみてください。
 これで1分間スピーチを終わります。
_________________________________

 私もテレビで見ました。(笑顔)

<今年のビッグニュース>(1分間スピーチより)

 本校では、子どもたちの表現力(コミュニケーション力)の向上を目指すために、朝の短学活で「1分間スピーチ」を行っています。
 ある教室を訪問すると、教室の後の掲示板に子どもたちの「1分間スピーチ」の原稿が掲示してあり、次のように書いてあります。
_________________________________

 僕が思った今年のビッグニュースは、なでしこジャパンがワールドカップで優勝したことです。全く注目されなかった女子サッカーが、男子より先に優勝することは、すごいことだと思いました。
 二つ目は、今年8月に、人気の司会者の島田紳助さんが、芸能界を引退したことです。父や姉がよく見ていたクイズヘキサゴン、何でも探偵団や行列のできる法律相談所など、人気の番組の司会者が引退するとは、ビックリしました。もっと続けてほしかったです。
 もっとニュースはありますが、この二つが心に残ったので選びました。
 これで1分間スピーチを終わります。
_________________________________

 今年もいろいろなことがありました。私もこの二つのことは心に残っています。

<今年のビッグニュース>(1分間スピーチより)

 本校では、子どもたちの表現力(コミュニケーション力)の向上を目指すために、朝の短学活で「1分間スピーチ」を行っています。
 ある教室を訪問すると、教室の後の掲示板に子どもたちの「1分間スピーチ」の原稿が掲示してあり、次のように書いてあります。
_________________________________

 今年のビッグニュースは、東日本大震災です。
 理由は、自分も震災に被害にあったからです。その他にも、震災や津波による福島原子力発電の、1号機、2号機、3号機、4号機が水素爆発し、放射性物質が福島全体に広がり、その後も県外までに広がっていき、肉や野菜などの食品にも放射性物質の影響で食べられなくなりました。
 一番の理由は、学校生活にも影響が出たことです。
 帽子、マスクの着用で登校するのは、とても面倒であり、自転車登校の人にとっては地獄です。その地獄から抜け出すためにも、一刻も早く震災の復興や放射能の処理を進めてほしいです。
_________________________________

 今年の一番大きな出来事でした。

<最近読んだ本>(1分間スピーチより)

 本校では、子どもたちの表現力(コミュニケーション力)の向上を目指すために、朝の短学活で「1分間スピーチ」を行っています。
 ある教室を訪問すると、教室の後の掲示板に子どもたちの「1分間スピーチ」の原稿が掲示してあり、次のように書いてあります。
_________________________________

 これから1分間スピーチを始めます。私のテーマは、最近読んだ本です。
 私が最近読んだ本は「ひとりかくれんぼ」という本です。この本の内容は、深夜、自分が鬼となり、ぬいぐるみと鬼ごっこをする、人形を用いた降霊遊びで、この「ひとりかくれんぼ」を一度やり始めると、逃げられないというゲームです。この本を読んで一番リアルだと感じたところがあります。それは、このゲームの用意するものや、次にすること、やり方、隠れる時の注意、終わらせ方などが書いてあったところです。
 この本は、とてもリアルで今までこういう本を読んだ中で一番怖いと思いました。怖い話が好きという人は、面白いと思います。
_________________________________

 思わず、この怖い本を読みたくなりますね。(笑顔)

<最近読んだ本>(1分間スピーチより)

 本校では、子どもたちの表現力(コミュニケーション力)の向上を目指すために、朝の短学活で「1分間スピーチ」を行っています。
 ある教室を訪問すると、教室の後の掲示板に子どもたちの「1分間スピーチ」の原稿が掲示してあり、次のように書いてあります。
_________________________________

 私が最近読んだ本は、「消えた探偵犬の秘密」という本です。この本の中の時代は明治時代という設定なので、今でいう中国のことも清と書いてあったり、北里柴三郎が出てきたりと、まだ東京駅も出来る前の頃の時代がメインです。
 本の内容は、帝都探偵団がある事件現場を訪れた際に、探偵団の一員である真っ黒な子犬クロがいなくなってしまい、その後、クロを探しに出かけると、妙なことに思わぬ連続殺人事件に巻き込まれてしまうというものです。
 この本を読んで思ったことは、物語の後半部分で犯人が仕掛けた爆裂弾の導火線の火をクロがそこに尿をかけて消したところにフィクション的な部分があるなということです。推理的な場面や面白さもあるので、皆さんもぜひ読んでください。
 これで1分間スピーチを終わります。
_________________________________

