最新更新日:2022/09/13
本日:count up6
昨日:10
総数:239484
ホームページを移転いたします。二本松市の新しいホームページhttps://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000025.htmlへご移動をお願いします。

<最近読んだ本>(1分間スピーチより)

 本校では、子どもたちの表現力(コミュニケーション力)の向上を目指すために、朝の短学活で「1分間スピーチ」を行っています。
 ある教室を訪問すると、教室の後の掲示板に子どもたちの「1分間スピーチ」の原稿が掲示してあり、次のように書いてあります。
_________________________________

 私が最近読んだ本は、名探偵コナンの「工藤新一への挑戦状」という本です。この本は次々と難事件を解決する高校生探偵・工藤新一に一通の挑戦状が届き、「修学旅行中に事件を起こす」と犯人から予告され、犯人と新一の命がけのバトルをするという内容です。この話は、前ドラマ化されテレビでもやりました。
 私が心に残ったシーンは、新一がさらわれたランを助けに行くシーンです。このシーンはテレビでも感動するシーンです。
 それに私は、山田悠介が書く本も好きで、「あそこの席」や「リアル鬼ごっこ」という本も気に入っています。怖いのですが面白いので、機会があればコナンも、山田悠介が書いた本もぜひ読んでください。
_________________________________

 思わず、この本を読みたくなりますね。
 毎週土曜日にテレビで放映されている「名探偵コナン」は欠かさず見ていて、名探偵コナンと推理の勝負をしています。(笑顔)

<頑張っていること>(1分間スピーチより)

 本校では、子どもたちの表現力(コミュニケーション力)の向上を目指すために、朝の短学活で「1分間スピーチ」を行っています。
 ある教室を訪問すると、教室の後の掲示板に子どもたちの「1分間スピーチ」の原稿が掲示してあり、次のように書いてあります。
_________________________________

 私が今頑張っていることは、嫌いな食べ物をなくすことです。
 私は、ごはんと野菜が嫌いで、今、好きになれるように頑張っています。野菜が嫌いな理由は、苦かったり、食感が気持ち悪かったりするからです。ごはんが嫌いな理由は、日本人としてどうかなと思いますが、飽きるからです。だから今は、取りあえず野菜を食べてみて、好きになれるかどうかということを試しています。ごはんは頑張って食べています。これからも嫌いな食べ物に挑戦して、少しでも好きになれるように頑張ります。
_________________________________

 自ら嫌いな食べ物を好きになるように努力する姿が素晴らしいです。野菜もごはんも大好きになるといいですね。(笑顔)

<最近読んだ本>(1分間スピーチより)

 本校では、子どもたちの表現力(コミュニケーション力)の向上を目指すために、朝の短学活で「1分間スピーチ」を行っています。
 ある教室を訪問すると、教室の後の掲示板に子どもたちの「1分間スピーチ」の原稿が掲示してあり、次のように書いてあります。
_________________________________

 これから1分間スピーチを始めます。私のテーマは、最近読んだ本です。
 私が最近読んだ本は「心霊探偵八雲」という本です。この本の物語は、幽霊が見える赤い左眼を持つ八雲という青年が、事件を解決していくという物語です。八雲は生まれつき左眼が赤く、そのせいで親に殺されそうになります。しかし、運よく後藤という刑事に助けられますが、それ以来八雲は心を閉ざしてしまいました。そこに晴香という少女が依頼を八雲に持ちかけ、事件を見事に解決します。そして八雲は次第に心を開き始め、晴香は八雲に好意を持ち始めます。
 この事件は奥が深くとても面白いです。他の会話のところや心のつぶやきの部分が面白いのが見所です。皆さんもぜひ読んでください。
 これで1分間スピーチを終わります。
_________________________________

 思わず、この本を読みたくなりますね。(笑顔)

12月4日(日)〜10日(土)は『人権週間』です

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月4日(日)〜10日(土)は『人権週間』となっております。
 法務省のホームページによりますと、人権週間について下記のように掲載されております。(原文を掲載)
 ご理解とご協力をよろしくお願いします。
_________________________________

 国際連合は,1948年(昭和23年)12月10日の第3回総会において,世界における自由,正義及び平和の基礎である基本的人権を確保するため,全ての人民と全ての国とが達成すべき共通の標準として,世界人権宣言を採択したのに続き,1950年(昭和25年)12月4日の第5回総会においては,世界人権宣言が採択された日である12月10日を「人権デー」と定め,全ての加盟国及び関係機関が,この日を祝賀する日として,人権活動を推進するための諸行事を行うよう,要請する決議を採択しました。

我が国においては,法務省と全国人権擁護委員連合会が,同宣言が採択されたことを記念して,1949年(昭和24年)から毎年12月10日を最終日とする1週間(12月4日から同月10日まで)を,「人権週間」と定めており,その期間中,各関係機関及び団体の協力の下,世界人権宣言の趣旨及びその重要性を広く国民に訴えかけるとともに,人権尊重思想の普及高揚を図るため,全国各地においてシンポジウム,講演会,座談会,映画会等を開催するほか,テレビ・ラジオなど各種のマスメディアを利用した集中的な啓発活動を行っています。
 皆さんもお近くの催しに参加して,「思いやりの心」や「かけがえのない命」について,もう1度考えてみませんか?

 本年度の「第63回人権週間」では,啓発活動重点目標「みんなで築こう 人権の世紀 〜考えよう 相手の気持ち 育てよう 思いやりの心〜」を始め,16の強調事項を掲げ,啓発活動を展開することとしています。
_________________________________

※16の強調事項とは下記のものです。(法務省のホームページより)
 <年間強調事項16項目>
 (1)「女性の人権を守ろう」
 (2)「子どもの人権を守ろう」
 (3)「高齢者を大切にする心を育てよう」
 (4)「障害のある人の完全参加と平等を実現しよう」
 (5)「部落差別をなくそう」
 (6)「アイヌの人々に対する理解を深めよう」
 (7)「外国人の人権を尊重しよう」
 (8)「HIV感染者やハンセン病患者等に対する偏見をなくそう」
 (9)「刑を終えて出所した人に対する偏見をなくそう」
 (10)「犯罪被害者とその家族の人権に配慮しよう」
 (11)「インターネットを悪用した人権侵害をやめよう」
 (12)「ホームレスに対する偏見をなくそう」
 (13)「性的指向を理由とする差別をなくそう」
 (14)「性同一性障害を理由とする差別をなくそう」
 (15)「北朝鮮当局による人権侵害問題に対する認識を深めよう」
 (16)「人身取引をなくそう」

 平成23年度啓発活動重点目標は、下記のようになっております。(原文を掲載)
_________________________________

     みんなで築こう 人権の世紀
〜考えよう 相手の気持ち 育てよう 思いやりの心〜

【 趣 旨 】

 「人権の世紀」といわれる21世紀に入って既に10年が経過しました。この間,法務省の人権擁護機関においては,人権尊重思想の普及高揚のため人権擁護活動に積極的に取り組んできたところでありますが,いまだ,物質的な豊かさのみを追い求め,心の豊かさが大切にされない風潮,あるいは,他人への思いやりの心が薄れ,自己の権利のみを主張する傾向が見受けられ,このような状況が様々な人権侵害を発生させる大きな要因の一つとなっています。

 そこで,平成23年度の啓発活動重点目標を標記のとおり定め,21世紀が「人権の世紀」であることを改めて思い起こし, 国民の一人一人が人権を尊重することの重要性を正しく認識し,これを前提として他人の人権にも十分配慮した行動がとれるよう,相手の気持ちを考え,思いやることの大切さを一人一人の心に訴えて,全ての人々の人権が尊重され,相互に共存し得る平和で豊かな社会の実現に向けた啓発活動を展開します。