 犬好きな私ですので、ぜひこの本を読みたいですね。(笑顔)

東北電力作文コンクール表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月10日(土)に「東北電力第37回中学生作文コンクール」の表彰式が行なわれました。表彰式は11時から福島市のホテル辰巳屋で行なわれ、佳作に入選した2年「前田かやのさん」が保護者ともに出席しました。
 式では、東北電力福島支店長様のあいさつに続いて表彰が行なわれ、前田さんに表彰状と副賞が贈られました。その後審査員代表の講評や受賞者代表のスピーチがありました。
 表彰式終了後、受賞者・保護者による昼食会の予定でしたが、前田さんはその後吹奏楽部のアンサンブルコンテストに参加するため、パルセいいざかに移動し、昼食会には参加できませんでした。
 今回の表彰も県レベルのものであり、大変素晴らしい賞です。おめでとうございました。

<最近読んだ本>(1分間スピーチより)

 本校では、子どもたちの表現力(コミュニケーション力)の向上を目指すために、朝の短学活で「1分間スピーチ」を行っています。
 ある教室を訪問すると、教室の後の掲示板に子どもたちの「1分間スピーチ」の原稿が掲示してあり、次のように書いてあります。
_________________________________

 私が最近読んだ本は、あさのあつこさんが書いた「バッテリー」という本です。
 この本の内容は、岡山県境の地方都市、新田に引っ越してきた天才ピッチャー、原田巧。そして、巧の前に同級生の永倉豪が現れ、巧とバッテリーを組むことを熱望しました。しかし、巧は豪や家族に対してさえも、馴れ合いを嫌い、孤高を保ってしまいました。しかし、次第に心を開いていく話です。
 この本は、児童書のジャンルを越えています。私はこの本を読んで、野球は人に感動を与えられるのだなと思いました。また、私は、野球を見るのが好きなので、そんな人にはお勧めです。バッテリーは6話まであるので、ぜひ、読んでみてください。
 これで1分間スピーチを終わります。
_________________________________

 思わず、この本を読みたくなりますね。(笑顔)

<頑張っていること>(1分間スピーチより)

 本校では、子どもたちの表現力(コミュニケーション力)の向上を目指すために、朝の短学活で「1分間スピーチ」を行っています。
 ある教室を訪問すると、教室の後の掲示板に子どもたちの「1分間スピーチ」の原稿が掲示してあり、次のように書いてあります。
_________________________________

 私が今頑張っていることは、たくさんあります。その中の2つを言います。
 一つ目は、面倒くさがりを直すことです。私は結構な面倒くさがりなので、かなり損をします。宿題などは、面倒くさがって後回しにしてしまいます。そうしてダラダラやっていくとどんどん時間が過ぎていってしまいます。そして、次の日学校でやってしまうことがたくさんありました。でも、この頃は頑張って宿題をやるようになったので、朝が楽でいいです。
 二つ目は、宿題などを忘れないことです。私は宿題忘れが多いです。忘れたというか、ただ面倒くさがってやらないだけです。でも、やはり面倒くさがってしまうことが、私のダメなところだと思います。ですから、「面倒くさい」という言葉は捨てて、頑張ろうという気持ちを持って何事にも取り組んでいこうと思いました。 
_________________________________

 自分の面倒くさがりを直す決意をして頑張る姿が見られます。私も「面倒くさい」という言葉は捨てることにします。(笑顔)

今年の漢字は『絆』

 今日は、日本漢字能力検定協会(漢検)が制定した「漢字の日」(「いい(1)じ(2)いち(1)じ(2)」(いい字1字)の語呂合せ)です。
 毎年、その年の世相を象徴する「今年を表現する漢字」を全国から募集し、この日に京都の清水寺で発表されますが、今年の漢字は