研究授業実施 2−1理科

画像1 画像1
 本校では教師の授業力向上を目指して、各教科とも「研究授業」を実施しています。一人の教師の授業を授業がない先生を中心に、教師全員が参観し、その授業の良い点、改善点を出し合い、授業改善につなげていこうとするものです。
 本日は、2校時に宮本先生が2年1組の理科で「燃やした時の物質の変化」の授業を行ないました。日常生活での「燃える」という現象から、化学変化について理解させる授業でした。

<最近読んだ本>(1分間スピーチより)

 本校では、子どもたちの表現力(コミュニケーション力)の向上を目指すために、朝の短学活で「1分間スピーチ」を行っています。
 ある教室を訪問すると、教室の後の掲示板に子どもたちの「1分間スピーチ」の原稿が掲示してあり、次のように書いてあります。
_________________________________

 これから1分間スピーチを始めます。僕のテーマは、最近読んだ本です。
 僕が、最近読んだ本は、川口雅幸さんが書いた「虹色ほたる」という本です。この本の内容は次のようなことです。
 一年前に交通事故で父親を亡くしたユウタは、小6の夏休みに一人、父との思いでの地を訪れました。よく一緒にカブトムシを捕りに来ていた山奥のダム。今は使われていないそのダムで、ユウタは突然の雷雨に襲われ、足を滑らせて気を失ってしまいました。やがて目覚めたユウタの目の前には、タイムスリップした三十年以上前の村。かけがえのないもう一つの夏休みが始まる話です。
 僕がこの本で一番良かったと思った場面は、爽愛子(さえこ)という女の子とユウタが約束のため指切りげんまんをやっている時に、ユウタは気がつくと唄いながら泣いていたところの場面です。
 この本を読んだ18歳の女性は、病気入院中でもうダメだと思っていた時にこの本に出会い、今生きることを諦めなかったそうです。僕は、この一冊の本で生きるってことを諦めなかったのが、凄いと思いました。
_________________________________

 本は、人に生きる勇気を与えるようです。これからもどんどん本を読んでほしいと思います。(笑顔)

<最近読んだ本>(1分間スピーチより)

 本校では、子どもたちの表現力(コミュニケーション力)の向上を目指すために、朝の短学活で「1分間スピーチ」を行っています。
 ある教室を訪問すると、教室の後の掲示板に子どもたちの「1分間スピーチ」の原稿が掲示してあり、次のように書いてあります。
_________________________________

 これから1分間スピーチを始めます。私のテーマは最近読んだ本です。
 私が最近読んだ本は「火車」という本です。この本は、1990年代の日本の経済が原因で起きた事件を解決していく推理小説です。
 お金を使い過ぎてしまい、借金やサラ金に手を出してしまい破産してしまうということが、その頃はあったということに驚きました。彰子という女の人が、いきなり自らの意思で足取りまでを消して失踪してしまいました。しかし、彰子が失踪した訳はカード会社の犠牲というべき自己破産の壮絶な人生が隠されていました。
 この本は、10月の下旬頃にテレビドラマ化をして放送していました。本とは違ってとても分かりやすくたっていたので見やすかったです。
 私は、この本を読んで、破産や借金は気づかないうちになってしまうという危険さが分かりました。大人になってから気を付けてカードを使っていきたいと思います。
 これで1分間スピーチを終わります。
_________________________________

 本から学ぶことは大きいです。これからもどんどん本を読んでほしいと思います。(笑顔)

研究授業実施 1−2国語 2−2体育

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では教師の授業力向上を目指して、各教科とも「研究授業」を実施しています。一人の教師の授業を授業がない先生を中心に、教師全員が参観し、その授業の良い点、改善点を出し合い、授業改善につなげていこうとするものです。
 本日は、1校時に佐藤先生が1年2組の国語で「故事成語を覚えよう」の授業を行ないました。様々な場面で活用される故事成語の意味や用法を学習しました。
 3校時には長澤先生が2−2の体育で「サッカーのゲーム」の授業を行ないました。サッカーを通して体力を向上させる授業を行ないました。今後も全員の先生が研究授業を行う予定です。

スクールサポーター通信No.11

 先日、スクールサポーターの星和夫様が来校され、スクールサポーター通信No.11を持ってきていただきました。
 スクールサポーター通信の内容は、「冬休みは、規則正しい生活で有意義に過ごそう」「スクールサポーター ワンポイント アドバイス」「子どもから「目を離さず、心を話さず」」など盛りだくさんです。
 詳細につきましては、トップページ右側の<配布文書>の【各種情報】又は<配布文書一覧>の中をご覧ください。

今日から師走

 今日から師走です。2学期の残りの授業日数は、◇15日◇となりました。
 師走の語源にはいろいろな説があるようです。
・師匠である僧がお経をあげるために、東西を馳せる月「師馳す」とする説
・「年が果てる」意味の「年果つ」が変化したとする説
・「四季の果て」を意味する「四極(しはつ)」からとする説
 ・・・・・
 いずれにしても慌ただしい月になります。子どもたちには2学期のまとめをしっかりさせるとともに、事故やケガの防止に最大限努めていきたいと思います。
 ご理解とご協力をよろしくお願いします。

研究授業実施 1−2社会 3−1国語

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では教師の授業力向上を目指して、各教科とも「研究授業」を実施しています。一人の教師の授業を授業がない先生を中心に、教師全員が参観し、その授業の良い点、改善点を出し合い、授業改善につなげていこうとするものです。
 本日は、1校時に遠藤先生が1年2組の社会で「フランスとヨーロッパの結びつき」の授業を行ないました。現代を生きる生徒にとって必要なグローバルな見方が育ちました。
 4校時には引地先生が3−1の国語で「説得力のある文章の書き方」で授業を行ないました。特に3年生はこれからの受験において、作文・小論文試験がある学校が多いので、大変大切な授業内容でした。今後も全員の先生が研究授業を行う予定です。

<頑張っていること>(1分間スピーチより)

 本校では、子どもたちの表現力(コミュニケーション力)の向上を目指すために、朝の短学活で「1分間スピーチ」を行っています。
 ある教室を訪問すると、教室の後の掲示板に子どもたちの「1分間スピーチ」の原稿が掲示してあり、次のように書いてあります。
_________________________________

 私が頑張っていることは、クラリネットで高い音を出すこととアンサンブルコンテストに向けての練習です。最近気温が低くなってきて、楽器が冷たくなります。そうなると楽器で鳴らす音が低くなります。だから、私は息で温めたり、口の端を思いっきりしめたりして、高い音を出せるようにしたいです。
 アンサンブルコンテストでは、曲を6人で演奏します。私は、みんなから1拍ずれていて遅れます。だから、指を早く動かし、みんなについていけるよう頑張りたいです。
_________________________________

 部活動で常に高い目標を持ち、目標達成のために一生懸命努力する姿がみえます。12月10日(土)にパルセいいざかコンベンションホールで行われる県アンサンブルコンテスト県北支部大会での活躍に大いに期待したいと思います。(笑顔)

<将来の夢>(1分間スピーチより)

 本校では、子どもたちの表現力(コミュニケーション力)の向上を目指すために、朝の短学活で「1分間スピーチ」を行っています。
 ある教室を訪問すると、教室の後の掲示板に子どもたちの「1分間スピーチ」の原稿が掲示してあり、次のように書いてあります。
_________________________________

 これから1分間スピーチを始めます。私のテーマは「将来の夢」です。
 私の将来の夢は、バイオ技術者になることです。バイオ技術者は、バイオテクノロジーと呼ばれる、優れた生物の働きを利用して人間の生活に役立てる技術を研究開発する職業で、ウイルス、カビ、細菌や人類の研究をして製品衛生、食品衛生、環境保全へ貢献する人です。私は新薬の開発をしたいと思っています。バイオ技術者になるために、生物工学、遺伝子工学、分子生物学などといった学問を理工系の教育機関で深く学びたいので、今は勉強を頑張ります!!
 これで1分間スピーチを終わります。
_________________________________