   『絆』

です。東日本大震災をはじめ台風やタイの大洪水など災害が相次ぎ、人と人の絆の大切さが見直されたことや、サッカー女子ワールドカップ(W杯)で初優勝した「なでしこジャパン」のチームワークなどが反映されました。

「人権作文コンテスト」福島県大会表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の土曜日(12/10)に、「第31回中学生人権作文コンテスト」福島県大会の表彰式が行なわれました。本校からは優秀賞に入賞した3年の「梅山幸子さん」が参加しました。表彰式は、13:30から福島市のコラッセ福島で行なわれ、県内各地から最優秀賞から優秀賞まで8名の生徒とその保護者が参加し、盛大に行なわれました。
 福島地方法務局長様のあいさつの後、表彰が行われました。その後、最優秀賞、福島民報賞、福島民友賞の作文発表があり、最後に元マラソンランナー・熊本市議会議員の「松野明美さん」の人権講演会がありました。
 県レベルのコンテストでの入選は、本校として大変名誉なことであります。本当におめでとうございました。
 

【浜中gallery】カントリースクール(ウィンスロー・ホーマー作)〜1学年鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 美術室前の掲示板に【浜中gallery】があり、油彩『カントリースクール』(ウィンスロー・ホーマー作)について、1学年の鑑賞が掲示されています。

☆絵の中に入ったつもりで、気がついた点を挙げてもらいました。その後、この絵から作者が伝えたいことは何か?を想像してみました。
・子供が色々なことをしているところを描きたかった。楽しい雰囲気。
・昔の授業を想像しながら描かれた絵。
・貧しい生徒や裕福な生徒など、いろんな人がみんな平等に学べる学校。
・田舎の学校の休み時間のようすを描いた。
・右側は豪華な感じ、左側はボロボロな感じで、この絵を半分にすると右側と左側では全然違う絵になる。この絵を見ると作者は同じ学校でも貧しい学校と豪華な学校があるということを伝えたかった。2つの世界を見てほしかった。
・「自由」という思い。みんな平等になってほしいという思い。
・貧しい人も恵まれている人も一緒に生きるということ。
・田舎は貧しい人とお金持ちの人との差別が激しい。
 ・・・・・・・・・・

★この絵が描かれる以前ある出来事が起こりました。友達の意見や歴史的背景を知ってから、もう一度作品を鑑賞し、この絵に描かれているものは何か考えてみました。
・戦争が終わった後に描かれた平和な絵だということを感じた。
・絵の中がとても暖かそうで、戦争の後に描かれた絵は貧しい人も恵まれた人も平等なんだと思いました。
・戦争が行われた後に描かれた絵で悲しい気持ちになりました。お金持ち、貧しい人など差別せず、年齢が違っても同じクラスで勉強していることがわかり、描かれた絵からもそのような感じがしました。
・大人が戦争を起こしても、子どもたちは変わらず仲良く差別などせず一緒にいるということを描いている。
・暖かく「これからはみんな平等だよ」と伝える感じだと今は思います。最初は「差別がある」というのを伝えているのかと真逆の考えでした。
・鑑賞を通して心が和やかになった。この絵は最初汚れた場所だと思ったら、戦後の大変なときだということがわかってとても感動しました。
・貧しい人も裕福な人も小さい子も大きい子も一緒に勉強し、子供同士楽しく暮らしている。
 ・・・・・・・・・・

 子どもたちの感性が高まり豊かになっているのが、この感想からわかります。芸術の力は、人間教育に大きな効果をもたらすのですね。

『早寝早起き朝ごはん』(文部科学省の推進ポスター)

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日、文部科学省より、『早寝早起き朝ごはん』推進のポスターが学校に届きました。この機会に、改めて『早寝早起き朝ごはん』の重要性を認識し、皆さんで推進していきたいと思います。
 ポスターの中では、下記のことを訴えています。

 ○早寝で節電!ゆっくり休んでエコにも貢献
 ○早起きで元気に過ごせる生活リズムを整えよう
 ○「おはよう」からはじまる家族の会話
 ○お手伝いやお散歩で1日の準備運動
 ○朝ごはんで元気を充電