 将来の夢をしっかりとらえ、今やるべきことに一生懸命取り組もうとする姿がみえます。夢が叶えられることを願っています。(笑顔)

長澤先生からの熱いメッセージ

画像1 画像1
 校舎2階から体育館に入る通路に大きな黒板が設置されています。その黒板に「長澤先生からの熱いメッセージ」が書いてあります。メッセージは新たなものになっています。字の一つ一つに子どもたちへの熱い気持ちが込められているのがわかります。
 メッセージは次のように書いてあります。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   勉強のこと、友人関係のこと
   進路のこと・・・・
   いろいろ悩んでいませんか?

   不安、心配事は
    行動の不足から起こるのです

   努力する人は希望を語り
   怠ける人は不満を語ります

   小浜中の生徒のみなさん、悩みがあったら
   勇気を出して、先生や親に相談する
   勇気を出して、自分の考えを告げる
   がむしゃらに努力する・・・・など
   思い切って行動してみよう

   二学期も、もうすぐ終わりです
   互いに思いやりの心を持って、
      有終の美を飾りましょう

   助け合いつつ日々を楽しく

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 このメッセージを見ると心が熱くなります!(笑顔)

<最近読んだ本>(1分間スピーチより)

 本校では、子どもたちの表現力(コミュニケーション力)の向上を目指すために、朝の短学活で「1分間スピーチ」を行っています。
 ある教室を訪問すると、教室の後の掲示板に子どもたちの「1分間スピーチ」の原稿が掲示してあり、次のように書いてあります。
_______________________________

 これから1分間スピーチを始めます。僕のテーマは、最近読んだ本です。
 僕は、「新渡戸稲造」についての本を読みました。新渡戸稲造は、明治から大正時代にかけて活躍した教育者です。稲造は、21歳の時、「太平洋の橋になりたい」と言いました。その言葉通り、37歳の時、稲造は「武士道」という本を書き、西洋の国々に日本を紹介しました。そして教育界で指導的役割を果たした後、国際連盟事務局次長を務めました。
 稲造は、根っからの平和主義者で戦争に流されることを恐れました。このように先を進んだ考えを持ち、日本のために最後まで頑張りました。なので、現代の人もこの人の考えを引き継いでいくべきだと思います。
_______________________________

 先人の生き方から学び、人はどうあるべきかをしっかり考えています。私たちも自分の生き方をしっかり見直したいと思います。(笑顔)

<今頑張っていること>(1分間スピーチより)

 本校では、子どもたちの表現力(コミュニケーション力)の向上を目指すために、朝の短学活で「1分間スピーチ」を行っています。
 ある教室を訪問すると、教室の後の掲示板に子どもたちの「1分間スピーチ」の原稿が掲示してあり、次のように書いてあります。
_______________________________

 私が、一番頑張っていることは、腕立てです。私はバレーでトスが、遠くまで飛ばせません。それでお姉ちゃんに「お前は、腕の力がないから遠くまで飛ばせないだ」と言われ、毎日、20回ずつやっています。でも最近眠たくて、やらない時と10回だけやる時があります。元々腕立てをやるようになったのは、お姉ちゃんがきっかけでした。お母さんがお姉ちゃんに話をしたことで、お姉ちゃんに「腕立てを50回連続やりなさい」と言われてやり始めましたが、30回が限界でした。そこで、お姉ちゃんが、「50回連続できるようにしなさい」と言われ、それから頑張ってきたのですが、まだ50回連続でできないので、50回連続できるようにしたいです。
_______________________________

 お姉さんの助言をもとに、自分の限界に挑戦し頑張る姿が見られます。早く目標が達成できるといいですね。(笑顔)

研究授業実施 3−2数学

画像1 画像1 画像2 画像2
本校では教師の授業力向上を目指して、各教科とも「研究授業」を実施しています。一人の教師の授業を授業がない先生を中心に、教師全員が参観し、その授業の良い点、改善点を出し合い、授業改善につなげていこうとするものです。
 本日は、3校時に大内先生が3年2組の数学で「三角形の相似条件」の授業を行ないました。今後も全員の先生が研究授業を行う予定です。


スクールサポーター通信No.10

 本日、スクールサポーターの星和夫様が来校され、スクールサポーター通信No.10を持ってきていただきました。(12月1日付け発行のものをいち早く持ってきていただきました)
 スクールサポーター通信の内容は、「11月末現在の二本松警察署管内の声かけ事案の態様」「誰でもできる護身術」「危険回避のポイント」など盛りだくさんです。
 詳細につきましては、トップページ右側の<配布文書>の【各種情報】又は<配布文書一覧>の中をご覧ください。

<今頑張っていること>(1分間スピーチより)

 本校では、子どもたちの表現力(コミュニケーション力)の向上を目指すために、朝の短学活で「1分間スピーチ」を行っています。
 ある教室を訪問すると、教室の後の掲示板に子どもたちの「1分間スピーチ」の原稿が掲示してあり、次のように書いてあります。
_______________________________

 ぼくは、腰の振りと反射神経を良くするため、頑張っています。理由は、どちらも卓球に必要だからです。
 腰の振りは、ドライブやスマッシュを打つ打撃に必ず必要です。以前は、腰を使わないで打っていました。でも、腰の振りを入れたところ、以前よりスマッシュの決まったのが多かったです。この変化に嬉しく思い、今、もっと腰を振っています。反射神経はもともと欠けているなと思っていました。少しずつマシーンのスピードを上げて、ランダムに打つ練習をしていけば、反射神経も良くなると思うので、続けていきたいです。
 これで発表を終わります。
_______________________________

 部活動で、体力や技能の向上を目指し一生懸命努力している姿が素晴らしいです。今後も頑張って欲しいと思います。(笑顔)

<私の気になるニュースは「TPP」>(1分間スピーチより)

 本校では、子どもたちの表現力(コミュニケーション力)の向上を目指すために、朝の短学活で「1分間スピーチ」を行っています。
 ある教室を訪問すると、教室の後の掲示板に子どもたちの「1分間スピーチ」の原稿が掲示してあり、次のように書いてあります。
_______________________________

 私の気になるニュースは「TPP」です。結論から言うと、私はTPPへの参加には反対です。その理由は2つあります。
 まず1つめは物価が高騰するからです。ニュースを見ていると、「TPPに参加した場合、物価が今よりもっと高くなる。」というのを聞いたことがあります。それでなくても今は不景気だというのにこれ以上物価が上がってはもっと国民の生活が苦しくなってしまいます。
 2つめは参加して日本にとって、有利な点はあるのか、ということです。「農業は、農業は。」といって農業のことしか発表していませんが、その他の医療や工業、水産業などでも有利になる点がないから発表できないとしか思えません。
 農業のためだけにTPPに参加しても、日本が不利な状況に立つのは目に見えています。政治家の人はもっとよく考えて、参加するかどうかを決めるべきだと思います。
_______________________________

 とてもしっかりした意見や考えを持っています。将来はぜい政治家になって欲しいと思うのは私だけでしょうか!?(笑顔)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/2 着任、職員会議
4/5 式場作成
4/6 着任式・始業式・入学式
PTA行事
4/6 新入生保護者会、PTA役員会・引継会
その他
3/31 学年末休業日
4/1 学年始休業日
4/2 学年始休業日
4/3 学年始休業日
4/4 学年始休業日
4/5 学年始休業日(最終日)
4/6 春の交通安全運動

学校だより「おばま」

学校からのお知らせ

各種情報

進路関係

同窓会関係

スクールサポーターからのお知らせ

二本松市立小浜中学校
〒964-0313
住所:福島県二本松市小浜字反町411
TEL:0243-55-2236