 このポスターのキャッチフレーズのように「家族や地域の人と一緒に笑顔で一日をはじめよう!」を実践したいものです。

 また、もう一枚のポスターには、キャラクターが『早寝早起き朝ごはんってどうして大切なの?』について、下記の3点について語っています。

◎みんなの身体は、生まれて4ヶ月ぐらいで昼夜のリズムをつかんでいるんだ。そのリズムに合わせて夜眠っている間に、体を大きくする「成長ホルモン」や病気を防いでくれる「メラトニン」などがつくられているんだよ。だから、早寝は身体の成長にとても大切。それに、早寝で照明の使用を減らして、節電にも貢献!エコ生活にもつながるよ。

◎みんなの体内時計は、実は1日25時間だから、毎朝、朝の光を浴びないと少しずつ後にずれていってしまうんだ。だから、早起きは大切なんだよ。それに、朝元気に「おはよう」の挨拶をしたり、家族でお手伝いやお散歩をしたりすると、会話も弾んで、1日を元気に過ごす準備運動にもなるよ。

◎みんなの身体は、寝ている間もエネルギーを使っているって知っている?だから夕飯で蓄えられたエネルギーは、朝にあまり残っていないんだ。それに、脳で使われているエネルギー「ブドウ糖」は、約12時間分しか蓄えられないから、朝食を食べないと、脳にエネルギーがいかなくなって勉強や運動に集中できなくなってしまうよ。

『テーマに沿って制作した手』(その2)(美術室前より)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 美術室前に、2クラス目の子どもたちの作品『テーマに沿って制作した手』が展示されています。テーマを見ると、
  ・OK!
  ・Happyな手
  ・スイッチオン
  ・今日は何を投げようかな?
  ・写真を撮る手
  ・物をつかむ手
  ・犯人はオマエだ
  ・提案する手
  ・人を指す手
  ・笑顔のあふれるピース
  ・頭が良くなる手
   ・・・・・・・・・・・
 といろいろです。子どもたちの発想はとても豊かです。(笑顔)

『テーマに沿って制作した手』(その1)(美術室前より)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 美術室前に、子どもたちが『テーマに沿って制作した手』が展示されています。テーマを見ると、
  ・綺羅星
  ・さびた意味のない手
  ・ゲッツ
  ・ビンタの手
  ・うれしい時の手
  ・きつね
  ・No.1☆
  ・楽しい時の手
  ・カッコイイポーズの手
  ・自分らしい手
  ・ペンを持つ手
  ・上から
   ・・・・・・・・・・・
 といろいろです。よく見ると今にも動きそうな躍動感があります。(笑顔)

<最近読んだ本>(1分間スピーチより)

 本校では、子どもたちの表現力(コミュニケーション力)の向上を目指すために、朝の短学活で「1分間スピーチ」を行っています。
 ある教室を訪問すると、教室の後の掲示板に子どもたちの「1分間スピーチ」の原稿が掲示してあり、次のように書いてあります。
_________________________________

 私が最近読んだ本は「四日間の奇蹟」です。
 留学先のオーストリアで事件に巻き込まれ、ピアニストの道を閉ざされた敬輔と、脳に障害を負った千織が、山奥の診療所を訪れ、不思議な出来事に遭遇する話です。
 診療所の職員の真理子が事故に遭ってから死ぬまでの四日間に、真理子と敬輔が感じていたことや、真理子が死ぬ直前に敬輔に言った「昼の祈りが神への畏怖と祝福なのだとしたら、夜の祈りは死への恐れ。必死で救いを求める思い。」という言葉が心に残りました。
 とても感動できる話です。ぜひ読んでみてください。
_________________________________

 思わず、この本を読みたくなりますね。(笑顔)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/2 着任、職員会議
4/5 式場作成
4/6 着任式・始業式・入学式
PTA行事
4/6 新入生保護者会、PTA役員会・引継会
その他
3/31 学年末休業日
4/1 学年始休業日
4/2 学年始休業日
4/3 学年始休業日
4/4 学年始休業日
4/5 学年始休業日(最終日)
4/6 春の交通安全運動

学校だより「おばま」

学校からのお知らせ

各種情報

進路関係

同窓会関係

スクールサポーターからのお知らせ

二本松市立小浜中学校
〒964-0313
住所:福島県二本松市小浜字反町411
TEL:0243-55-2236